「ここでは百人一首の歌人の北海道・東北地方でのゆかりの地を紹介します」
「あなたが住んでる 地域にも 実はあったよ ゆかりの地」
■北海道
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
あさましや 千島の蝦夷が 作るなる とくきの矢こそ 隙はもるなれ
84.藤原清輔朝臣
86.西行法師(佐藤義清)
いたけもる あまみが時に なりにけり 蝦夷が千島を けぶりこめたり
95.前大僧正慈円
秋の月 あまねき影を 眺めてぞ 千島の蝦夷も 哀れ知るらむ
○その他(歌碑/像/伝承など)
3.柿本人麻呂
→寺社仏閣
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
77.崇徳院(崇徳天皇)
→寺社仏閣
86.西行法師(佐藤義清)
湯川寺(北海道函館市湯川町) 西行法師像
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・岩木山(青森県弘前市清水富田寺沢)
74.源俊頼朝臣
我といへば 岩木の山の 峰高み 雲のかからぬ 時をこそまて
86.西行法師(佐藤義清)
富士見ても 富士やといはむ
98.従二位家隆(藤原家隆)
岩木山 なげきもたねは あるものを 恋せし恋は まつならずとも
・
86.西行法師(佐藤義清)
子を思ふ 涙の雨の 笠の上に かかるもわびし 安方の鳥
97.権中納言定家(藤原定家)
陸奥の 外の浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は 善知鳥安方
・奥の海/陸奥湾
97.権中納言定家(藤原定家)
尋ね見る つらき心の 奥の海よ 汐干のかのに いふかひもなし
98.従二位家隆(藤原家隆)
奥の海や 蝦夷が岩屋の 煙だに おもへばなびく 風は吹くらん
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
我がためは つらき心の 奥の海に いかなるあまの みるめかるらん
100.順徳院(順徳天皇)
うしとても 身をばいづくに 奥の海の 鵜のいる岩も 波はかからん
・奥の牧/陸奥の牧/館野の牧(青森県上北郡三本木原野)
46.曽禰好忠
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
陸奥の 荒野の牧の 駒だにも とればとられて なれゆくものを
・尾駮の駒(青森県上北郡六ヶ所村)
65.相模
つなたへて ひきはなれにし 陸奥の をぶちの駒を よそにみるかな
70.良暹法師
あふさかの 杉の群だち 引くほどは 尾駮に見ゆる 望月の駒
78.源兼昌
きれひつる 尾駮の駒に 先き立ちて かつ見る人も 恋しかりけり
98.従二位家隆(藤原家隆)
野辺みれば また名におはぬ
・外の浜(青森県青森市油川)
62.清少納言
浜は外浜、長浜、吹上浜、打出浜、諸寄浜、千里浜こそ広う思われ(枕草子)
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 奥ゆかしくぞ おもほゆる 壺の
97.権中納言定家(藤原定家)
陸奥の 外の浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は 善知鳥安方
・津軽(青森県西部)
82.道因法師(藤原敦頼)
便りあらば 津軽の奥に とめられて えぞ帰らぬと 妹につげばや
84.藤原清輔朝臣
石文や 津軽のおちに ありときく えぞ世の中を 思ひはなれぬ
・壺の
56.和泉式部
84.藤原清輔朝臣
石踏や つがろのおちに ありときく えぞ世の中を 思ひはなれぬ
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 奥ゆかしくぞ おもほゆる 壺の石踏 外の浜風
87.寂蓮法師(藤原定長)
みちのおく 壷の石踏 有ときく いづれか恋の さかひなるらん
95.前大僧正慈円
陸奥の 壷の石踏 行きて見ん それにもかくし ただ惑へとは
○その他(歌碑/像/伝承など)
3.柿本人麻呂
→寺社仏閣
9.小野小町
玉岑寺(青森県三戸郡三戸町) 小野小町像と呼ばれる老女象があるらしい
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
62.清少納言
→枕草子「浜は」
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・姉歯の松/姉葉の橋(岩手県陸前高田市気仙町)
17.在原業平朝臣
栗原の 姉葉の松の 人ならば 都のつとに いざと言わましを
69.能因法師(橘永愷)
朽ちぬらん 姉歯の橋も あさなあさな 浦かぜ吹きて 寒き浜辺に
・岩手の森(岩手県岩手郡玉山村)
51.藤原実方朝臣
誰ならん 岩での森に 言問はん しめのほかにて 我が名かりけん
74.源俊頼朝臣
しばしとも 岩での森の 紅葉ばは 色に出てこそ 人をとめけれ
・岩手/岩手山(岩手県八幡平市)
73.前権中納言匡房(大江匡房)
くちなしの 色とぞ見ゆる
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
おもへども 岩手の山に 年を経て 朽ちや果てなん 谷の埋もれ木
86.西行法師(佐藤義清)
問へば名を 岩手の岡とも 知るべきを 奥の不尽とは これを云はまし
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
いかにせん せけどもあまる 袂かな 岩手の山の 谷の川水
・栗駒山(岩手県一関市)
20.元良親王
みかりする 栗駒山の 鹿よりも ひとりぬるみぞ わびしかりける
49.大中臣能宣朝臣
紅葉する 栗駒山の ゆふかげを いざ我が宿に うつしもからむ
・衣川(岩手県奥州市/平泉町)
35.紀貫之
身に近き 名をぞ頼みし 陸奥の 衣の川と 見てや渡らん
42.清原元輔
浅からず 思ひそめてし 衣河 かかる瀬にこそ 袖もぬれけれ
48.源重之
衣河 見慣れし人の わかるれは
49.大中臣能宣朝臣
みなれにし 人をわかれし 衣河 へててこひむ ほどのはるけき
76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
人知れず 音をのみなれば 衣河 袖のしがらみ せかぬ日ぞなき
86.西行法師(佐藤義清)
とりわきて 心も
わかるとも 衣の関の なかりせば 袖ぬれましや 都ながらも
→衣川収蔵庫:懐徳館(岩手県奥州市衣川区日向)に歌碑
98.従二位家隆(藤原家隆)
誰が袖に つつむ蛍の 衣川 思ひあまりて 玉ともゆらん
・衣の関(岩手県奥州市衣川区)
51.藤原実方朝臣
わかるとも 衣の関の なかりせば 袖ぬれましや 都ながらも
56.和泉式部
もろともに たたましものを 陸奥の 衣の関を よそに聞く哉
62.清少納言
→枕草子「関は、衣の関」
74.源俊頼朝臣
へだてつる 衣の関の かたければ うらみてぞふる 人の心を
86.西行法師(佐藤義清)
おさふれど 涙でさらに とどまらぬ 衣の関に あらぬ袂は
100.順徳院(順徳天皇)
風さゆる 夜半の衣の 関守は 寝られぬままの 月や見るらん
・野田の玉川(岩手県九戸郡野田村玉川)
69.能因法師(橘永愷)
ゆふされば 汐風こして 陸奥の 野田の玉川 千鳥なくなり
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
光りそふ 野田の玉川 月きよみ
100.順徳院(順徳天皇)
陸奥の 野田の玉川 みわたせば 潮風こして こほる月影
○その他(歌碑/像/伝承など)
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
56.和泉式部
和泉式部旧跡(岩手県北上市和賀町) 出生地説
62.清少納言
→枕草子「関は」
76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
円隆寺/毛越寺(岩手県西磐井郡平泉町字大沢)本堂の額を作成
82.道因法師(藤原敦頼)
歌碑:
野田の玉川(岩手県九戸郡野田村玉川) 西行屋敷跡
ゆふされば 汐風こして 陸奥の 野田の玉川 千鳥なくなり
黄海村(岩手県一関市藤沢町黄海) 子供の詠む歌で驚いた伝承
歌碑:聞きもせず 束稲山の 桜花 吉野のほかに かかるべしとは (地蔵堂,東物見台)
歌碑:陸奥の 束稲山の 桜花 よしのの外に かかるしらくも
国見山神社(岩手県北上市稲瀬町内門岡)
歌碑:陸奥の かと岡山の ほととぎす 稲瀬のわたし かけてなくらん
○百人一首の歌枕/ゆかり
・松が浦島/松島/雄島(宮城県東松島市)
90.殷富門院大輔
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変わらず
他の歌人
3.柿本人麻呂
あふ事を いつしかとのみ 松島の かはらず人を 恋渡るかな
21.素性法師(良岑玄利)
音に聞く 松が浦島 今日ぞみる むべも心ある 海人は住みけり
48.源重之
松島や 雄島の磯に あさりせし 海人の袖こそ かくは濡れしか
55.大納言公任(藤原公任)
さかしがる 人もなければ 行く末の 契りに来つる 松が浦島
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
松島の 海人の
62.清少納言
たよりある 風もや吹くと 松島に よせて久しき 海人の釣舟
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
立ちかへり 又も来てみん 松島や 雄島の苫屋 浪にあらすな
97.権中納言定家(藤原定家)
更くる夜を 心ひとつに 恨みつつ ひと松島の 海人の藻塩火
98.従二位家隆(藤原家隆)
思ひわび 松が浦島 たずねみん 心ある海人や なぐさむるとて
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
春霞 たてるやいずこ 朝日かげ さしゆくふねを 松が浦島
100.順徳院(順徳天皇)
あふにかふる 契りをのみぞ 松島や 惜しまれぬ身の ならひなりせば
・末の松山(宮城県多賀城市八幡)
42.清原元輔
ちぎりきな かたみに袖を 絞りつつ 末の松山 波越さじとは
他の歌人
62.清少納言
山は、末の松山(枕草子)
69.能因法師(橘永愷)
白波の 越すかとのみぞ 聞こえける 末の松山 松風の声
73.前権中納言匡房(大江匡房)
いかにせん 末の松山 浪越さば みねの初雪 消えもこそすれ
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
うかりける 昔の末の 松山は 波越せとやは 思ひおきけむ
86.西行法師(佐藤義清)
頼めおきし そのいひ事や あだなりし 浪こえぬべき 末の松山
97.権中納言定家(藤原定家)
思ひ出でよ 末の松山 末までも 波こさじとは 契らざりけり
・
89.式子内親王
玉の緒よ 絶なば絶ね ながらへば 忍ぶることの よはりもぞする (歌枕説)
他の歌人
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
63.左京大夫道雅(藤原道雅)
歌碑:みちのくの 緒絶の橋や これならん 踏みみ踏まずみ 心惑わす
97.権中納言定家(藤原定家)
白玉の 緒絶の橋の 名もつらし 砕けて落つる 袖の涙に
・沖の石/沖の井(宮城県多賀城市八幡)
92.二条院讃岐
我袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし
「沖の石」の看板で歌が紹介されている
他の歌人
9.小野小町
おきのいて 身を焼くよりも 悲しきは みやこ島べの 別れなりけり
・
6.中納言家持(大伴家持)
鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける(歌枕説)
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・姉歯の松/姉葉の橋(宮城県栗原市金成姉歯)
17.在原業平朝臣
歌碑:栗原の姉葉の松の人ならば、都のつとにいざと言わましを
69.能因法師(橘永愷)
朽ちぬらん 姉歯の橋も あさなあさな 浦かぜ吹きて 寒き浜辺に
・岩手の関/尿前の関(宮城県大崎市鳴子温泉尿前)
74.源俊頼朝臣
ひとめ守 岩手の関は 固けれど 恋しき事は とまらざりけり
97.権中納言定家(藤原定家)
あずま路や 岩手の関の かひもなく 春をば告ぐる うぐいすの声
・浮島(宮城県多賀城市浮島)
9.小野小町
みちのくは 世を浮島も ありと云ふを 関こゆるぎの 急がざらなん
42.清原元輔
浮島の 松の緑を 見渡せば ちとせの春ぞ 霞そめける
56.和泉式部
いづくなる ところをかみし わが身より また浮島は あらじとぞ思ふ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
塩釜の 浦の干潟の あけぼのに 霞に残る 浮島の松
・
74.源俊頼朝臣
宿世やな なぞいなむやの 関をしも 隔てて人に 音を鳴かすらむ
85.俊恵法師
むやむやの 関のもみじの 散るときは いづさいるさに 錦をぞ着る
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
枝折りして いづさいるさの
・音無の滝(宮城県栗原市一迫)
69.能因法師(橘永愷)
都人 聞かぬは無きを 音無の 滝とはなどか いひはじめけむ
86.西行法師(佐藤義清)
小野山の 上より落つる 滝の名の 音無にのみ 濡るる袖かな
・おもわくの橋(宮城県塩釜市玉川)
86.西行法師(佐藤義清)
踏まま憂き 紅葉の錦 散り敷きて 人も通はぬ おもわくの橋
・陸奥金山
6.中納言家持(大伴家持)
93.鎌倉右大臣(源実朝)
・栗駒山(宮城県栗原市)
20.元良親王
みかりする 栗駒山の 鹿よりも ひとりぬるみぞ わびしかりける
49.大中臣能宣朝臣
紅葉する 栗駒山の ゆふかげを いざ我が宿に うつしもからむ
・
74.源俊頼朝臣
小黒崎 沼のねぬなは
98.従二位家隆(藤原家隆)
おくろさき 美つの小島の ゆふくれに たななし小舟 ゆくへしらすも
100.順徳院(順徳天皇)
人ならぬ 岩木もさらに 悲しきは 美豆の小島の 秋の夕暮れ
・衣の関(宮城県柴田郡柴田町)
51.藤原実方朝臣
わかるとも 衣の関の なかりせば 袖ぬれましや 都ながらも
56.和泉式部
もろともに たたましものを
62.清少納言
関は逢坂の関。須磨の関。白河の関。衣の関。(枕草子)
74.源俊頼朝臣
へだてつる 衣の関の かたければ うらみてぞふる 人の心を
86.西行法師(佐藤義清)
おさふれど 涙でさらに とどまらぬ 衣の関に あらぬ袂は
100.順徳院(順徳天皇)
風さゆる 夜半の衣の 関守は 寝られぬままの 月や見るらん
・塩釜(宮城県塩竈市)
→塩釜百人一首の歌碑(宮城県塩竈市西町)より、歌枕「塩釜」のみ列挙
17.在原業平朝臣
歌碑:塩釜に いつか来にけん 朝凪に 釣りする舟は ここに寄らなん
19.伊勢
歌碑:あまぶねの かよひこしより 塩釜の ほのほいたます おもひつきにき
35.紀貫之
歌碑:君まさで 煙たへにし 塩釜の
42.清原元輔
歌碑:塩釜の 誰かはひとり ありときく しりてももゆる 身をいかにせん
49.大中臣能宣朝臣
歌碑:塩釜の 浦にすむとも をし鳥の とふことのはを いつかわすれん
56.和泉式部
歌碑:塩釜の 浦なれぬらん あまもかく わがごとからき ものはおもはじ
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
歌碑:みし人の 煙になりし 夕べより なぞむつまじき 塩釜の浦
69.能因法師(橘永愷)
小夜ふけて 物ぞ悲しき 塩釜の ももはがきする
71.大納言経信(源経信)
歌碑:けぶりたつ
74.源俊頼朝臣
歌碑:いつしかと 霞みにけりな 塩釜の 浦ゆく舟の みえまがふまで
76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
歌碑:かきくらし ふるしら雪に 塩釜の 浦の煙も たえやしぬらん
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
歌碑:夢にこそ みやこのことも みるべきを そでに波こす ちかの塩釜
84.藤原清輔朝臣
歌碑:塩釜の 浦ふく風に 霧はれて やそ島かけて すめる月かげ
87.寂蓮法師(藤原定長)
歌碑:ながめやる 心のすえも みちたえて 雪のあしたの 塩釜の浦
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
歌碑:それもなほ 心のはては ありぬべし 月見ぬ秋の 塩釜の浦
93.鎌倉右大臣(源実朝)
歌碑:塩釜の 浦の松風 かすむなり 八十島(やそしま)かけて 春や立つらん
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
歌碑:塩釜に いつかきにけん とばかりの そのことのはに 昔をぞしる
95.前大僧正慈円
歌碑:ふけゆかば 煙もあらじ 塩釜の うらみなはてそ 秋のよの月
96.入道前太政大臣(西園寺公経/藤原公経)
歌碑:海人(あま)のたく 煙よりこそ 塩釜の 浦のかすみは 立ちはじめけれ
97.権中納言定家(藤原定家)
歌碑:さとわかず もろこしまでの 月はあれど 秋のなかばの 塩釜の浦
98.従二位家隆(藤原家隆)
歌碑:見わたせば 霞のうちも かすみけり 煙たなびく 塩釜の浦
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
歌碑:塩釜の 浦のひがたの あけぼのに かすみにのこる 浮島の松
100.順徳院(順徳天皇)
歌碑:雲の波 煙の波は はれながら おぼろ月よの 塩釜の浦
・袖の渡り(宮城県石巻市住吉町)
48.源重之
阿武隈に 霧たてといひし
62.清少納言
とこもふち 淵も瀬ならぬ 涙川 袖の渡りは あらじとぞ思ふ
65.相模
・
20.元良親王
うえし時 契りやしけん 武隈の 松をふたたび あひみつるかな
48.源重之
武隈の 松もひともと 枯れにけり 風に傾く 声のさびしさ
69.能因法師(橘永愷)
武隈の 松はこのたび 跡もなし 千歳を経てや 我はきつらん
86.西行法師(佐藤義清)
枯れにける 松なきあとの 武隈は みきと言ひても かひなかるべし
93.鎌倉右大臣(源実朝)
人知れず 思へば苦し 武隈の まつとはまたじ まてばすべなし
・玉造川/玉造江/江合川(宮城県大崎市)
9.小野小町
陸奥の 玉造江に こぐ舟の 帆にこそいでね 君を恋ふれど
47.恵慶法師
薬田の たもとに給ふ あやめ草 玉造江に ひけばなりけり
48.源重之
ひとつして よろずよ照す 月なれば 底も見えける 玉造川
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
月もすむ 玉造江に あられふり こほりみかける 名に社有けれ
・
53.右大将道綱母(藤原道綱母)
みちのくの 千賀の浦にて 見ましかば いかにつつじの をかしからまし
74.源俊頼朝臣
とりつなげ 玉田横野の はなれ駒 つつじの岡に あせみ咲くなり
・壺の
56.和泉式部
84.藤原清輔朝臣
石踏や つがろのおちに ありときく えぞ世の中を 思ひはなれぬ
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 奥ゆかしくぞ おもほゆる 壺の石踏 外の浜風
87.寂蓮法師(藤原定長)
みちのおく 壷の石踏 有ときく いづれか恋の さかひなるらん
95.前大僧正慈円
陸奥の 壷の石踏 行きて見ん それにもかくし ただ惑へとは
・
56.和泉式部
たまさかに 十符の菅薦 かりにのみ くれはよとのに しく物はなし
71.大納言経信(源経信)
水鳥の つららの枕 ひまもなし むべさへけらし 十符の菅薦
93.鎌倉右大臣(源実朝)
あやむしろ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
寝覚めする 十符の菅薦 冴えわびて 暁ふかく 千鳥鳴くなり
・名取川(宮城県仙台市/名取市)
30.壬生忠岑
陸奥に ありといふなる 名取川 無き名取りては 苦しかりけり
48.源重之
名取川 やな瀬の浪も 騒ぐなる 紅葉やいとど よりて
86.西行法師(佐藤義清)
名取川 岸の紅葉の 映る影は おなじ錦を 底にさへしく
87.寂蓮法師(藤原定長)
ありとても 逢はぬためしの 名取川 朽ちだに果てぬ 瀬々の埋もれ木
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
嘆かずよ 今はた同じ 名取川 瀬々の埋もれ木 朽ちはてぬとも
97.権中納言定家(藤原定家)
名取川 春の日数は あらはれて 花にぞ沈む 瀬々の埋もれ木
100.順徳院(順徳天皇)
偽りの 思はぬほかの 名取川 浮き名とどむな 瀬々の埋もれ木
・野田の玉川(宮城県塩釜市玉川)
69.能因法師(橘永愷)
ゆふされば 汐風こして 陸奥の 野田の玉川 千鳥なくなり
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
光りそふ 野田の玉川 月きよみ
100.順徳院(順徳天皇)
陸奥の 野田の玉川 みわたせば 潮風こして こほる月影
・広瀬川(宮城県仙台市)
86.西行法師(佐藤義清)
ひろせ川 渡りの堰の 澪しるし みかさそふらし 五月雨の比
93.鎌倉右大臣(源実朝)
広瀬川 袖つくばかり 浅けれど 我は深めて 思ひそめてき
・真野の萱原(宮城県石巻市真野萱原)
74.源俊頼朝臣
夜もすがら 真野の萱原 風冴えて 池の汀の こほりしにけり
77.崇徳院(崇徳天皇)
道も瀬に たかをりしける 錦そも えぞしらすけの 真野の萱原
93.鎌倉右大臣(源実朝)
陸奥の 真野の萱原 仮にだに この人をのみ 待つが苦しき
97.権中納言定家(藤原定家)
露わけて 秋の朝気は 遠からて 都は幾日 真野の萱原
・宮城野(宮城県仙台市)
46.曽禰好忠
宮城野の 焼野の萩の 下葉より 本荒に咲く 花を待つかな
48.源重之
宮城野の 本荒の萩の したはれて 露もくもらぬ 秋の夜の月
69.能因法師(橘永愷)
宮城野を 思い出つつ 植えにける 本荒の小萩 花咲きにけり
74.源俊頼朝臣
さまざまに 心ぞとまる 宮城野の 花の色いろ 虫の声ごえ
86.西行法師(佐藤義清)
あはれいかに 草葉の露の こぼるらん 秋風立ちぬ 宮城野の原
97.権中納言定家(藤原定家)
宮城野の この
○その他(歌碑/像/伝承など)
3.柿本人麻呂
→寺社仏閣
6.中納言家持(大伴家持)
多賀城(宮城県多賀城市) 征夷大将軍として赴任
大伴家持歌碑/市文化センター(宮城県多賀城市)
鵲橋/柳津虚空蔵尊(宮城県登米市津山町) 「かささぎの」の歌枕説
9.小野小町
小野小町の墓(宮城県古川市新田夜烏)
11.参議篁(小野篁)
陸奥国府跡(宮城県多賀城市) 陸奥守
竹駒神社(宮城県岩沼市稲荷町)創建 「八声の橋」の伝承
14.河原左大臣(源融)
→寺社仏閣
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
42.清原元輔
末松山/宝国寺(宮城県多賀城市八幡) 「ちぎりきな」の歌枕/歌碑
48.源重之
陸奥国府跡(宮城県多賀城市) 藤原実方の陸奥赴任に同行
武隈館/鵜ケ崎城/鵜ヶ崎公園(宮城県岩沼市栄町) 藤原実方が築城した伝承
51.藤原実方朝臣
陸奥国府跡(宮城県多賀城市) 陸奥守
佐倍乃神社(宮城県名取市愛島笠島) 事故死した場所
韮神山古碑群(宮城県柴田郡村田町大字沼辺字韮神)
歌碑:やすらわで 思い立ちにし みちのくに ありけるものか
中将藤原実方朝臣の墓(宮城県名取市愛島塩手)
歌碑:桜狩り 雨は降り来ぬ 同じくば 濡るとも花の かげに宿らむ
62.清少納言
→枕草子「浦は」「川は」「島は」「野は」「橋は」「社は」「山は」
69.能因法師(橘永愷)
竹駒神社(宮城県岩沼市稲荷町)竹馬に乗る神の姿を見た伝承
77.崇徳院(崇徳天皇)
→寺社仏閣
86.西行法師(佐藤義清)
天麟院(宮城県宮城郡松島町松島字町内)西行法師像
藤原実方の墓(宮城県名取市愛島塩手)墓参りをしている
歌碑:朽ちもせぬ その名ばかりを 留置きて 枯野の薄 形見にぞ見る
西行戻しの松公園(宮城県宮城郡松島町)
89.式子内親王
緒絶橋(宮城県大崎市古川三日町) 「玉の緒よ」の歌枕説
90.殷富門院大輔
松が浦島/松島/雄島(宮城県東松島市) 「見せばやな」の歌枕
92.二条院讃岐
沖の石(宮城県多賀城市八幡) 「我袖は」の歌枕
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・秋田の山
46.曽禰好忠
・
74.源俊頼朝臣
宿世やな なぞいなむやの 関をしも 隔てて人に 音を鳴かすらむ
85.俊恵法師
むやむやの 関のもみじの 散るときは いづさいるさに 錦をぞ着る
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
枝折りして いづさいるさの
・象潟(きさかた)(秋田県にかほ市象潟町)
48.源重之
象潟や 渚に立ちて 見わたせば つらしと思ふ 心やはゆく
69.能因法師(橘永愷)
世の中は かくても経けり 象潟の 蜑の苫屋を 我が宿にして
73.前権中納言匡房(大江匡房)
象潟や 海士の苫屋の 藻塩くさ 恨むることの 絶えずもある哉
86.西行法師(佐藤義清)
象潟の 桜は波に 埋もれて 花の上漕ぐ 蜑の釣り船
・栗駒山(秋田県湯沢市)
20.元良親王
みかりする 栗駒山の 鹿よりも ひとりぬる身ぞ わびしかりける
49.大中臣能宣朝臣
紅葉する 栗駒山の ゆふかげを いざ我が宿に うつしもからむ
・錦木/錦木塚/狭布の細布(秋田県鹿角市十和田錦木)
69.能因法師(橘永愷)
錦木は 立ててぞともに 朽ちにける 狭布の細布 胸あはじとや
73.前権中納言匡房(大江匡房)
思ひかね 今日立て初むる 錦木の 千束も待たで 逢ふ由もがな
74.源俊頼朝臣
陸奥の 狭布の細布 ほどせばみ 胸あひがたき 恋もするかな
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
錦木の 千束の数に けふみちて 狭布の細布 胸やあふべき
86.西行法師(佐藤義清)
錦木の 朽ちし昔を 思ひいで 俤にたつ 橋のもみじ葉
87.寂蓮法師(藤原定長)
錦木を 心のうちに 立ち初めて 朽ちぬるほどは 袖ぞ知りぬる
○その他(歌碑/像/伝承など)
9.小野小町
小町の郷公園(秋田県湯沢市小野小町) 小野小町像
小町塚/小町堂(秋田県湯沢市小野小町)
→寺社仏閣
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
小町の郷公園(秋田県湯沢市小野) 深草少将像
深草少将供養塔/桐善寺(秋田県湯沢市桑崎)
長鮮寺跡(秋田県湯沢市桑崎)
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
77.崇徳院(崇徳天皇)
→寺社仏閣
69.能因法師(橘永愷)
能因島(秋田県にかほ市象潟町) 住居
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・浮島(山形県西村山郡朝日町)
51.藤原実方朝臣
よしやそも 名こそ深山の 奥なれや 花にはもれぬ 雲の上かな
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
ひと夜とは いのらざりしを かひもなく 心さだめぬ 浮島の神
・
74.源俊頼朝臣
宿世やな なぞいなむやの 関をしも 隔てて人に 音を鳴かすらむ
85.俊恵法師
むやむやの 関のもみじの 散るときは いづさいるさに 錦をぞ着る
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
枝折りして いづさいるさの
・恋ひてふ山/湯殿山(山形県鶴岡市)
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
むかしより 人まどふとは 聞きしかど 恋ひてふ山に けふよりぞ入る
・白糸の滝(山形県最上郡戸沢村)
48.源重之
最上川 おちそふ滝の 白糸は 山のまゆより くるにぞありける
・袖の浦(山形県酒田市)
9.小野小町
我が身こそ 心にしみて 袖の浦 ひる時もなく あはれなるかな
30.壬生忠岑
袖の浦に たれもかくれば 海人ならで 泣くを藻塩と いふにざりけり
45.謙徳公(藤原伊尹)
たちかへる 心づくいしの 蘆わけの きしにきされる 袖の浦かな
55.大納言公任(藤原公任)
いかでかは かひのありとは 見へつらむ 袖の浦にも よせじと思ふに
56.和泉式部
袖の浦に ただ我やくと しほたれて 舟ながしたる 海人とこそなれ
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
うしと思ふ ものからぬるる 袖の浦 左り右りに 浪や立つらむ
86.西行法師(佐藤義清)
忍び音の 涙たたふる 袖の浦に なづまずやどる 秋の夜の月
97.権中納言定家(藤原定家)
白妙の 袖の浦浪 よるよるは もろこし舟や こぎわたるらん
・最上川
25.三条右大臣
最上河 深きにもあへず いな舟の 心かるくも 帰るなるかな
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
あはれとは おもひわたれど 最上川 渕を瀬をとも えこそ定めぬ
42.清原元輔
最上川 たのめし舟の つれなくて 漕ぎ離れぬる 行くさきをみん
74.源俊頼朝臣
老いはてて なげきする身は 最上川 流れに棹を さすにぞ有りける
77.崇徳院(崇徳天皇)
最上川 つなでひくとも いな舟の しばしがほどは いかりおろさむ
82.道因法師(藤原敦頼)
最上河 上りもやらぬ 稲舟の 逢ふ瀬すぐべき ほどぞ久しき
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
最上川 瀬々にせかるる 稲舟の 暫しぞとだに 思はましかば
86.西行法師(佐藤義清)
強くひく 綱手と見せよ 最上川 その稲舟の いかりをさめて
○その他(歌碑/像/伝承など)
9.小野小町
城輪柵/出羽国府跡(山形県酒田市城輪) 小野小町は出羽国郡司の娘説
小野川温泉(山形県米沢市小野川町) 小野小町が発見した説
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
墓/美男塚(山形県米沢市)
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
62.清少納言
→枕草子「山は」
77.崇徳院(崇徳天皇)
→寺社仏閣
86.西行法師(佐藤義清)
三百坊跡(山形市西蔵王三百坊)
歌碑:たぐいなき 思いいではの 櫻かな 薄くれないの 花のにおいは
100.順徳院(順徳天皇)
御所神社(山形県尾花沢市正厳) 佐渡から脱走して隠棲した伝承
○百人一首の歌枕/ゆかり
・しのぶもぢずり/信夫文知摺公園/文知摺観音(福島県福島市山口文字摺)
14.河原左大臣(源融)
みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
→信夫文知摺公園に歌碑
他の歌人
95.前大僧正慈円
いかにせむ 都はるかに ながむれば しのぶもぢずり 心みだれて
97.権中納言定家(藤原定家)
袖ぬらす しのぶもぢずり 誰が為に 乱れてもろき 宮城野の露
98.従二位家隆(藤原家隆)
露のをはり 玉の衣に みだるなよ 浮世の秋の しのぶもぢずり
100.順徳院(順徳天皇)
春の色の しのぶもぢずり たが袖に みだれて落つる 春のあは雪
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・会津川/会津の関/会津の里(福島県会津若松市)
19.伊勢
こころにも あらで別れし 会津川 浮き名を水に 流しつるかな
74.源俊頼朝臣
くるごとに 会津の関も 我といへば かたくなしくも ぬるる袖かな
85.俊恵法師
陸奥の 会津の里に 君はありと 思ふばかりそ 頼みなりけり
・浅香の沼/安積の沼/安積山/浅香山(福島県郡山市日和田町安積山)
46.曽禰好忠
あさましや 安積の沼の 櫻花 霞こめても 見せずもあるかな
51.藤原実方朝臣
陸奥赴任時に「浅香の沼の花かつみ」を国府役人に紹介している。
69.能因法師(橘永愷)
花かつみ 生ひたるみれば
89.式子内親王
我が袖は かりにもひめや 紅の 安積の野らに かかる夕露
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
野辺はいまだ 浅かの沼に 刈る草の かつみるままに しげる比かな
97.権中納言定家(藤原定家)
いかにせむ 浅香の沼に おふときく 草葉につけて 落つる涙を
98.従二位家隆(藤原家隆)
夏はまた あさかの沼の 花かつみ かつ見る色に うつる恋かな
・安達ケ原/安達野(福島県二本松市)
40.平兼盛
陸奥の 安達の原の 黒塚に 鬼こもれりと 聞くはまことか
黒塚/観世寺(福島県二本松市安達ヶ原)に歌碑。 『安達ヶ原の鬼婆』の伝承
48.源重之
思ひやる よその村雲 時雨れつつ 安達ケ原に 紅葉しぬらむ
安達ヶ原ふるさと村(福島県二本松市安達ヶ原)に歌碑 この付近に住んでいた伝承
69.能因法師(橘永愷)
陸奥の しのぶのたかを 手にすえて 安達の原を ゆくはたか子ぞ
81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
安達野の 野沢の真菅 萌えにけり いわゆる駒の けしきしるしも
97.権中納言定家(藤原定家)
時雨ゆく 安達ケ原の 薄霧に まだ朽ち果てぬ 秋ぞのこれる
・安積の岩井/岩井の清水(福島県本宮市青田字岩井)
46.曽禰好忠
歌碑:美草生し 安積の岩井 夏くれば たふさもひちて 結ひあへぬかも
97.権中納言定家(藤原定家)
手なれつつ すすむ岩井の あやめ草 けふは枕に 又やむすばん
・阿武隈山(阿武隈高地)
56.和泉式部
むかし見し 人をそ今は わすれゆく あふくま山の 麓はかりに
・阿武隈川
35.紀貫之
人知れず 濡れにし袖の 乾かぬは 阿武隈河の 水にや 有るらむ
48.源重之
阿武隈に 霧たてといひし から衣 袖の渡りに 夜もあけにけり
97.権中納言定家
思ひかね つまどふ千鳥 風さむみ 阿武隈川の 名をやたづぬる
98.従二位家隆(藤原家隆)
君が代に あふくま川の むもれ木も 氷の下に 春をまちけり
・石瀬の杜/岩瀬の森/岩瀬山(福島県岩瀬郡)
35.紀貫之
陸奥や 岩瀬の森の 茂る日に 一声暗き 初ほととぎす
81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
かくとだに 思ふ心を 岩瀬山 下行く水の したかくれつつ
97.権中納言定家(藤原定家)
神なびの 石瀬の杜の いはずとも しれかし下に つもる朽ち葉を
・七夜桜/北杉田(福島県二本松市杉田町)
51.藤原実方朝臣
歌碑:七夜桜 はるばるここに 北杉田 やがて都へ 帰る身なれば
・恋ひてふ山/物思ひ山/吾妻山(福島市)
17.在原業平朝臣
見ても思ひ 見ずても思ひ おほかたは わが身ひとつや 物思ひ山
45.謙徳公(藤原伊尹)
あじきなや 恋ひてふ山は しげくとも 人の入るにや 我がまどふべき
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 信夫の里に 道はあれど 恋てふ山の 高根しるしも
・小鶴の池(福島県南相馬市原町区鶴谷)
48.源重之
千歳をば 雛にてのみや 過ごすらん 小鶴の池と 聞きてて久しき
・許奴美の浜(福島県いわき市・波立海岸)→静岡県/茨城県の歌枕説あり
74.源俊頼朝臣
いつとなく 許奴美の浜に 人待と ただよふ波の たたぬ日ぞなき
86.西行法師(佐藤義清)
みちのくの 木奴見の浜に 一夜寝て 明日や拝まん 波立の寺
→波立(福島県いわき市久之浜町)に歌碑
・十綱橋/
86.西行法師(佐藤義清)
あかずして 別れし人の すむ里は
98.従二位家隆(藤原家隆)
東路や とつなの橋も うちはえて 幾重の雪の 下にくつらん
・下紐の関(福島県伊達郡国見町大木戸)
49.大中臣能宣朝臣
現とも 夢とも見えぬ 程ばかり 通はばゆるせ 下紐の関
・信夫の浦(福島盆地)
92.二条院讃岐
うちはへて 苦しきものは 人目のみ 信夫の浦の 蜑のたくなわ
98.従二位家隆(藤原家隆)
尋ねばや 煙を何に まかふらん 信夫の浦の 海人のもしほ火
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
きのふまで 忍ぶの浦の 秋の風 けふあらはれて 浪もよせけり
・信夫の山(福島市)
17.在原業平朝臣
信夫山 しのびて通ふ 道もがな 人の心の 奥も見るべく
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
いかにして しるべなくとも 尋ねみん 信夫の山の おくのかよひ路
98.従二位家隆(藤原家隆)
ともしする 人やしるらむ しのぶ山 しのびてかよふ 奥の思ひを
・白河の関(福島県白河市旗宿字関の森)
40.平兼盛
たよりあらば いかで都へ つげやらむ けふ白河の 関はこえぬと
→白河の関跡に歌碑
51.藤原実方朝臣
いかでかは 人の通はん かくばかり 水だに漏らぬ
56.和泉式部
行く春の とめまほしきに 白河の 関を越へぬる 身ともなるかな
69.能因法師(橘永愷)
都をば 霞と共に 立ちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関
→白河の関跡に歌碑
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
逢坂に 今朝はきにけり 春霞 夜半には立し 白河の関
86.西行法師(佐藤義清)
白河の 関屋を月の 漏る影は 人の心を 留むるなりけり
93.鎌倉右大臣(源実朝)
東路の 道の奥なる 白河の せきあえぬ袖を 漏る涙かな
97.権中納言定家(藤原定家)
白河の 関の関守 いさむとも しぐるる秋の 色はとまらじ
100.順徳院(順徳天皇)
有明の 月も雲居に 影とめぬ かすめる末や 白河の関
・高瀬の清水(福島県田村郡)
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 高瀬の清水 来て見れば あほいのくきの 下にこそあれ
・
9.小野小町
みるめ刈る 海人の
→勿来の関跡に歌碑
35.紀貫之
惜しめども とまりもあへず 行く春を 勿来の山の 関もとめなむ
53.右大将道綱母(藤原道綱母)
越えわぶる 逢坂よりも 音に聞く 勿来は難き 関と知らなん
56.和泉式部
なこそとは 誰かはいひし 云はねども 心に据ふる 関とこそみれ
75.藤原基俊
名にしおはば 勿来といふと わぎもこに 我てふこさば ゆるせ関守
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 信夫の里に やすらひで 勿来の関を 越えへぞわずらふ
勿来の関公園/いわき市勿来関文学歴史館(福島県いわき市勿来町関田長沢)
複数の歌人の歌碑
・真野の萱原(福島県南相馬市鹿島地区)
74.源俊頼朝臣
夜もすがら 真野の萱原 風冴えて 池の汀も 氷しにけり
93.鎌倉右大臣(源実朝)
陸奥の 真野の萱原 かりにだに 来ぬ人をのみ 待つが苦しき
・松ヶ浦/松川浦(福島県相馬市)
86.西行法師(佐藤義清)
陸奥の 宇多の尾浜の 片背貝 合せても見む 伊勢の爪白
・矢祭山/矢祭山公園(福島県東白川郡矢祭町)
86.西行法師(佐藤義清)
歌碑:心ある 人に見せばや 陸奥の 矢祭山の 秋の紅葉を
・
48.源重之
雲はれて 空に見かける 月影を やまの郡と いひなおとしそ
○その他(歌碑/像/伝承など)
9.小野小町
小町生誕の碑(福島県小野町小野新町)
小野小町塚(福島県喜多方市高郷町)
11.参議篁(小野篁)
小野篁館(福島県小野町小野新町)
14.河原左大臣(源融)
信夫文知摺公園/文知摺観音(福島県福島市山口文字摺)歌枕 「みちのくの」の歌碑
15.光孝天皇
会津天王寺(福島県大沼郡会津美里町) 「君がため春の」の歌碑 光孝天皇の皇子が創建
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
48.源重之
信夫の渡し/渡利春日神社(福島市渡利字舘)
歌碑:逢隈に 霧たてとひし から
56.和泉式部
小和清水/式部堂(福島県石川郡石川町) 出生地説
猫啼温泉(福島県石川郡石川町) 出生地説
和泉式部庵跡(福島県白河市表郷中野)
62.清少納言
→枕草子「井は」「関は」「森は」
69.能因法師(橘永愷)
信夫の渡し/渡利春日神社(福島市渡利字舘)
歌碑:浅芽生の 荒れたる野辺は 昔見し 人を偲ぶの 渡りなりけり
「このページへのリンクは自由に張ってください。事後でもいいので連絡くださるとうれしいです」
ご意見ご感想、間違いの指摘などはアホリアSSまで。