[アホリアSSの館:ホーム][阿呆理我民芸展][百首繚乱~百人一首の雑学]

百首繚乱~百人一首の雑学

百人一首ゆかりの地:東海北陸


猫妖精カイン
「ここでは百人一首の歌人の東海・北陸地方でのゆかりの地を紹介します」

猫妖精ラディー
「あなたが住んでる 地域にも 実はあったよ ゆかりの地」


[北海道・東北] [関東甲信越] [- 東海北陸 -] [近畿] [中四国九州]
■岐阜県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり

 ・伊吹山(滋賀県米原市/岐阜県揖斐郡・不破郡)
  51.藤原実方朝臣
   かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな もゆる思ひを

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・鵜沼宿(岐阜県各務原市鵜沼西町)
  48.源重之
   東路に ここをうるまと いうことは 行きかふ人の あればなりけり

 ・糸貫川(岐阜県本巣市)
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   むしろ田や かねて千歳の しるきかな いつぬき川に 鶴遊ぶなり

 ・青墓(おおはか)の里/乙前の里(岐阜県大垣市青墓町)
  95.前大僧正慈円
   ひと夜見し 人のなさけは たちかへり 心に宿る 青墓の里

 ・関の藤川(岐阜県関ケ原町)
  86.西行法師(佐藤義清)
   吹出でて 風はいぶきの 山の端に さそひて出づる 関の藤川

 ・田跡川(たどがわ)/養老川(岐阜県養老郡養老町)
  6.中納言家持(大伴家持)
   田跡川の 瀧を清みか いにしへゆ 宮仕へけむ 多芸(たぎ)の野の()

 ・船来山(ふなきやま)(岐阜県本巣市)
  97.権中納言定家(藤原定家)
   美濃の国司時代に船来山の麓に住んでいた伝承
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   まかちとる 舟木の山の 夕時雨 そむるもみぢも こかれてぞゆく
    →舂稲神社奥之院/船来山(岐阜県本巣市上保)に歌碑

 ・不破の関(岐阜県不破郡関ケ原町)
  3.柿本人麻呂
   壬申の乱で不破の関に来ていた説
  6.中納言家持(大伴家持)
   関無くは 還りにだにも 打ち行きて 妹が手枕 巻きて寝ましを
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   人すまぬ 不破の関屋の 板びさし 荒れにしのちは ただ秋の風
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   不破の山 風もとまらぬ 関の屋を 守るとはなしに 咲ける花かな

 ・野上の里(岐阜県不破郡関ケ原町野上)
  97.権中納言定家(藤原定家)
   一夜かす 野上の里の 草枕 結び捨てける 人の契りを

 ・席田(むしろだ)(岐阜県本巣市)
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   席田の いつぬき川の 敷波に 群れいる鶴の 万代の声
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   むしろ田や かねて千歳の しるきかな いつぬき川に 鶴遊ぶなり

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  5.猿丸大夫
   那比新宮神社(郡上市八幡町那比) 生誕地説 「奥山に」の歌碑
  16.中納言行平(在原行平)
   美濃国府跡(岐阜県不破郡垂井町) 美濃守として赴任
   墓/顔戸城(岐阜県可児郡御嵩町顔戸)
  19.伊勢
   南宮山(岐阜県大垣市)
    歌枕:思ひいづや 美濃のを山の ひとつ松 ちぎりしことは いつも忘れず
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  35.紀貫之
   美濃国府跡(岐阜県不破郡垂井町) 美濃介として赴任
  39.参議等(源等)
   美濃国府跡(岐阜県不破郡垂井町) 美濃守として赴任
  51.藤原実方朝臣
   伊吹山(滋賀県米原市/岐阜県揖斐郡・不破郡) 「かくとだに」の歌枕
  56.和泉式部
   墓/和泉式部廟所(岐阜県可児郡御嵩町井尻)
    歌碑:一人さえ 渡れば沈む うき橋に 後なる人は しばし留まる
  62.清少納言
   →枕草子「川は」「里は」「山は」
  66.前大僧正行尊
   →寺社仏閣
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行硯水公園(岐阜県恵那市長島町) 西行が墨をすった伝承
   杉山の清水(岐阜県恵那市東野) 西行が清水を飲んだという伝承
   西行庵跡/梅露庵公園(岐阜県恵那市長島町永田)
   墓/西行塚(岐阜県恵那市長島町中野)
   墓/西行塚/長国寺(岐阜県恵那市大井町)


■静岡県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり

 ・田子の浦(静岡県清水区)/富士山
  4.山部赤人
   田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

  他の歌人
  17.在原業平朝臣
   時しらぬ 山は富士の嶺 いつとてか かのこまだらに 雪の降るらむ
  34.藤原興風
   わが恋を 知らぬと思わば 田子の浦に たつらむ波の 数をかぞへよ
  65.相模
   いつとなく 心そらなる 我が恋や 富士の高嶺に かかる白雲
  86.西行法師(佐藤義清)
   風になびく 富士の煙の 空にきえて 行方も知らぬ 我が思ひかな
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   朝日さす 高嶺のみ雪 空はれて 立ちもおよばぬ 富士の川霧

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・引佐細江(いなさほそえ)/浜名湖(静岡県浜松市北区)
  84.藤原清輔朝臣
   逢ふことは 引佐細江の 澪標(みおつくし) 深きしるしも なき世なりけり

 ・浮島ヶ原(静岡県沼津市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   いつとなき 思ひは富士の 煙にて 起き伏す床や 浮島が原
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   五月雨は 富士の高嶺も 雲とぢて 波になりゆく 浮島の原

 ・宇津山(静岡県藤枝市)
  17.在原業平朝臣
   駿河なる うつの山辺の うつつにも 夢にも人に 逢はぬなりけり
    →宇津ノ谷峠(静岡県藤枝市)に歌碑
    →つたの細道公園(静岡県藤枝市)に歌の板碑
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   夢路にも なれし屋とみる うつつには うつの山辺の 蔦ふける庵
    →つたの細道公園(静岡県藤枝市)に歌の板碑
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   都辺に 夢にもゆかん 便あらば 宇津の山風 吹きもつたへよ
  97.権中納言定家(藤原定家)
   都にも 今や衣に うつの山 ゆふしもはらふ 蔦のしたみち
    →つたの細道公園(静岡県藤枝市)に歌の板碑
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   旅寝する 夢路はゆるせ うつの山 関とは聞かず 守る人もなし
  100.順徳院(順徳天皇)
   駿河なる 宇津の山べに ちる花よ 夢のうちにも たれ惜しめとて

 ・有度浜(うどはま)(静岡市清水区)
  69.能因法師(橘永愷)
   有度浜に あまの羽衣 むかしきて ふりけん袖や けふのはふりこ
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   有度浜の あまの羽衣 春はきて 今も霞の 袖やふるらん

 ・岡部(静岡県藤枝市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   西へ行く 雨夜の月や あみだ笠 影を岡部の 松に残して

 ・清見潟(静岡市清水区)
  86.西行法師(佐藤義清)
   清見潟 おきの岩こす しら波に 光をかはす 秋の夜の月
  94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
   見し人の 面影とめよ 清見がた 袖にせきもる 波のかよひ路
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   清見潟 ふじの煙や きえぬらん 月影みがく みほのうらなみ
    →三保の松原に木製歌碑

 ・木枯森(静岡県静岡市葵区)
  62.清少納言
   森は、大あらきの森、しのびの森、ここひの森、木枯らしの森(枕草子)
  97.権中納言定家(藤原定家)
   消えわびぬ うつろふ人の 秋の色に 身をこがらしの 杜の下露

 ・小夜の中山(静岡県掛川市小夜鹿)
  30.壬生忠岑
   東路(あずまじ)の さやの中山 さやかにも 見えぬ雲井に 世をや尽くさん
    →小夜の中山峠に歌碑
  33.紀友則
   東路の さやのなか山 なかなかに なにしか人を 思ひそめけん
    →小夜の中山峠に歌碑
  86.西行法師(佐藤義清)
   年たけて また越ゆべしと 思ひきや 命なりけり 小夜の中山
    →小夜の中山公園の入口に歌碑
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   ふるさとに 聞きしあらしの 声もにず 忘れね人を さやの中山
    →小夜の中山峠に歌碑

 ・浜名の橋(静岡県湖西市新居町)
  69.能因法師(橘永愷)
   さすらふる 身はいづくとも なかりけり 浜名の橋の わたりへぞ行く

 ・藤枝(静岡県藤枝市)
  94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
   春をまつ なげきは誰も あるものを おなじ枯葉の 藤枝のさと

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  4.山部赤人
   ふじのくに田子の浦みなと公園(静岡県富士市前田)
   「田子の浦~」を含む複数の歌碑
  9.小野小町
   三河国府跡(静岡県豊川市白鳥町上郷中) 文屋康秀の三河国赴任に同行した説
   小野小町姿見の橋(藤枝市岡部町岡部)
  22.文屋康秀
   三河国府跡(静岡県豊川市白鳥町上郷中11) 赴任
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  37.文屋朝康
   駿河国府跡(静岡県静岡市) 駿河掾
  40.平兼盛
   駿河国府跡(静岡県静岡市) 駿河守
   須山浅間神社(静岡県裾野市須山) 平兼盛が修理をしている
   MOA美術館(静岡県熱海市桃山町) 鎌倉時代の姿絵
  54.儀同三司母(高階貴子)
   半田地蔵尊/仙年寺(静岡県裾野市葛山) 儀同三司母の子孫の寺 看板で「忘れじの」の歌を紹介
  62.清少納言
   →枕草子「浦は」「関は」「橋は」「浜は」「森は」「社は」
  65.相模
   伊豆山神社(静岡県熱海市伊豆山) 参拝
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行岩(静岡県浜松市西区舘山寺町)
   西行法師笠懸の松(静岡県藤枝市岡部町)
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   伊豆山神社(静岡県熱海市伊豆山) 参拝
   十国峠(静岡県熱海市/函南町)
    歌碑:箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波の寄る見ゆ


■愛知県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・粟手の森(あわでのもり)(愛知県海部郡)
  97.権中納言定家(藤原定家)
   片糸の あだの玉の緒 より掛て 粟手の森に 露消えぬとや

 ・年魚市潟(あゆちがた)(愛知県田原市)
  85.俊恵法師
   あゆちがた 潮干の浦を 見わたせば 春の霞ぞ またたちにける

 ・伊良湖(いらご)(愛知県田原市)
  3.柿本人麻呂
   潮騒に 伊良湖の島べ こぐ船に 妹乗るらむか 荒き島みを
    →万葉の小径(愛知県蒲郡市西浦町稲村)に歌碑
  86.西行法師(佐藤義清)
   波もなし いらごが崎に こぎいでて われからつける わかめかれあま
    →伊良湖岬(田原市伊良湖町)に歌碑

 ・しかすがの渡し(愛知県豊川市平井町)
  59.赤染衛門
   惜しむとも なき物ゆえに しかすがの (わたし)と聞けば ただならぬかな
  69.能因法師(橘永愷)
   思ふ人 ありとなけれど ふるさとは しかすがにこそ 恋しかりけれ

 ・高師の山(愛知県豊橋市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   朝風に みなとをいづる とも舟は 高師の山の もみぢなりけり
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   雲のいる 梢はるかに 霧こめて たかしの山に 鹿ぞ鳴くなる

 ・鳴海の浦(愛知県名古屋市緑区)
  74.源俊頼朝臣
   君恋ふと 鳴海の浦の 浜ひさぎ (しお)れてのみも 年を()るかな

 ・寝覚の里(愛知県名古屋市熱田区)
  61.伊勢大輔
   風の音に おどろかされて わぎも子が ねざめの里に 衣うつなり
  29.凡河内躬恒
   あづま路の ね覚めの里は 初秋の 長き夜ひとり 明す我かも

 ・引馬野(愛知県豊川市御津町)
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   春霞 立ちかくせども 姫小松 ひくまの野べに 我は来にけり

 ・二村山(愛知県豊明市)
  40.平兼盛
   玉くしげ 二むら山の 月影は 万世をこそ 照らすべらなれ
  48.源重之
   秋風に はたおる虫の 声しげみ 尋ねぞ来つる 二むらの山
  74.源俊頼朝臣
   今こそは 二むら山の ほととぎす 声おりはえて あやに啼くなり
  85.俊恵法師
   くれはとり 二むら山に きてみれば 目もあやにこそ 月はすみけれ
  86.西行法師(佐藤義清)
   出でながら 雲に隠るる 月影を かさねてまつや 二むらの山
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   ほととぎす 二むら山を 尋ぬれば 峯を隔てて 鳴きかわすなり
  94.参議雅経さんぎまさつね(飛鳥井雅経/藤原雅経)
   いろいろに 誰がおりかくる 折なれや 紅葉のにしき 二むらの山
  100.順徳院(順徳天皇)
   ともしして 今宵も明けぬ 玉くしげ 二むら山の 峯の横雲
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   二むらの 山の麓の 秋萩に 錦をしける 野辺かとぞ見る

 ・松風の里
  97.権中納言定家(藤原定家)
   松風の 里にむれいる まな鶴は 千とせかさぬる 心地こそすれ

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   万葉の小径(愛知県蒲郡市西浦町稲村)
    歌碑:潮騒に 伊良湖の島べ こぐ船に 妹乗るらむか 荒き島みを
  17.在原業平朝臣
   無量寿寺(愛知県知立市八橋町寺内)在原業平像
    歌碑:から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ
   在原寺(愛知県知立市八橋町高道)
 業平塚/宝珠寺(愛知県東海市富木島町外面) 業平を追った女性が井戸に落ちる伝説
  22.文屋康秀
   三河国府跡(愛知県豊川市) 三河掾
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  28.源宗于朝臣
   三河国府跡(愛知県豊川市) 三河守
  39.参議等(源等)
   三河国府跡(愛知県豊川市) 三河守
  42.清原元輔
   若宮公園(愛知県蒲郡市三谷町若宮)
    歌碑:みやはまの いさごのこずな わが君の 宝のくらゐ かぞえ見むかし
  56.和泉式部
   供養塔/報恩寺(愛知県豊川市小坂井町)
  59.赤染衛門
   尾張国府跡(愛知県稲沢市松下) 夫・大江匡衡の赴任に同行
   尾張学校院址(愛知県稲沢市松下) 夫・大江匡衡とともに開校
   赤染衛門歌碑公園(愛知県稲沢市松下)
  62.清少納言
   →枕草子「渡は」
  71.大納言経信(源経信)
   三河国府跡(愛知豊川市) 三河守
  75.藤原基俊
   道風記念館(愛知県春日井市松河戸) 直筆を展示
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   俊成苑/竹島園地(愛知県蒲郡市竹島園地)藤原俊成卿像
    世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
    岩間もる 玉かげの井の すずしきに 千歳の秋を 松風のふく
     千歳神社/八百富神社(愛知県蒲郡市竹島町)
    歌碑:なんとなく ものあはれにも みゆるかな 霞や旅の こころなるらん
   涼みが杜/JR蒲郡駅前(愛知県蒲郡市港町)
    歌枕:大島や 小島がさきの ほとけ島 すずめの森に 恋の松原
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行法師木像/本光寺(愛知県小牧市常普請)
   徳川美術館(愛知県名古屋市東区徳川町)鎌倉時代の西行物語絵巻を展示
     熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区神宮)石橋に腰かけたという伝承
    歌枕:かくばかり 木陰すずしき 宮立ちを 誰が熱たと 名づけ初めけむ
   立矢/篠島(愛知県知多郡南知多町) 老松に矢を射た伝承
   伊良湖岬(愛知県田原市伊良湖町)
    歌碑:波もなし いらごが崎に こぎいでて われからつける わかめかれあま


■富山県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・荒磯(ありそ)の海/有磯海(氷見海岸)
  6.中納言家持(大伴家持)
   かからむと かねて知りせば (こし)の海の 荒磯の波も 見せましものを
  19.伊勢
   わが恋は ありその海の 風をいたみ 頻りに寄する 浪の間もなし
  72.祐子内親王家紀伊
   人知れぬ 思ひありその 浦風に 波のよるこそ 言はまほしけれ
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   いかにせむ 思ひありその 忘れ貝 かひも渚に 波よする袖

 ・奈呉の浦(富山県射水市)
  6.中納言家持(大伴家持)
   奈呉の海 沖つ白波 しくしくに 思ほえむかも 立ち別れなば
    56.和泉式部
   急ぎしも 越路の奈呉の 継橋も あやなく我や 嘆き渡らん
  76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
   逢ふことも なご江にあさる 葦鴨の うきねをなくと 人しるらめや
  81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
   奈呉の海の 霞のまより ながむれば 入る日を洗ふ 沖つ白波 

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  5.猿丸大夫
   墓/猿丸太夫塚(富山県富山市八尾)
   墓/猿丸太夫塚(富山県富山市山田数納)
  6.中納言家持(大伴家持)
   高岡市万葉歴史館(富山県高岡市伏木一宮)大伴家持にちなんで作成
   伏木気象資料館/越中国司館跡(富山県高岡市伏木古国府) 越中守
   松川・越中万葉歌碑(富山市新総曲輪)
    松川沿いに大伴家持を中心とした歌の歌碑と歌石板が並ぶ。
   櫛田神社(富山県射水市串田6841)大伴家持が勅使として参拝
   越中国府跡/勝興寺(富山県高岡市伏木古国府) 大伴家持像
    歌碑:足引きの 山のこぬれの ほよ取りて かざしつらくは ちとせほくとそ
   高岡駅北口駅前広場(富山県高岡市下関町) 大伴家持像
    歌碑:もののふの やそをとめらが くみまがふ 寺井の上の かたかごの花
   二上山(富山県高岡市二上山)に立像
    歌枕:玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり
   大伴神社/気多神社(富山県高岡市伏木一宮)
    歌碑:馬並めて いざ打ち行かな 渋谿の 清き磯廻に 寄する波見に
   荊波神社(富山県高岡市和田上北島)
    歌碑:藪波の 里に宿借り 春雨に 隠りつつむと 妹に告げめや
   あしつき公園(富山県高岡市中田上麻生)
    歌碑:雄神河 くれないにほふ 乙女らし 葦つき採ると 瀬に立たすらし
   諏訪神社(富山市東岩瀬)
    歌碑:石瀬野に 秋萩しのぎ 馬なめて はつと狩だに せずや別れむ
     呉羽山公園付近(富山市茶屋町) 大伴家持像
    歌碑:春の園 紅にほふ 下照る道に 出で立つ娘子
   富山城址公園(富山市本丸)
    歌碑:春のその くれないにほふ 桃の花 下でる道に 出で立つ乙女
   鵜坂神社(富山市婦中町鵜坂)
    歌碑:鵜坂河 渡る瀬おほみ この吾が 馬の足掻きの 水に衣ぬれにけり
    歌碑:売比河の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ちけり
   立山/呉羽山(富山県中新川郡立山町)
    歌碑:立山に 降りおける雪を 常夏に 見れども飽かず 神からならし
 藤波神社(富山県氷見市下田子)
    歌碑:藤波の 影成す海の 底清み しずく石をも 珠とぞ吾が見る
   御影神社/布勢神社(富山県氷見市)
    歌碑:明日の日の 布勢の浦みの 藤波に けだし来鳴かず 散らしてむかも
   日宮神社(富山県氷見市十二町)
    歌碑:布勢の海の 沖つ白波 あり通ひ いや年のはに 見つつ偲はむ
   稲荷社(富山県氷見市十二町)
    歌碑:明日の日の 布勢の浦みの 藤波に けだし来鳴かず 散らしてむかも
   放生津八幡宮(富山県射水市八幡町)
    歌碑:あゆの風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ
   三島野/藤巻神明宮(富山県射水市)
    歌碑:三島野に 霞たなびき しかすがに 昨日も今日も 雪は降りつつ
   大門中学校(富山県射水市)
    歌碑:矢形尾の 鷹を手に据え 三島野に 狩らぬ日まねく 月そ経にける
   高周波文化ホール/新湊中央文化会館(富山県射水市桜町)
    歌碑:港風寒く吹くらし奈呉の江に妻呼び交し鶴多に鳴く
   大楽寺(富山県射水市立町)
    歌碑:あゆの風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ
   魚津総合公園(富山県魚津市三ケ)
    歌碑:立山の 雪し来らしも はひつきの 河の渡り瀬 あぶみつかすも
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  48.源重之
   秋水美術館(富山市千石町) 鎌倉時代の肖像
  86.西行法師(佐藤義清)
   西住塚(富山県砺波市庄川町三谷)
    歌碑:もろともに ながめながめて 夜の月 ひとりにならん 事ぞかなしき


■石川県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・越の白根/加賀白山(石川県白山市)
  29.凡河内躬恒
   よそにのみ 恋ひやわたらむ しら山の 雪見るべくも あらぬわが身は
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   み吉野の花のさかりをけふ見れば越の白根に春風ぞ吹く

 ・竹の(とまり)(石川県加賀市塩屋町)
  86.西行法師(佐藤義清)
   波よする 竹の泊の すずめ貝 うれしき世にも あひにけるかな

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  5.猿丸大夫
   →寺社仏閣
  6.中納言家持(大伴家持)
   千里浜海岸(石川県羽咋市千里浜町)
    歌碑:しおじから ただ越え来れば 羽咋の海 朝なぎしたり 船かじもがも
   気多神宮(石川県羽咋市寺) 参拝している
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  26.貞信公(藤原忠平)
   神田神社(石川県白山市吉田町) 創建時、藤原忠平が下向して神田神社と命名
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
   加賀国府跡(石川県小松市古府町) 加賀守
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行都もどり地蔵(石川県八日市町)
   辺津比咩神社/穴水大宮(石川県鳳珠郡穴水町)
    歌碑:立ちかえり 辺津の入江に 舟とめて いくたびも見む 能登の島山


■福井県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり

 ・沖の石(福井県小浜市田烏)歌枕説
  92.二条院讃岐
   我袖は しほひに見えぬ 沖の石の 人こそしらね かはくまもなし
    →永源寺(福井県小浜市田烏)に歌碑

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・朝六ツ橋(福井市浅水町)
  62.清少納言
   橋は、あさむつの橋、長柄の橋、天彦の橋 (枕草子)
  86.西行法師(佐藤義清)
   浅水の あかむくことは よもあらじ その如月の 望月のころ
   越に来て 富士とやいはん 角原の 文殊がだけの 雪のあけぼの
    →朝六ツ橋(福井市浅水町)に歌碑
  97.権中納言定家(藤原定家)
   言伝(ことづて)む 人の心も 危ふさに ふみだにも見ぬ あさむつの橋

 ・有乳山(福井県敦賀市)
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   やたの野に霰ふりきぬあらち山嵐も寒く色かはるまで
  86.西行法師(佐藤義清)
   あらち山 さかしく下る 谷もなく かじきの道を つくる白雪
  97.権中納言定家(藤原定家)
   あらち山 峰の木がらし さきだてて 雲のゆくてに 落つる白雪
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   あらち山 やたのの野べも 春めきぬ 峰のあは雪 きえやしぬらむ
  100.順徳院(順徳天皇)
   冬のよの みねのあらしや あらち山 月よりかかる のべのあさぢふ

 ・かへる山路(福井県越前市)
  6.中納言家持(大伴家持)
   帰るみの 道ゆかむひは 五幡の 坂に袖振れ 我をし思はば
  19.伊勢
   忘れなむ 世にも越路(こしじ)の 帰る山 いつはた人に 逢はむとすらむ
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   ふる里に 帰るの山の それならば 心や(ゆく)と ゆきも見てまし
    →ギャラリー越乃蔵前(越前市蓬莱町)に歌碑
  62.清少納言
   山は、小倉山、三笠山、(中略)、かへる山、(枕草子)
  74.源俊頼朝臣
   わするなよ かへる山路に あとたえて 日かずは雪の ふりつもるとも

 ・五幡山(いつはたやま)/五幡神社(福井県敦賀市五幡)
  6.中納言家持(大伴家持)
   かへるみの 道ゆかむひは 五幡の 坂に袖振れ 我をし思はば
  19.伊勢
   忘れなむ 世にもこしぢの 帰る山 いつはた人に 逢はむとすらむ
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   行きめぐり 誰れも都に 鹿蒜山(かえるやま) 五幡と聞く ほどのはるけさ
  62.清少納言
   山は、小倉山、三笠山、(中略)、五幡山、(枕草子)

 ・日野山(福井県越前市中平吹町)
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   ここにかく 日野の杉むら (うず)む雪 小塩の松に 今日やまがへる

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  10.蝉丸
   福井県の宮崎村(越前町)に蝉丸の伝承がある
   蝉丸の池(福井県丹生郡越前町舟場)
   蝉丸の墓(福井県丹生郡越前町陶の谷) 真ん中の五輪塔
  24.菅家(菅原道真)
   天神講:福井県では天神様(菅原道真)の掛け軸を1月に飾る風習があります。
   →寺社仏閣
  35.紀貫之
   越前国府跡(福井県越前市)越前権少掾
  40.平兼盛
   越前国府跡(福井県越前市)越前守
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   紫式部公園(福井県武生市)紫式部像
    歌碑:ここにかく 日野の杉むら (うず)む雪 小塩の松に 今日やまがへる
    歌碑:春なれど しらねのみ雪 いやつもり 解くべきほどの いつとなきかな
   越前国府跡(福井県越前市)父・藤原為時の赴任に同行
  62.清少納言
   →枕草子「橋は」「山は」
  86.西行法師(佐藤義清)
   本隆寺(福井県敦賀市色ケ浜)
    歌碑:潮染むる ますほの子貝 拾ふとて 色の濱とは 言ふにはあるらん
  92.二条院讃岐
   二条院讃岐姫居館址(福井県小浜市田烏) 住居跡
   永源寺(福井県小浜市田烏) 二条院讃岐の創建で菩提寺 「わが袖は」の歌碑
   釣姫神社(福井県小浜市松ヶ崎) 二条院讃岐を祀る 讃岐の面が漂着した伝承


[北海道・東北] [関東甲信越] [- 東海北陸 -] [近畿] [中四国九州]

猫妖精カイン

「このページへのリンクは自由に張ってください。
事後でもいいので連絡くださるとうれしいです」


ご意見ご感想、間違いの指摘などはアホリアSSまで。

E-Mail:roadist@nifty.com

[百首繚乱~百人一首の雑学][アホリアSSの館]