[アホリアSSの館:ホーム][阿呆理我民芸展][百首繚乱~百人一首の雑学]

百首繚乱~百人一首の雑学

百人一首ゆかりの地:中四国九州


猫妖精カイン

「ここでは百人一首の歌人の中国・四国・九州地方でのゆかりの地を紹介します」

猫妖精ラディー
「あなたが住んでる 地域にも 実はあったよ ゆかりの地」


[北海道・東北] [関東甲信越] [東海北陸] [近畿] [- 中四国九州 -]
■鳥取県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり
 ・稲葉山(鳥取県鳥取市)
  16.中納言行平(在原行平)
   立別れ いなばの山の 峰に生ふる 松とし聞かば 今帰り来む
    →因幡国庁跡(鳥取県鳥取市国府町庁)に歌碑

 他の歌人
  95.前大僧正慈円
   嶺の松も 裾野の萩も なびききて いなばの山は ただ秋の風
  97.権中納言定家(藤原定家)
   これもまた 忘れじ物を たちかへり 因幡の山の 秋の夕暮

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・霧の里/湖山池(鳥取県鳥取市)
  春くれば 花の都を 見てもなお 霞の里に 心をぞやる

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  6.中納言家持(大伴家持)
   因幡国庁跡(鳥取県鳥取市国府町庁)
    歌碑:新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしげよごと
  10.蝉丸
   蝉丸神社(鳥取県米子市)
  16.中納言行平(在原行平)
   因幡国庁跡(鳥取県鳥取市国府町庁) 因幡守として赴任 「立ち別れ」の歌碑
   三角山(鳥取市用瀬町)
    歌碑:行く先を みすみの山に 頼むには これをぞ神に たむけつつゆく
   犬山神社(鳥取県鳥取市用瀬町宮原) 付近に住居があり、行平も参拝
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  56.和泉式部
   和泉式部産水の井戸(鳥取県鳥取市湖山町)
   和泉式部の胞衣塚(鳥取県鳥取市湖山町)


■島根県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり

 ・三穂が崎/美保関(島根県松江市美保関町) 歌枕説
  11.参議篁(小野篁)
   和田の原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟

 他の歌人
  62.清少納言
   崎は、唐崎、三穂が崎(枕草子)

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・壱岐(島根県隠岐郡)
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   我こそは 新島守りよ 隠岐の海の 荒き波風 こころしてふけ

 ・出雲大社(島根県出雲市大社町)
  74.源俊頼朝臣
   出雲には はれぬ八雲に とぢられて 今宵の月や おぼろなるらむ
  87.寂蓮法師(藤原定長)
   やはらぐる 光や空に みちぬらむ 雲に分け入る 千木(ちぎ)の片そぎ
  84.藤原清輔朝臣
   奥義抄:『10月を神無月と呼ぶ由来』を記載した最古の資料

 ・岩見(いわみ)(島根県西南部)
  3.柿本人麻呂
   名に高き 岩見の海の 沖つ波 千重に隠れぬ 大和島根は

 ・飫宇(おう)の海/意宇川河口(島根県松江市)
  74.源俊頼朝臣
   飫宇の海に しのまの海人の かづくてふ 風のかがみの 堪へがたの世や
  87.寂蓮法師(藤原定長)
   飫宇の海の おもはぬ浦に こす潮の さてもあやなく 立つけふりかな

 ・鴨山(かもやま)(島根県邑智郡美郷町湯抱)
  3.柿本人麻呂
   鴨山の 岩根し()ける われをかも 知らにと(いも)が 待ちつつある
    岩見国で亡くなる前に詠んだといわれている

 ・佐太(さだ)の浦(島根県松江市)
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   人ごころ 思ひ出づるも 出雲なる さたの浦なみ 定めかねつつ

 ・佐比売山/三瓶山(島根県大田市)
  86.西行法師(佐藤義清)
知らで見ば 富士とはいはむ 石見なる 佐比売の嶽の 雪のあけぼの

 ・袖師浦(そでしうら)(島根県松江市)
  74.源俊頼朝臣
   侘び人の 涙は海の 波なれや 袖師浦に よらぬ日ぞなき

 ・八重垣神社(島根県松江市佐草町)
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   八雲立つ 出雲八重垣 けふまでも 昔の跡は 隔てざりけり

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   人麻呂の契り岩:島根県浜田市弥栄町程原弥畝山
   人丸神社/高角山公園(島根県江津市島の星町) 柿本人麻呂像
    歌碑:石見のや 高角山の 木の間より わがふる袖を 妹みつらむか
   高津柿本神社(島根県益田市高津町上市) 柿本人麻呂像
   万葉公園(島根県益田市高津町) 人麻呂展望広場に18首の歌碑
   鴨島展望地(島根県益田市久城町) 柿本人麻呂像
   鴨山(島根県邑智郡美郷町湯抱)
    歌枕:鴨山の 岩根し枕ける われをかも 知らにと妹が 待ちつつある
     岩見国で亡くなる前に詠んだといわれている
  4.山部赤人
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   小野小町の墓(鳥取県西伯郡伯耆町小町)
  11.参議篁(小野篁)
   島後島(島根県隠岐郡隠岐の島町) 流刑地 「わたの原」の歌を詠んだ場所といわれる
   美保関(島根県松江市美保関町) 「わたの原」の歌を詠んだ場所といわれる
   金光寺(島根県隠岐郡海士町)小野篁創建
    歌碑:思ひきや 夷のわかれに 衰へて 海人の縄たき 漁せむとは
   願満寺(島根県隠岐郡隠岐の島町)小野篁作成の仁王像・仏像
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  56.和泉式部
   子落し橋(島根県浜田市三隈町)
   墓/和泉式部終焉の地(島根県仁多郡奥出雲町郡)
    歌碑 高柴の 前のすだれを かきあげて 大内ながむれば 琴の音ぞする
  60.小式部内侍
   子落し橋(島根県浜田市三隈町) 出生地説
   墓 島根県仁多郡奥出雲町郡
  62.清少納言
   →枕草子「崎は」「湯は」
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行堂(島根県大田市)
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   後鳥羽上皇御火葬塚(島根県隠岐郡海士町海士)
   後鳥羽院資料館(島根県隠岐郡海士町海士)
   →寺社仏閣


■岡山県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・岩屋山(岡山県総社市)
  84.藤原清輔朝臣
   神代より 天の押し手の 動きなき しるしに立てる 石屋山かな

 ・牛窓(岡山県瀬戸内市)
  97.権中納言定家(藤原定家)
   わすれぬは 浪路の月に 愁へては 身をうしまどに とまる舟人
  46.曽禰好忠
   上り船 東風吹(こちふ)く風を 過すとて よを牛窓に 泊まりてぞ経る

 ・吉備の中山(岡山市北区)
  42.清原元輔
   誰かまた 年へぬる身を ふりすてて 吉備の中山 越えむとすらん
  56.和泉式部
   へだてては いとどうくとぞ なりぬべき まかねふくなる 吉備の中山
  85.俊恵法師
   雪ふかみ きびの中山 跡絶て けふはまがねを 吹くや煩う
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   真金吹く 吉備の中山 越え暮れて ならはぬかたは 道や迷はむ

 ・黒髪山(岡山県新見市)
  84.藤原清輔朝臣
   わが君は 久にましませ ぬば玉の 黒髪山の いろもかはらで

 ・高倉山(岡山県高梁市)
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   君が代は 賤の門田に 刈る稲の 高蔵山に 満ちぬべきかな

 ・玉田野(岡山県高梁市)
  84.藤原清輔朝臣
   くもりなき 玉田の野辺の 玉日影 かざすや豊の あかり成るらん

 ・虫明(むしあけ)の瀬戸(岡山県瀬戸内市邑久町)
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   なみたかき 虫明の迫門に ゆく舟の よるべしらせよ 沖つしほ風
  95.前大僧正慈円
   ふねとむる 虫明の磯の 松の風 たが夢路に か又かよふらん
  97.権中納言定家(藤原定家)
   都にて いかにかたらん 虫明の 迫門の入江の 松のたえ間を
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   月かげに 虫明の迫門を 漕出れば 八十島かけて 送る鹿の()

 ・(もたい)(とまり)(岡山県倉敷市玉島)
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   運び積む 甕の泊 舟出して 漕げどつきせぬ 貢物かな

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   小野小町姿見の井戸/法輪寺(岡山県倉敷市羽島)
   小野小町の墓(岡山県総社市清音黒田)
  24.菅家(菅原道真)
   硯井天満宮(岡山県玉野市八浜町大崎)
    海ならず たたえる水の 底までも 清き心を 月ぞ照らさん
    →大宰府に流される途中に立ち寄り、井戸の水で墨をすって一首詠んだと伝わる。
  39.参議等(源等)
   備前国府跡(岡山県岡山市) 備前守として赴任
  62.清少納言
   →枕草子「浦は」「川は」「滝は」「寺は」「浜は」
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   美作国府跡(岡山県津山市総社) 美作守として赴任
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
   美作・神楽尾公園(岡山県津山市総社)
    歌碑:過ぎつらん 都のことも とふべきに 雲のよそにも わたる月かな
  86.西行法師(佐藤義清)
   腰掛岩(岡山県瀬戸内市長船町)
   西行法師像/渋川海岸(岡山県玉野市渋川)
   西行法師像/清田八幡神社(岡山県倉敷市)
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   後鳥羽公園(岡山県真庭郡新庄村村戸島) 隠岐への配流の途中で休息した場所
    歌碑:みやこ人 たれふみそめて かよひけん むかしの道の なつかしきかな

■広島県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・岩間の清水/歌の清水・御堂(広島県神石郡神石高原町)
  86.西行法師(佐藤義清)
   手にむすぶ 岩間の清水 底澄みて 行きかふ人の かげも涼しき

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  11.参議篁(小野篁)
   竹林寺(広島県東広島市河内町) 小野篁生誕の地
  24.菅家(菅原道真)
  →寺社仏閣
  41.壬生忠見
   東広島市高屋町杵原に歌碑
   歌碑:ひとたびも まだ見ぬ道に まどわぬは 雨のあしこそ しるべなりけれ
  56.和泉式部
   西金寺(広島県尾道市向東町) 和泉式部が創建
   東八幡宮(広島県尾道市向東町) 和泉式部が創建
  62.清少納言
   →枕草子「山は」
  81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
   厳島神社に承認祈願の参拝をしている(平家物語)
  86.西行法師(佐藤義清)
   たかとみの浦(広島県呉市安浦町) 山家集で記載
   西行庵/グリーンピアせとうち(広島県呉市安浦町大字安登) 西行法師像


■山口県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・可太(かだ)の大島/屋代島(山口県岩国市)
  47.恵慶法師
   都にと 急ぐ甲斐なく 大島の なだの歩行路(かけぢ)は 潮満ちにけり

 ・向津具(むかつく)半島(山口県長門市)
  3.柿本人麻呂
   向津具の 奥の入江の さざ波に 海苔かく海士の 袖は濡れつつ

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  3.柿本人麻呂
   八幡人丸神社(山口県長門市油谷新別名)
    歌碑:向津具の 奥の入江の さざ波に 海苔かく海士の 袖は濡れつつ
     歌を詠んだ場所に神社が建てられた
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   小野小町の碑(山口県光市小周防)
   小野小町の碑(山口県下関市豊浦町川棚中小野)
  24.菅家(菅原道真)
   防府天満宮(山口県防府市松崎町) 大宰府への配流の途中に立ち寄った場所に創建
   →寺社仏閣
  35.紀貫之
   周防国衙跡(山口県防府市国衙) 周防守として赴任
  42.清原元輔
   周防国衙跡(山口県防府市国衙) 周防守として赴任
  56.和泉式部
   墓 山口県山陽小野田市小埴生
  60.小式部内侍
   愛寝の松原(山口県山陽小野田市小埴生) 出生地説
  62.清少納言
   周防国衙跡(山口県防府市国衙) 父・清原元輔の赴任に同行
   →枕草子「島は」
  67.周防内侍(平仲子)
   周防国衙跡(山口県防府市国衙) 父・平棟仲が周防守だったので周防内侍と呼ばれる。
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣


■徳島県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・鳴門(徳島県鳴門市)
  41.壬生忠見
   音に聞く 鳴門の浦に かづきする あまよわびしき 目を見するかな
  48.源重之
   天の原 なみの鳴門を こぐ船の みやこ恋しき 物をこそ思え
  56.和泉式部
   謡曲「鳴門」で、鳴門の鳴動を止めている
  74.源俊頼朝臣
   暮れゆけば しのびもあへぬ 我が恋や 鳴門の浦に みつ潮の音
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   誰ぞこは 鳴門の浦に 音するは とまりもとむる あまの釣船

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  1.天智天皇
   葛城神社(徳島県鳴門市北灘町粟田) 目を負傷した天智天皇が療養した伝承
   大野寺(徳島県阿波市市場町) 天智天皇の勅願で創建
   立善廃寺跡(徳島県阿南市宝田町) 天智天皇が創建した説
  3.柿本人麻呂
   鳴門市人丸神社(徳島県鳴門市里浦町) 柿本人麻呂が船を寄せたと伝わる
    歌碑:海神(わたつみ)の 手に巻き持てる 玉ゆえに 磯の浦廻(うらみ)(かづき)するかも
   →寺社仏閣
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  35.紀貫之
   潮明寺(徳島県鳴門市鳴門町土佐泊)
    歌碑:年ごろを 住みし所に 名にしおえば 来よる波をあわれとぞ見る
  42.清原元輔
   里浦(徳島県鳴門市里浦町) 領主をしていたという伝承
  62.清少納言
   天塚(あまづか)/観音寺(徳島県鳴門市里浦町) 清少納言石像
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣


■香川県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
 ・松山(香川県坂出市)
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   浜ちどり 跡は都へ かよへども 身は松山に ()をのみぞなく

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  1.天智天皇
   東山魁夷せとうち美術館前(香川県坂出市沙弥島)
    歌碑:香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より
       かくにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 嬬を あらそふらしき
   →寺社仏閣
  3.柿本人麻呂
   西日本高速道路四国支社前(香川県高松市朝日町) 長歌の一部の歌碑
   歌碑:玉藻よし 讃岐の国は 国柄か 見れども飽かぬ 神柄か
      ここだ貴き 天地 日月とともに 足りゆかむ
   沙弥島(香川県坂出市) 長歌の歌碑
  6.中納言家持(大伴家持)
   久米石清水八幡宮(香川県高松市東山崎町)
    歌碑:春の(その) 紅匂(くれないにお)う 桃の花 下照(したで)る道に 出で立つ少女(おとめ)
  24.菅家(菅原道真)
   讃岐国府(香川県坂出市府中町) 讃岐守として赴任
   雨請天満宮/城山神社(香川県坂出市府中町本村) 降雨祈願を行う
   南山/石井天満宮(香川県坂出市府中町) 国府に赴任中に度々訪れていた場所
   牛ノ子山/犢山天満宮(香川県坂出市加茂町牛の子) 道真の別荘「松山館」跡
   滝宮天満宮(香川県綾歌郡綾川町滝宮) 国府赴任中の官舎「有岡屋形」跡
  62.清少納言
   清塚/金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   墓/白峰宮(香川県坂出市西庄町)
   崇徳天皇社/天皇寺(香川県坂出市西庄町)
   直島/崇徳天皇宮(香川県香川郡直島) 配流後、高松上陸前に直島で過ごす
   鼓岡御所/鼓岡神社(香川県坂出市府中町) 配流後、しばらくこの地で過ごす
   雲井御所(香川県坂出市林田町) 配流の地
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行法師石像/白峰寺(香川県坂出市西庄町)
   西行庵(香川県坂出市王越町)
   西行庵(香川県善通寺市吉原町)
   七仏寺(香川県善通寺市吉原町)
    歌碑:月見よと 芋の子どもの 寝入りしを 起しに来たが 何か苦しき
   三野津(香川県三豊市三野町吉津甲)
    歌碑:志きわたす 月乃氷を うたかひて ひびのてまはる 味のむら鳥
   畳石(香川県高松市屋島東町)
    歌碑:宿りして ここに仮寝の たたみ石 月はこよひの 主なりけり
   崇徳天皇の墓/白峰宮(香川県坂出市西庄町)
    よしや君 昔の玉の 床とても かからむ後は 何にかはせん
     墓参りで詠む


■愛媛県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・道後温泉(愛媛県松山市桜谷町)
  1.天智天皇
   中大兄皇子の頃に来湯している。(日本書記)
  4.山部赤人
   道後温泉の浴室内の湯釜に歌碑

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  4.山部赤人
   射狭庭(いわにさ)の岡
    道後温泉/伊佐爾波神社(愛媛県松山市桜谷町)または石鎚山/石鎚神社(愛媛県西条市西田甲)
     山部赤人の長歌で歌われている
    道後温泉の浴室内の湯釜に歌碑
  23.大江千里
   伊予国府(愛媛県今治市付近) 伊予守として赴任
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  35.紀貫之
   紀貫之社(愛媛県松山市猿川原)
   墓 愛媛県西予市城川町土居
  41.壬生忠見
   伊予国府(愛媛県今治市付近) 伊予掾として赴任
  69.能因法師(橘永愷)
   伊予国府(愛媛県今治市付近) 伊予に赴任する友人・藤原資業に同行
   能因法師雨乞いの樟/大山祇神社(愛媛県今治市大三島町宮浦)
  86.西行法師(佐藤義清)
   赤星山/余木崎神社(愛媛県四国中央市川之江町余木)
    忘れては 富士かとぞ思ふ これやこの 伊予の高根の 峰の白雪
     余木崎神社の由来の碑で歌を紹介
  96.入道前太政大臣(西園寺公経/藤原公経)
   宇和郡(愛媛県西部) 西園寺公経が鎌倉幕府に働きかけ、西園寺家の所領とする 
  100.順徳院(順徳天皇)
   大本神社(愛媛県北宇和郡松野町)


■高知県

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
 1.天智天皇
  →寺社仏閣
 3.柿本人麻呂
  →寺社仏閣
 5.猿丸大夫
  猿丸太夫伝説の墓/瀧宮神社(高知県高岡郡佐川町)
 33.紀友則
  土佐国府跡(高知県南国市) 土佐掾
 35.紀貫之
  土佐国府跡(高知県南国市) 土佐守 土佐から京に戻る記録を「土佐日記」で書く
  紀貫之邸跡/土佐・国司館跡(高知県南国市比江)
 62.清少納言
  名護神社(高知県南国市稲生) 清少納言の没地との伝承


■福岡県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・(いき)の松原(福岡県福岡市西区)
  24.菅家(菅原道真)
   命かな 生の松原 いきてなほ 心つくしの 人のはて見む
  51.藤原実方朝臣
   昔見し心ばかりをしるべにて思ひぞおくる生の松原

 ・うみの宮/宇美八幡宮(福岡県糟屋郡宇美町)
  86.西行法師(佐藤義清)
   朝日さす 香椎の杉に ゆうかけて くもろずてらせ 世をうみの宮
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   諸人を はくくむ誓 ありてこそ うみの宮には あとをたれけめ

 ・思川/藍染川/御笠川(福岡県太宰府市)
  17.在原業平朝臣
   染河を 渡らむ人の いかでかは 色になるてふ ことのなからむ
  19.伊勢
    思川 絶えず流るる 水の泡の うたかた人に 逢わで消えめや
  88.皇嘉門院別当
   思ひ川 いはまによどむ 水茎を かきながすにも 袖は濡れけり
  48.源重之
   染川に 宿かる波の はやければ なき名立つとも 今は恨みじ
  71.大納言経信(源経信)
   いさりびの 波間分くるに 見ゆれども 染川渡る 蛍なりけり
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   山風の おろす紅葉の くれないを またいくしほか 染川の波

 ・竈門(かまど)山/宝満山(福岡県太宰府市)
  42.清原元輔
   春はもえ 秋はこがるる かまど山 霞もきりも けぶりとぞ見る
  46.曽禰好忠
   かまど山 雪はひまなく ふりしけど 火の気をちかみ 溜らざりけり
  58.大弐三位(藤原賢子)
   かまど山 ふりつむ雪も むら消えて いまさわらびも もえやしぬらむ

 ・苅萱(かるかや)の関(福岡県太宰府市坂本)
  24.菅家(菅原道真)
   苅萱の 関守にのみ 見えつるは 人も許さぬ 道辺なりけり

 ・企救(きく)の浜(福岡県北九州市)
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   豊国の きくの長浜 夢にだに まだ見ぬ人に 恋ひやわたらむ

 ・志賀島(福岡市東区)
  48.源重之
   秋くれば 恋するしかの しま人も おのが妻をや 思(おも)ひいづらん

 ・箱崎(福岡市東区)
  48.源重之
   いく世にか 語りつたへむ 箱崎の 松の千とせの ひとつならぬば
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   常陸なる 駿河の海の 須磨の浦に 波立ち出でよ 筥崎の松(源氏物語)
  74.源俊頼朝臣
   箱崎の 松はまことの 緑にて 香椎のかたも つみはきこえず

 ・門司の関(福岡県北九州市)
  79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
   恋すてふ もじの関守 幾度か 我かきつらむ 心づくしに
  74.源俊頼朝臣
   ゆき過ぐる 心はもじの 関屋より とどめぬさへぞ かきみだりける
  76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
   月の影 つめる重荷の 筑紫舟 とどめてをみよ もじの関守

 ・也良(やら)の崎(さき)/能古島(福岡県福岡市)
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   やらのさき 月影さむし 沖つ鳥 鴨といふ舟 うき寝すらしも

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  1.天智天皇
   木の丸御所/恵蘇八幡宮(福岡県朝倉郡朝倉村)
    天智天皇を祀る 天智天皇作の水時計の模型
    中大兄皇子の頃に、白村江の戦いの斉明天皇とともで過ごした場所。
    歌碑:秋の田の かり穂の庵の とまをあらみ 我が衣手は 露に濡れつつ
    歌枕:朝倉や 木の丸殿に 我がをれば 名のりをしつつ 行くは誰が子ぞ
   →寺社仏閣
  3.柿本人麻呂
   大宰府朱雀門跡(福岡県太宰府市観世音寺)
    歌碑:大君の 遠の朝廷と あり通ふ 島門を見れば 神代し思ほゆ
   太宰府メモリアルパーク(福岡県太宰府市大字大佐野)
    歌碑:路の辺の 壱師の花の いちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻は
   →寺社仏閣
  4.山部赤人
   太宰府メモリアルパーク(福岡県太宰府市大字大佐野)
    歌枕:春の野に すみれ摘みにと 来し我そ 野をなつかしみ 一夜寝にける
  6.中納言家持(大伴家持)
   太宰府(福岡県太宰府市太宰府) 父・大伴旅人の赴任時に付近で済む
    春の裏の 楽しき終へは 梅の花 手折り()きつつ 遊ぶにあるべ
  5.猿丸大夫
   墓:福岡県田川郡香春町採銅所
  16.中納言行平(在原行平)
   太宰府(福岡県太宰府市太宰府) 大宰権帥として赴任
  24.菅家(菅原道真)
   太宰府/太宰府天満宮(福岡県太宰府市太宰府) 大宰員外帥として赴任
    歌碑:東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
   観世音寺(福岡県太宰府市太宰府)
    漢詩:都府楼はわずかに瓦色をみ 観世音寺はただ鐘声を聴くのみ
  42.清原元輔
   太宰府(福岡県太宰府市太宰府) 筑前守として赴任
  48.源重之
   太宰府(福岡県太宰府市太宰府) 赴任した友人・藤原佐理に同行
  58.大弐三位(藤原賢子)
   大宰府(福岡県太宰府市太宰府)の夫:高階成章に会いに来ている
  71.大納言経信(源経信)
   大宰府(福岡県太宰府市太宰府) 大宰権帥として赴任、没地
   下月隈八幡宮(福岡市博多区月隈) 大宰府赴任時に参拝し、異賊降伏の祈願。
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   大宰府(福岡県太宰府市宰府) 大宰権帥として赴任
  74.源俊頼朝臣
   父源経信の大宰府赴任に同行
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行返り(福岡県前原市大字雷山)


■佐賀県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・玉島川(佐賀県東松浦郡浜玉町)
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   玉島や おちくる鮎の 河柳 下葉うちちり 秋風ぞふく
  100.順徳院(順徳天皇)
   玉島や 河瀬の波の おとはして 霞にうかぶ 春の月かげ

 ・松浦潟(まつらがた)(佐賀県唐津市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   松浦潟これより西に山もなし 月の入野やかぎりなるらん
    →肥前町入野山添地区の道沿いに歌碑
  95.前大僧正慈円
   霞しく 松浦の沖に 漕ぎいでて 唐土(もろこし)までの 春を見るかな
  97.権中納言定家(藤原定家)
   たらちめや まだ唐土(もろこし)に 松浦船 今年も暮れぬ 心づくしに
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   松浦潟 もろこしかけて 見わたせば さかひは八重の 霞なりけり

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  1.天智天皇
   天智天皇欽仰之碑/基肄城跡(佐賀県三養基郡基山町)
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  56.和泉式部
   和泉式部公園(佐賀県嬉野市塩田町)
   福泉禅寺(佐賀県白石町) 出生地説
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   鏡神社(佐賀県唐津市鏡)
    歌碑:君にもし 心たがはば 松浦なる 鏡の神を かけて誓はむ(源氏物語)
  86.西行法師(佐藤義清)
   松浦潟(佐賀県唐津市肥前町入野)
    松浦潟これより西に山もなし 月の入野やかぎりなるらん
     →肥前町入野山添地区の道沿いに歌碑
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   後鳥羽神社(佐賀県神埼市脊振町鹿路下鳥羽院)


■長崎県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・値賀(ちか)の島/五島列島小値賀島(長崎県北松浦郡小値賀町)
  48.源重之
    値賀の浦に 波寄せまさる 心地して ()る間なくても 暮らしつるかな

 ・三井楽/五島列島福江島(長崎県五島市三井楽町)
  53.右大将道綱母(藤原道綱母)
   いずことか 音にのみきく みみらくの 島がくれにし 人をたずねむ(蜻蛉日記)
    高崎鼻公園(長崎県五島市三井楽町)に歌碑
  74.源俊頼朝臣
   みみらくの わが日の本の 島ならば 今日も御影に あわましものを
    尼御前公園(長崎県五島市三井楽町)に歌碑

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  53.右大将道綱母(藤原道綱母)
   三井楽/五島列島福江島(長崎県五島市三井楽町)
    いずことか 音にのみきく みみらくの 島がくれにし 人をたずねむ(蜻蛉日記)
     高崎鼻公園(長崎県五島市三井楽町)に歌碑
  74.源俊頼朝臣
   三井楽/五島列島福江島(長崎県五島市三井楽町)
    みみらくの わが日の本の 島ならば 今日も御影に あわましものを
     尼御前公園(長崎県五島市三井楽町)に歌碑
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣


■熊本県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・白川(熊本市西区)
  42.清原元輔
   白川の 底の水ひて 塵立たむ 時にぞ君を 思い忘れん
 ・鼓ヶ滝(つづみがたき)(熊本市西区)
  48.源重之
   音にきく つづみの滝を うちみれば ただ山川の なるにぞありける

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  5.猿丸大夫
   猿丸大夫の歌看板(熊本県上益城郡山都町)
    なる神の音をも高き宿人の世を猿丸の奥津城ぞこれ
    奥山に紅葉ふみわけなくしかの声きくときぞ秋は悲しき
   猿丸大夫翁の墓地(熊本県上益城郡山都町)
  9.小野小町
   小野泉水公園(熊本市北区植木町小野)「花の色は」の歌碑
  17.在原業平朝臣
   伝在原業平の墓(熊本県山鹿市南島内曲) 中央の五輪塔
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  35.紀貫之
   →寺社仏閣
  42.清原元輔
   肥後国府跡(熊本県熊本市) 肥後守
   清原神社(熊本県熊本市西区)
   藤崎八旛宮(熊本市井川淵町)
    歌碑:藤崎の 軒の巌に 生ふる松 いま幾千代の 子の日過ぐさむ
  46.曽禰好忠
   水島(熊本県八代市)
    波のうつ 水島の浦の うつせ貝 むなしきからに 我や成らん
  48.源重之
   肥後国府跡(熊本県熊本市) 肥後守
  62.清少納言
   肥後国府跡(熊本県熊本市) 父(42.清原元輔)の赴任先
   小国両神社(熊本県阿蘇郡小国町宮原一番街) 清少納言の兄・清原正高の伝承
   →枕草子「島は」
  69.能因法師(橘永愷)
   能因の父元愷が肥後守であり、肥後進士と呼ばれた。
   能因法師歌碑(熊本県宇城市不知火町小曽部) 「嵐吹く」の歌碑
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣


■大分県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・四極山(しはつやま)/高崎山(大分県大分市/別府市) 大阪の歌枕説あり
  74.源俊頼朝臣
   四極山 打ち越え見れば 笠縫(かさぬひ)の 島こぎかくる 棚なし小舟
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   しはつ山 (なら)の下葉を 折り敷きて 今宵はさ寝ん 都恋しみ

 ・由布岳(大分県別府市/湯布院町)
   86.西行法師(佐藤義清)
    この地を訪れた西行法師が
     「豊国の由布の高嶺は富士に似て……」
    と詠むと、由布岳が怒って噴火を始めた。
     「駿河なる富士の高嶺は由布に似て……」
    と詠むと噴火が治まった。

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  2.持統天皇
   →寺社仏閣
  5.猿丸大夫
   鶴崎踊り(大分市鶴崎)
    「奥山に」の歌を基にした踊りがある
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  51.藤原実方朝臣
   宇佐八幡宮(大分県宇佐市)
    昔見し 心ばかりを しるべにて 思ひぞおくる 生の松原
     宇佐八幡宮への奉幣使に送った歌。実方自身も宇佐八幡宮に昔訪れている。
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   由布岳(大分県別府市/湯布院町) 西行法師の歌で噴火が収まった伝承
   西行戻し/千燈寺跡(大分県国東市千燈)
  89.式子内親王
   式子内親王の墓/観海禅寺(大分県別府市南立石)


■宮崎県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
 ・高千穂(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
  6.中納言家持(大伴家持)
    (長歌の一部) ひさかたの 天の戸ひらき 高千穂の

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  48.源重之
   日向国府跡(宮崎県西都市) 日向守
   琴弾の松(宮崎県児湯郡高鍋町)
    歌碑:しら波の よりくる糸を をにすげて 風にしらぶる ことひきの松
  56.和泉式部
   法華嶽薬師寺(宮崎県東諸県郡国富町) 和泉式部の像 皮膚病快癒の伝承
   式部岳(宮崎県東諸県郡国富町) 和泉式部にあやかって命名
   墓/鹿野田神社(宮崎県西都市鹿野田)
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   宮之浦/鳥羽神社(宮崎県串間市宮ノ浦) 隠岐への配流の途中に漂流し、この地に漂着した伝承。


■鹿児島県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・気色の森(鹿児島県霧島市国分上小川)
  80.待賢門院堀河
   秋の来る けしきの森の 下風に 立ちそふ物は あはれなりけり

 ○その他(歌碑/像/伝承など)
  1.天智天皇
   志布志(鹿児島県志布志市志布志町) 「志布志」の地名を天智天皇をつけたという伝承
   →寺社仏閣
  2.持統天皇
   →寺社仏閣
  6.中納言家持(大伴家持)
   薩摩国府跡/川内歴史資料館(鹿児島県川内市) 薩摩守として赴任 大伴家持像
  24.菅家(菅原道真)
   菅原神社(鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川) 菅原道真の墓 大宰府から逃げた菅原道真がここで死亡した伝承
   →寺社仏閣
  42.清原元輔
   なげきのもり/蛭児神社(鹿児島県霧島市隼人町)
    歌碑:生ひたたで 枯れぬとききし このもとの いかでなげきの 森となるらむ
  51.藤原実方朝臣
   →寺社仏閣
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行石(鹿児島県日置郡吹上町花熟里)


■沖縄県

 (調査中)


[北海道・東北] [関東甲信越] [東海北陸] [近畿] [- 中四国九州 -]

猫妖精カイン

「このページへのリンクは自由に張ってください。事後でもいいので連絡くださるとうれしいです」


ご意見ご感想、間違いの指摘などはアホリアSSまで。

E-Mail:roadist@nifty.com

[百首繚乱~百人一首の雑学][アホリアSSの館]