「ここでは百人一首の歌人の近畿地方でのゆかりの地を紹介します」
「歌人のほとんどが京都・奈良に住んでいて、ゆかりの地は多数あります。
ここで紹介できるのはごく一部になります」
■三重県
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・
3.柿本人麻呂
嗚呼見の浦に 舟乗りすらむ 乙女らが 玉裳の裾に 潮満つらむ
・伊勢の浜荻/三津(三重県伊勢市二見町三津)
75.藤原基俊
あたら夜を 伊勢の浜荻 をりしきて 妹恋しらに 見つる月かな
86.西行法師(佐藤義清)
過ぐる春 潮の三津より 船出して 波の花を やさきにたつらむ
87.寂蓮法師(藤原定長)
みわたりの 月は秋なる 波の上に まだほに出ぬ 伊勢の浜荻
93.鎌倉右大臣(源実朝)
旅寝する 伊勢の浜荻 露ながら むすぶまくらに やどる月影
・
82.道因法師(藤原敦頼)
伊勢島や 一志の浦の あまだにも かづかぬ袖は ぬるるものかは
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
けふとてや 磯菜摘むらむ 伊勢島や 一志の浦の 海人の乙女子
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
伊勢島や 一志の浦の 海人をとめ 春を迎へて 袖やほすらん
・大淀/小野の古江/
3.柿本人麻呂
麻生の海に 舟乗りすらむ わぎもこが
17.在原業平朝臣
大淀の 松はつらくも あらなくに うらみてのみも かへる浪かな
74.源俊頼朝臣
伊勢の海の をののふるえに 朽ちはてで 都のかたへ 帰れとぞ思ふ
・
86.西行法師(佐藤義清)
神路山 月さやかなる 誓ひありて 天の下をば 照らすなりけり
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
ながめばや 神路の山に 雲消えて 夕べの空を 出でむ月影
・香良洲(三重県津市)
86.西行法師(佐藤義清)
香良洲崎の 浜の小石と 思ふかな 白もまじらぬ 菅島の黒
・鈴鹿(三重県鈴鹿市)
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
ふりすてて けふは行くとも 鈴鹿川 やそ瀬の波に 袖はぬれじや
69.能因法師(橘永愷)
いそぎこし ことぞくやしき 鈴鹿山 紅葉時雨も 今ぞ降るなる
86.西行法師(佐藤義清)
鈴鹿山 うき世をよそに ふり捨てて いかになりゆく 我が身なるらむ
95.前大僧正慈円
もみじ葉の 関は鈴鹿の いせの山 錦をぬすむ 風の音すな
97.権中納言定家(藤原定家)
蝦夷過ぎぬ これや鈴鹿の 関ならん ふりすてがたき 花のかげかな
・竹河(三重県明和町)
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
竹河の 橋うちいでし 一節に 深き心の 底は知りきや(源氏物語)
29.凡河内躬恒
紅葉の 流るる時は たけ川の ふちのみどりも 色かはるらむ
・
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
歌碑:秋過ぎて あはれをもらす あはれその 森のしぐれを 袖に知るかな
35.紀貫之
歌碑:われならで たれ其森の 玉櫻 たまさかにもや 色にそむべき
62.清少納言
森は、(中略)、岩瀬の森・大荒木の森・たれその森(枕草子)
86.西行法師(佐藤義清)
歌碑:小夜更けて たれその杜の ほととぎす 名のりかけても 過ぎぬなるかな
・答志島(三重県鳥羽市答志町)
3.柿本人麻呂
→答志島の八幡神社前に歌碑
86.西行法師(佐藤義清)
さきしまの 小石の白を 高波の 答志の浜に 打よせてける
→答志島の碁石浜に歌碑
・二見の浦/二見の松(三重県伊勢市二見町)
51.藤原実方朝臣
あけがたき 二見の浦に よる浪の 袖のみ濡れて おきつ島人
74.源俊頼朝臣
たまくしげ 二見の浦に すむちどり ただあけくれは ねをのみぞなく
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
たまくしげ 二見の浦の 明け暮れに 濱つたひして 千鳥なくなり
86.西行法師(佐藤義清)
波越すと 二見の松の 見えつるは 梢にかかる 霞なりけり
→二見浦の海岸に歌碑
95.前大僧正慈円
かすみゆく 春のしほやの 煙かな 二見の浦の あけぼのの空
97.権中納言定家(藤原定家)
ます鏡 二見の浦に みがかれて 神風きよき 夏の夜の月
・七栗の湯/榊原温泉(三重県津市)
62.清少納言
湯は 七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯(枕草子)
65.相模
つきもせず 恋に涙を わかすかな こや七くりの いで湯なるらん
・宮川(三重県伊勢市)
86.西行法師(佐藤義清)
流れいでて 御跡たれます みづ垣は 宮川よりの わたらひのしめ
97.権中納言定家(藤原定家)
契りありて けふ宮川の ゆふかづら 長き夜までも かけて頼まむ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
宮川の 春たつ空の 初風に うちいづる波の 花や散るらん
・歴史の道/斎宮跡(三重県多気郡明和町斎宮)
斎宮歴史博物館に続く道に、斎王関連の歌碑が並ぶ
・昭和幸福村公園(三重県四日市市堂ヶ山)
複数の歌人の歌碑がある
○その他(歌碑/像/伝承など)
2.持統天皇
伊勢神宮で第1回遷宮を実施
持統天皇御舊跡/北桑名神社(三重県桑名市堤原) 壬申の乱の際に滞在した桑名郡家の跡地
3.柿本人麻呂
→寺社仏閣
5.猿丸大夫
もみじ谷(四日市市水沢町) 「奥山に」の歌碑
6.中納言家持(大伴家持)
本浦公民館(三重県鳥羽市浦村町)
歌碑:
河口頓宮跡(三重県津市白山町川口)
歌碑:河口の 野辺にいほりて 夜のふれば いもがたもとし 思ほゆるかも
17.在原業平朝臣
歴史の道/斎宮跡(三重県多気郡明和町斎宮)
歌碑:かきくらす 心の闇に まどひにき 夢うつつとは 世人さだめよ
19.伊勢
伊勢神宮の宮司の娘
昭和幸福村公園(三重県四日市市)に「難波潟」の歌碑
24.菅家(菅原道真)
伊勢忍者キングダム(三重県伊勢市二見町三) 菅原道真像
→寺社仏閣
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
歴史の道/斎宮跡(三重県多気郡明和町斎宮)
歌碑:呉竹の よよの都と 聞くからに 君がちとせは うたがひもあらじ
28.源宗于朝臣
伊勢国府跡(三重県鈴鹿市)伊勢権守
38.右近
昭和幸福村公園(三重県四日市市)に「忘らるる」の歌碑
41.壬生忠見
昭和幸福村公園(三重県四日市市)に「恋すてふ」の歌碑
43.権中納言敦忠(藤原敦忠)
歴史の道/斎宮跡(三重県多気郡明和町斎宮)
歌碑:伊勢の海に 船を流して 潮垂るる 蜑のわが身と なりぬべきかな
49.大中臣能宣朝臣
伊勢神宮祭主
56.和泉式部
式部泉(三重県桑名市大字北別所)
和泉式部化粧の水(三重県四日市市曽井町)
61.伊勢大輔
昭和幸福村公園(三重県四日市市)に「いにしへの」の歌碑
62.清少納言
→枕草子「関は」「森は」「湯は」
74.源俊頼朝臣
歴史の道/斎宮跡(三重県多気郡明和町斎宮)
歌碑:常盤なる竹の都の 石なればうれしきふしを 数えてぞやる
86.西行法師(佐藤義清)
安養寺跡(三重県伊勢市岩渕) 庵
伊勢神宮 歌を奉納
豆石山/安養山(三重県伊勢市二見町) 庵
成就寺(三重県津市垂水町) 訪問した伝承
射手神社/木根神社(三重県伊賀市長田)
歌枕:あづさ弓 ひきし袂も ちからなく 射手の社に 墨の衣
猪田神社(三重県伊賀市猪田)
歌碑:久かたの 天の長井田 くむ
西行庵(三重県三重郡菰野町田口)
石薬師寺(三重県鈴鹿市石薬師町)
歌碑:しばの庵に 夜よる梅の 匂ひきて やさしき方も ある住ひかな
歴史の道/斎宮跡(三重県多気郡明和町斎宮)
歌碑:いつかまた いつきの宮の いつかれて しめの御内に ちりをはらはむ
92.二条院讃岐
昭和幸福村公園(三重県四日市市)に「我が袖は」の歌碑
○百人一首の歌枕/ゆかり
・伊吹山(滋賀県米原市/岐阜県)
51.藤原実方朝臣
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな もゆる思ひを
他の歌人
56.和泉式部
けふも又 かくや伊吹の さしも草 さらば我のみ 燃えや渡らむ
97.権中納言定家(藤原定家)
秋をへて 色にぞみゆる 伊吹山 もえて久しき 下の思ひ
・逢坂の関/逢坂山(滋賀県大津市)
10.蝉丸
これやこの 行くも帰るも 別れつつ 知るも知らぬも 逢坂の関
→逢坂関記念公園(滋賀県大津市逢坂)に歌碑
→関蝉丸神社下社(滋賀県大津市逢坂)に歌碑
25.三条右大臣(藤原定方)
名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
→逢坂関記念公園(滋賀県大津市逢坂)に歌碑
62.清少納言
夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
→逢坂関記念公園(滋賀県大津市逢坂)に歌碑
他の歌人
35.紀貫之
逢坂の 関の清水に かげみえて 今やひくらん 望月の駒
→関蝉丸神社下社(滋賀県大津市逢坂)に歌碑
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
逢坂の 関やいかなる 関なれば 繁きなげきの 中を分くらん(源氏物語)
59.赤染衛門
越えはてば 都も遠く なりぬべし 関の夕風 しばしすずまむ
63.左京大夫道雅(藤原道雅)
あふさかは 東路とこそ ききしかど 心づくしの 関にぞありける
65.相模
逢坂の 関に心は かよはねど 見し東路は 猶ぞこひしき
70.良暹法師
あふさかの 関の杉むら 引くほどは をぶちにみゆる 望月の駒
74.源俊頼朝臣
音羽山 紅葉ちるらし 会坂の 関の小川に 錦をりかく
98.従二位家隆(藤原家隆)
立ちかえり なを相坂の いしま行く 関の小川の 花のしらなみ
・志賀峠:荒神口(京都市河原町通)~志賀寺/崇福寺(滋賀県大津市)
32.春道列樹
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり
他の歌人
35.紀貫之
・篠原(滋賀県野洲市)
39.参議等(源等)
浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人のこひしき
・比叡山(滋賀県大津市坂本本町)
95.前大僧正慈円
おほけなく 浮世の民に おほふかな わがたつそまに すみぞめの袖
他の歌人
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
出家後、比叡山に入る
70.良暹法師
比叡山の僧侶
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・岩根山(滋賀県湖南市)
73.前権中納言匡房(大江匡房)
岩根山 やま藍にすれる 小忌衣 たもと豊かに たつぞうれしき
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
行末を 思ふも久し 君が代は 岩根の山の 峰の若松
98.従二位家隆(藤原家隆)
咲き出づる 岩根が峰の 藤かづら 春は過ぐれど くる人もなし
・近江の海/淡海の海/
3.柿本人麻呂
淡海の海 夕波千鳥
86.西行法師(佐藤義清)
にほ照るや 凪たる朝に 見渡せば 漕ぎ行く跡の 浪だにもなし
89.式子内親王
にほの海や 霞のをちに こぐ舟の
95.前大僧正慈円
ほのぼのと 近江の浦を 漕ぐ舟の 跡なき方に 行く心かな
98.従二位家隆(藤原家隆)
鳰の海や 月のひかりの うつろへば 浪の花にも 秋はみえけり
・志賀の唐崎(滋賀県大津市唐崎)
3.柿本人麻呂
19.伊勢
浪の花 おきからさきて 散りくめり 水の春とは 風やなるらむ
73.前権中納言匡房(大江匡房)
氷りいし 志賀の唐崎 うちとけて さざ波よする 春風ぞ吹く
76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
さざなみや 志賀の唐崎 風さえて 比良の高嶺に霰ふるなり
95.前大僧正慈円
見せばやな 志賀の唐崎 ふもとなる ながらの山の 春のけしきを
・信楽(滋賀県甲賀市信楽町)
48.源重之
春立ちて ほどは経ぬらし 信楽の 山は霞に 埋もれにけり
86.西行法師(佐藤義清)
春浅き 篠の
97.権中納言定家(藤原定家)
信楽の 外山の霰 降りすさび 荒れ行くころの 雲の色かな
98.従二位家隆(藤原家隆)
信楽の 外山の奥に 梢なす 埋もれ弱らる 真木の雪折れ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
信楽の 外山の深雪 積もるらし むら雲迷ひ 時雨するころ
・瀬田の長橋/瀬田の唐橋(滋賀県大津市唐橋町)
40.平兼盛
望月の 駒ひきわたす 音すなり 瀬田の長道 橋もとどろに
73.前権中納言匡房(大江匡房)
まきの板も 苔むすばかり なりにけり いくよへぬらむ 瀬田の長橋
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
承久の乱:後鳥羽上皇の軍と鎌倉幕府軍が戦う
・
42.清原元輔
月影の 田上川に きよければ 網代にひをの よるもみえけり
・
52.藤原道信朝臣
あふみにか ありといふなる
・
46.曽禰好忠
49.大中臣能宣朝臣
楽浪の 長等の山の ながらへて 楽しかるべき 君が
・野路の玉川(滋賀県草津市野路町)
74.源俊頼朝臣
あすも来こむ 野ぢの玉川 はぎこえて 色なる波に 月やどりけり
98.従二位家隆(藤原家隆)
うづらなく 野ぢのたま川 けふみれば 萩こす波に 秋風ぞふく
・
42.清原元輔
走り井の ほどを知らばや 相坂の 関引き越ゆる 夕かげの駒
62.清少納言
井は、ほりかねの井、玉の井、走り井は (枕草子)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
走井の かけひの霧は たなびけど 長閑に見ゆる 望月の駒
・比良山(滋賀県大津市大物)
3.柿本人麻呂
40.平兼盛
見わたせば 比良の高嶺に 雪きえて 若菜つむべく 野はなりにけり
86.西行法師(佐藤義清)
比良の山 春も消えせぬ 雪とてや 花をも人の 尋ねざるらん
82.道因法師(藤原敦頼)
あらし吹く 比良の高嶺の ねわたしに あはれしぐるる 神無月かな
85.俊恵法師
ほととぎす 三津の浜辺に 待つ声を 比良のたかねに 鳴き過ぐべしや
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
さくら咲く 比良の山風 吹くままに 花になりゆく 志賀の浦波
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
花さそふ 比良の山風 吹きにけり 漕ぎ行く舟の あと見ゆるまで
・
74.源俊頼朝臣
うづら鳴く 真野の入江の はま風に 尾花なみよる 秋の夕暮
97.権中納言定家(藤原定家)
秋はただ 入江ばかりの 夕べかは 月待つ空の 真野の裏波
・三上山(滋賀県野洲市)
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの
49.大中臣能宣朝臣
千早振る 三上の山の 榊葉の 栄えぞまさる 末の世までに
73.前権中納言匡房(大江匡房)
浅みどり 三上の山の 春霞 たつや千歳の はじめなるらん
・雪野寺/龍王寺(滋賀県竜王町)
3.柿本人麻呂
鐘暗き 野寺の松の 木の間より 山ほととぎす 声ぞ落ちくる
56.和泉式部
暮れにきと 告ぐるを待たで 降りはるる 雪の野寺の 入相の鐘
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
更けにけり 霜もや今は おちかたの 野寺の鐘に 月はすむなり
73.前権中納言匡房(大江匡房)
蒲生野の しめのの原の 女郎花 野寺に見するも いもが袖なり
97.権中納言定家(藤原定家)
昨日観し 花のあたりに 夜はふけて 野寺の鐘の 声ぞ聞こゆる
98.従二位家隆(藤原家隆)
鐘の音に 鴨の羽音も 哀れなり 野寺の雪の 有明の空
○その他(歌碑/像/伝承など)
1.天智天皇
近江神宮(滋賀県大津市神宮町) 御所跡 「秋の田の」の歌碑
三井寺/園城寺(滋賀県大津市園城寺町) 泉が産湯に使われた伝承
三大神社(滋賀県草津市志那町) 創建
像(大津市追分・京都東インター店)
2.持統天皇
三井寺/園城寺(滋賀県大津市園城寺町) 泉が産湯に使われた伝承
3.柿本人麻呂
大津市役所(滋賀県大津市)
歌碑:ささなみの 志賀の大わだ 淀むとも 昔の人に またも逢はめやも
4.山部赤人
山部神社/赤人寺(滋賀県東近江市下麻生町)
歌碑:春野の 寿みれ摘みにと こし我は 野をなつかしみ 一夜寝た計る
歌碑:田子の浦ゆ うち出てみれば ま白にぞ 富士の高嶺に 雪はふりける
山部赤人の墓(滋賀県東近江市)
5.猿丸大夫
曽束山(滋賀県大津市大石曽束町)
かつて曽束山に墓があり、猿丸神社(京都府綴喜郡)に移されたといわれる。
9.小野小町
小野小町神社/小野神社(滋賀県大津市小野) 供養塔:小町塚
月心寺(滋賀県大津市大谷町) 小野小町百歳の像
関寺跡/長安寺(滋賀県大津市逢坂) 小野小町供養塔 謡曲「関寺小町」
大伴黒主神社(滋賀県大津市南志賀) 謡曲「志賀」の大伴黒主を祀る
小野塚(滋賀県彦根市小野町)
小町塚:関蝉丸神社下社(滋賀県大津市逢坂)
10.蝉丸
逢坂の関跡:歌枕(大津市大谷町)
蝉丸神社(滋賀県大津市大谷町)
関蝉丸神社下社(滋賀県大津市逢坂) 「これやこの」の歌碑 能楽「蝉丸」
11.参議篁(小野篁)
関蝉丸神社下社(滋賀県大津市逢坂) 小野篁の父:小野岑守が創建
小野篁神社/小野神社(滋賀県大津市小野) 「わたのはら 八十島」の歌碑
17.在原業平朝臣
業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)
18.藤原敏行朝臣
三井寺/園城寺(滋賀県大津市園城寺町) 藤原敏行の幽霊が紀友則の夢に現れ、三井寺で供養した
22.文屋康秀
押立神社(滋賀県東近江市)「吹くからに」の歌碑 宮司は文屋氏の子孫の説
23.大江千里
野上社旧蹟(滋賀県草津市大江) 大江千里が開発した土地
野上神社:滋賀県瀬田町大江
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
25.三条右大臣(藤原定方)
逢坂山 「名にしおわば」の歌枕
32.春道列樹
志賀峠:荒神口(京都市河原町通)~志賀寺/崇福寺(滋賀県大津市) 「山側に」の歌枕
33.紀友則
三井寺/園城寺(滋賀県大津市園城寺町) 藤原敏行の幽霊が紀友則の夢に現れ、三井寺で供養した
35.紀貫之
福王子神社(滋賀県大津市南志賀)
関蝉丸神社(滋賀県大津市逢坂)(下社)
歌碑:逢坂の 関の清水に 影みえて 今やひくらん 望月の駒
墓:裳立山(滋賀県大津市坂本本町)
37.文屋朝康
押立神社(滋賀県東近江市)「白露に」の歌碑 宮司は文屋氏の子孫の説
39.参議等(源等)
篠原(滋賀県野洲市) 「浅茅生の」の歌枕説
近江国府跡(滋賀県大津市) 近江権少掾
43.権中納言敦忠(藤原敦忠)
近江国府跡(滋賀県大津市) 近江権介
50.藤原義孝
石山寺(滋賀県大津市石山寺) 石山詣をしている
51.藤原実方朝臣
伊吹山(滋賀県米原市) 「かくとだに」の歌枕
53.右大将道綱母(藤原道綱母)
→寺社仏閣
56.和泉式部
和泉式部/慈眼堂/恵日院(滋賀県大津市坂本)
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
紫式部供養塔/慈眼堂/恵日院(滋賀県大津市坂本)
石山寺(滋賀県大津市石山寺)
紫式部像 「源氏乃間」に紫式部人形 参拝中に「源氏物語」の着想
白鬚神社(滋賀県高島市鵜川)
歌碑:三尾の海に 網引く民の てまもなく 立居につけて 都恋しも
61.伊勢大輔
石山寺(滋賀県大津市石山寺) 夫・高階成順に歌を送る
62.清少納言
清少納言供養塔/慈眼堂/恵日院(滋賀県大津市坂本)
逢坂の関 「よをこめて」の歌枕
→枕草子「井は」「海は」「浦は」「崎は」「里は」「関は」「寺は」「野は」「橋は」「浜は」「原は」「峰は」「山は」
66.前大僧正行尊
三井寺/園城寺(滋賀県大津市園城寺町) 出家した寺 大僧正 没地
観音霊所三十三所巡礼記
竹生嶋/宝厳寺(滋賀県長浜市早崎町)
観音正寺(滋賀県近江八幡市安土町石寺)
長命寺(滋賀県近江八幡市長命寺町)
如意輪/三井寺(滋賀県大津市園城寺町)
石山寺(滋賀県大津市石山寺1-1-1)
正法寺/岩間寺(滋賀県大津市石山内畑町)
68.三条院(三条天皇)
根本中堂/比叡山(滋賀県大津市坂本本町) 眼病の平癒祈願
70.良暹法師
比叡山(滋賀県大津市坂本本町) 僧侶
73.前権中納言匡房(大江匡房)
三大神社(滋賀県草津市志那町)
歌碑:時雨せぬ 吉田の村の 秋をさめ 刈り干す稲の はかりなきかな
三井寺/園城寺(滋賀県大津市園城寺町) 天皇に約束を反故にされて怒る高僧を、大江匡房がなだめる逸話
82.道因法師(藤原敦頼)
比叡山(滋賀県大津市坂本本町) 晩年に住む
86.西行法師(佐藤義清)
西行屋敷跡(滋賀県草津市)
西行水/泡子塚(滋賀県米原市醒井)
95.前大僧正慈円
比叡山(滋賀県大津市坂本本町) 「おほけなく」の歌枕 天台座主
無動寺(滋賀県大津市坂本本町) 修行の地
97.権中納言定家(藤原定家)
墓/安楽律院(滋賀県大津市)
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
→寺社仏閣
○百人一首の歌枕/ゆかり
・天橋立(京都府宮津市)
60.小式部内侍
大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
他の歌人
46.曽禰好忠
うちわたし 岸べは波に やぶるとも 我名は朽ちじ 天の橋立
56.和泉式部
おもひたつ 空こそなけれ 道もなく 霧わたるなる 天橋立
59.赤染衛門
74.源俊頼朝臣
なみたてる 松のしづ枝えを くもでにて 霞みわたれる 天の橋立
97.権中納言定家(藤原定家)
むばたまの 夜わたる月の すむさとは げに久方の 天橋立
・生野(京都府福知山市生野)
60.小式部内侍
大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
・宇治川
64.権中納言定頼(藤原定頼)
朝ぼらけ 宇治のかはぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
他の歌人
3.柿本人麻呂
もののふの
87.寂蓮法師(藤原定長)
暮れてゆく 春のみなとは 知らねども 霞に落つる 宇治の柴舟
・宇治山/喜撰山(京都府宇治市池尾仙郷山)
8.喜撰法師
わが庵は 都の辰巳 鹿ぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり
・大江山(与謝郡/福知山市/宮津市),大枝山(西京区/亀岡市)
60.小式部内侍
大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
他の歌人
95.前大僧正慈円
大江山 かたぶく月の 影さえて
・小倉山(京都市右京区)
26.貞信公(藤原忠平)
小倉山 峰のもみぢば 心あらば 今ひとたびの みゆきまたなん
他の歌人
35.紀貫之
夕づく夜 小倉の山に 鳴く鹿の 声のうちにや 秋は暮るらん
36.清原深養父
なく
40.平兼盛
あやしくも 鹿のたちどの 見えぬかな をぐらの山に 我や来ぬらむ
・志賀峠/荒神口(京都市河原町通)~志賀寺/崇福寺(滋賀県大津市)
32.春道列樹
山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ 紅葉なりけり
・大内裏/平安宮(京都市上京区千本通丸太町)
※百人一首の歌人の多数(天皇/宮中関係者/歌会参加者)のゆかりの地
※平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町)は平安宮の建屋を模している。
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
天つ風 雲の通ひ路 吹とぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
49.大中臣能宣朝臣
100.順徳院(順徳天皇)
他の歌人
19.伊勢
別るれど あひも惜しまぬ ももしきを 見ざらむことや なにか悲しき
55.大納言公任(藤原公任)
天つ空 とよのあかりに 見し人の なほ面影の しひて恋しき
89.式子内親王
天つ風 氷をわたる 冬の夜の 乙女の袖を みがく月かげ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
みかきもり 衛士のたく火は よそなれど とへかし人の もゆる思ひを
・名古曽の滝/大覚寺(京都市右京区嵯峨大沢町)
55.大納言公任(藤原公任)
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なお聞こえけれ
・楢の小川/上賀茂神社(京都市北区)/下鴨神社(京都市左京区)
98.従二位家隆(藤原家隆)
風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける
→上賀茂神社に歌碑
・
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
みかの原 わきてながるる いずみ川 いつ見きとてか こひしかるらむ
→恭仁大橋南詰に歌碑
他の歌人
6.中納言家持(大伴家持)
今つくる 久邇の都は 山河の さやけき見れば うべ知らすべし
→恭仁大橋北詰に歌碑
62.清少納言 枕草子で記載
原は、みかの原、あしたの原、その原
98.従二位家隆(藤原家隆)
長月の 十日あまりの みかの原 川波きよく やどる月影
・由良の戸(京都府宮津市由良)
46.曽禰好忠
由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行へもしらぬ 恋のみちかな
→由良海岸に歌碑
・嵯峨嵐山文華館(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町)
百人一首の資料の展示。
・小倉百人一首文芸苑(京都市右京区)
嵐山・嵯峨野エリアの5つの公園・公用地に100首の歌碑
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・
89.式子内親王
暮るる間も 待つべき世かは 化野の 末葉の露に 嵐立つなり
・井手の玉川(京都府綴喜郡井手町)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
駒とめて なほ水かはむ 山吹の 花の露添う 井出の玉川
93.鎌倉右大臣(源実朝)
玉藻かる 井手のしがらみ 春かけて 咲くや川瀬の やまぶきの花
・雲林院(京都市北区紫野雲林院町)
11.参議篁(小野篁)
かつて墓があった
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
別当として管理
17.在原業平朝臣
能「雲林院」に在原業平の霊が出る
21.素性法師(良岑玄利)
居住
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
出生地説 紫式部産湯の井戸 かつて墓があった
70.良暹法師
晩年に居住
86.西行法師(佐藤義清)
立札:これやきく 雲の林の 寺ならん 花を尋ねる こころやすめん
・大堰川(京都市右京区)
17.在原業平朝臣
大堰川 鵜舟にともす 篝火の かかる世にあふ 鮎ぞはかなき
30.壬生忠岑
色々の 木の葉ながるる 大井川 しもは桂の もみぢとや見む
64.権中納言定頼(藤原定頼)
水もなく 見えわたるかな 大井川 峰の紅葉は 雨と降れども
・大内山(御室山)(京都市右京区御室大内町)
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
白雲の ここのへに立つ 峰なれば 大内山と いふにぞありける
・大原(京都市左京区)
17.在原業平朝臣
大原や をしほの山も 今日こそは 神世のことも 思ひいづらめ
35.紀貫之
大原や 小塩の山の 小松原 はや木高かれ 千代の蔭見ん
89.式子内親王
日かずふる 雪げにまさる
・音羽川/曼殊院(京都市左京区一乗寺)
19.伊勢
音羽川 せき入れておとす 滝つ瀬に 人の心の 見えもするかな
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
よそにのみ 聞かましものを 音羽川 わたるとなしに 身なれそめけむ
・音羽山(京都市東山区)
33.紀友則
音羽山 けさ越えくれば ほととぎす
・くらぶの山/鞍馬山(京都市左京区)
31.坂上是則
わが恋に くらぶの山の さくら花 まなくちるとも 数はまさらじ
18.藤原敏行朝臣
わが来つる 方もしられず くらぶ山 木々の木の葉の 散るとまがふに
97.権中納言定家(藤原定家)
五月闇 くらぶの山の ほととぎす ほのかなる音に 似るものぞなき
・
6.中納言家持(大伴家持)
大原や せがいの水を 手にむすび 鳥は啼くとも 遊びてゆかん
73.前権中納言匡房(大江匡房)
夜を寒み せがいの水は 氷るとも
・鳴滝/御室川(京都市右京区鳴滝)
53.右大将道綱母(藤原道綱母)
身ひとつの かくなるたきを 尋ぬれば さらにかへらぬ 水もすみけり
65.相模
落ちまさる わが涙にし くらぶれば かの鳴滝も 名のみなりけり
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
鳴滝や 西の河瀬に 御禊せむ 岩こす波も 秋や近きと
86.西行法師(佐藤義清)
暫しこそ 人目つつみに せかれけれ 果は涙や 鳴滝の川
・平野/平野神社(京都市北区平野宮本町)
49.大中臣能宣朝臣
ちはやぶる 平野の松の 枝しげみ 千世も八千世も 色はかはらじ
・深草の里(京都市伏見区)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
夕されば 野辺の秋風 身にしみて
・伏見の里(京都市伏見区)
69.能因法師(橘永愷)
昔こそ 何ともなしに 恋しけれ 伏見の里に 今宵宿りて
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
忘るなよ 世々の契を 菅原や 伏見の里の 有明の空
・船岡山/紫野(京都市北区紫野)
29.凡河内躬恒
船岡に 花摘む人の 摘み果てて さして行く方 いづくなるらむ
41.壬生忠見
わが宿の 松にひさしき 藤の花 むらさき野には 咲きやしぬらん
42.清原元輔
船岡に 若菜つみつつ 君がため 子の日の松の 千代を思ふらむ
46.曽禰好忠 呼ばれていない船岡山での歌会に飛び入りを試みた逸話
62.清少納言 「枕草子」で「丘は船岡」と記述
68.三条院(三条天皇) 船岡山で火葬
71.大納言経信(源経信)
子の日して よはひをのぶる 船岡は 松の千年を つめるなりけり
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
春毎に こがれやすらん 船岡は わらびもえ出る わたりなりけり
・
65.相模
さみだれは 美豆の御牧の まこも草 かりほすひまも あらじとぞ思ふ
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
かすむより 緑もふかし 真菰生ふる 美豆の御牧の 春の河浪
95.前大僧正慈円
五月雨は 美豆の御牧の 深き江に すみかへりぬる 我が心かな
○その他(歌碑/像/伝承など)
1.天智天皇
墓:御廟野古墳(京都市山科区御陵上御廟野町)
妙応寺(京都市山科区御陵別所町) 元は天智天皇社の神宮寺
3.柿本人麻呂
久世鷺坂旧跡(京都府城陽市寺田正道)
歌碑:山城の久世の鷺坂 神代より 春ははりつつ 秋は散りけり
歌仙堂/賀茂季鷹旧宅(京都市北区上賀茂竹ヶ鼻町) 柿本人麻呂像
岩船寺(木津川市加茂町岩船上ノ門) 白山神を勧請
白山神社(京都府木津川市加茂町岩船上ノ門) 創建
華台寺(京都府久世郡久御山町中島法楽寺) 同じ場所に巨椋池があった
歌枕:巨椋の 入江響むなり 射目人の 伏見が田居に 雁渡るらし
→寺社仏閣
4.山部赤人
歌仙堂/賀茂季鷹旧宅(京都市北区上賀茂竹ヶ鼻町) 山部赤人像
5.猿丸大夫
墓/猿丸神社(京都府綴喜郡宇治田原町) 「奥山に」の歌碑
8.喜撰法師
宇治山(喜撰山:京都府宇治市池尾仙郷山)「わが庵は」の歌枕
宇治神社/三室戸寺(京都府宇治市莵道滋賀谷)「わが庵は」の歌碑
醍醐寺(京都市伏見区) 出家後に住む
9.小野小町
随心院(京都市山科区小野) 小野小町の邸宅跡 「花の色は」の歌碑
小町公園/小町の舎(京都府京丹後市大宮町五十河)小野小町像
妙性寺(京都府京丹後市大宮町五十河) 小野小町の没地に建造 近くに小町塚
欣浄寺(伏見区西桝屋町) 小町姿見の池、供養塔(小野小町と深草少将の塔が並んでいる)
井堤寺跡(京都府綴喜郡井手町) 晩年この寺に住んだ伝承
墓:小野小町塚/塚井提寺/円提寺(京都府綴喜郡井手町)
墓:小町寺/補陀洛寺(京都市左京区静市市原町)
10.蝉丸
仁明天皇の子・人康親王と同一人物説
琵琶石/諸羽神社(京都市山科区四ノ宮)人康親王が座って琵琶を弾いた伝承
人康親王蝉丸供養塔/十禅寺(京都市山科区四ノ宮泉水町)
11.参議篁(小野篁)
六道珍皇寺(京都市東山区松原通) 冥土通いの井戸 小野篁像 小野篁創建説
千本ゑんま堂/引接寺(京都市上京区千本通) 小野篁像
朱雀門(京都市中京区西ノ京小堀町)で百鬼夜行に遭遇(江談抄)
小野篁卿旧跡/六道珍皇寺前(京都市東山区松原通東大路西入轆轤町)
地蔵寺/桂地蔵(京都市西京区桂春日町)本尊の地蔵を彫った伝承
小野篁墓(京都市北区紫野西御所田町) 元々は付近の雲林院にあった(雍州府志)
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
豊楽殿跡/大内裏(京都市中京区聚楽廻西町)「天つ風」の歌は出家前にここで詠んだ
墓/元慶寺(京都市山科区北花山中道町)遍昭が創建
夕暮の まがきは山と 見えななむ 夜はこえじと 宿りとるべく
→遍昭が元慶寺で詠んだ歌
「遍照僧正御墓」の石標 (京都市山科区北花山河原町)
供養塔:小町寺/補陀洛寺(京都市左京区静市市原町)
深草少将邸宅跡/欣浄寺(京都市伏見区西桝屋町) 深草少将像、供養塔(小野小町と深草少将の塔が並んでいる)、山科の小野小町宅に通った伝承
元慶寺(京都府山科) 創建 「天つ風」の歌碑
雲林院(京都市北区紫野) 別当として管理
13.陽成院(陽成天皇)
大内裏/平安宮 御所
二条院/陽成院跡/夷川児童公園(京都市東夷川町) 御所
冷泉院跡/冷然院跡(二条城の北東部) 御所 没地
墓:神楽岡東陵(京都市左京区浄土寺真如町)
14.河原左大臣(源融)
河原院跡/渉成園/東本願寺(京都市下京区都市町) 源融の邸宅跡
河原院跡/本覚寺(京都市下京区富小路通り) 源融の邸宅跡 源融像
源融河原院址(京都市下京区木屋町通五条下る東側)
京都・風俗博物館(京都市下京区堀川通新花屋町下る) 河原院の模型
平等院(京都府宇治市宇治蓮華) 源融の別荘跡
小椋神社(滋賀県大津市仰木町) 創建
墓:宝篋印塔/清涼寺(京都市右京区嵯峨釈迦堂)
源融の別荘・
15.光孝天皇
大内裏/平安宮 御所
芹川周辺(京都市の右京区嵯峨)での鷹狩で「君がため 春の」を詠む
聞名寺(京都市左京区北門前町) 眼病平癒
仁和寺(京都市右京区御室大内) 寺を作り始めて死去
大乗寺(京都市山科区北花山大峰町)「君がため 春の」の歌碑
墓:後田邑陵(京都市右京区宇多野馬場町)
墓:御室陵墓参考地(京都市右京区御室大内)
16.中納言行平(在原行平)
奨学院跡碑(京都市中京区西ノ京南聖町) 創立 貴族の教育機関
17.在原業平朝臣
大内裏/平安宮 蔵人頭 右近衛権中将
在原業平邸跡碑(京都市中京区綿屋町)
在原業平邸址(京都市中京区高倉通三条上)
業平邸跡碑(京都市中京区御池通間之町通)
業平塚/吉田神社/竹中稲荷社(京都市左京区吉田神楽岡町)
岩本稲荷神社/恵比寿神社(京都府東山区大和大路通) 在原業平像がご神体
墓:なりひら寺/十輪寺(京都市西京区大原野小塩町) 晩年の閉居地
歌枕:大原や 小塩の山も 今日こそは 神代の事も 思いいづらめ
業平塚/竹中稲荷神社/吉田山/吉田神社(京都市左京区吉田山山上竹田稲荷北側)
雲林院(京都市北区紫野雲林院町) 能「雲林院」に在原業平の霊が出る
岩本社/上賀茂神(京都市北区上賀茂本山) 在原業平を祀る
18.藤原敏行朝臣
大内裏/平安宮 清和・陽成・光孝・宇多の4代の天皇に仕える
神護寺(京都市右京区)鐘に銘文を書く
19.伊勢
大内裏/平安宮 宇多天皇の中宮・温子に仕える
20.元良親王
醍醐寺(京都市伏見区) 塔作成時に柱を送る
志賀峠の岩江に別荘(京都市左京区北白川の岩坂という説)
21.素性法師(良岑玄利)
雲林院(京都市北区紫野雲林院町) 居住
元慶寺(京都市山科区北花山河原町13) 父・遍昭が創建 「今こむと」の歌碑
22.文屋康秀
大内裏/平安宮 縫殿助
山城国府跡:離宮八幡宮(京都府乙訓郡) 山城大掾として赴任
三河赴任時に小野小町を誘う
23.大江千里
大内裏/平安宮 式部権大輔
24.菅家(菅原道真)
大内裏/平安宮 右大臣
道真邸跡(京都市下京区仏光寺通西洞院東入北側)
菅家邸址/菅原院天満宮前(京都市上京区烏丸通椹木町上る西側)
北野天満宮(京都市上京区)「このたびは」の歌碑
→寺社仏閣
25.三条右大臣(藤原定方)
大内裏/平安宮 右大臣
三条邸/大西殿/足利尊氏邸・等持寺跡(京都市中京区御池通)
墓:宮道神社/勧修寺(京都市山科区勧修寺仁王町) 「名にしおわば」の歌碑
26.貞信公(藤原忠平)
大内裏/平安宮 関白太政大臣
小倉山(京都市右京区)「小倉山」の歌枕
嵯峨野の大堰川(桂川)付近で詠む
東福寺/法性寺(京都市東山区本町)藤原忠平が創建
極楽寺(京都市東山区本町) 父基経が極楽寺を深草に作る際に忠平が意見を出した。その後東福寺内に移転
如意寺跡(京都市左京区鹿ヶ谷) 祖父の法要を実施
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
大内裏/平安宮 関白太政大臣
廬山寺(京都市上京区寺町通)邸宅跡
→恭仁大橋南詰に「みかのはら」の歌碑
28.源宗于朝臣
大内裏/平安宮 右京大夫
大乗寺(京都市山科区北花山大峰町)「山里は」の歌碑
丹波国府跡(京都府亀岡市)丹波守
29.凡河内躬恒
平安内裏/承香殿東の内御書所で古今集を作成
丹波国府跡(京都府亀岡市) 丹波権大目
藤原兼輔邸/廬山寺(京都市上京区寺町通) 藤原兼輔邸に訪問している
30.壬生忠岑
大内裏/平安宮 右衛門府生
壬生寺(京都市中京区) 邸宅跡
平安内裏、承香殿東の内御書所で古今集を作成
31.坂上是則
大内裏/平安宮 従五位下
醍醐天皇の前で蹴鞠を200回以上落とさずにけり上げた。
32.春道列樹
志賀峠/荒神口(京都市河原町通)~志賀寺/崇福寺(滋賀県大津市) 「山川に」は志賀越えで詠む
大学寮で詩文・歴史を学ぶ文章生となる。
→複数の寮の1つが奨学院跡碑(京都市中京区西ノ京南聖町)
33.紀友則
大内裏/平安宮 大内記
平安内裏、承香殿東の内御書所で古今集を作成(完成前に死去)
野村美術館(京都市左京区) 鎌倉時代の絵図を展示
34.藤原興風
大内裏/平安宮 治部少丞→千葉(上総/下総)に赴任後に従五位下
35.紀貫之
大内裏/平安宮 内蔵大允/従五位下
仙洞御所庭園(京都市上京区京都御苑)紀貫之邸宅跡
平安内裏、承香殿東の内御書所で古今集を作成
野村美術館(京都市左京区) 紀貫之が書いた色紙を展示
→寺社仏閣
36.清原深養父
大内裏/平安宮 木工権頭
補陀洛寺/小町寺(京都市左京区静市市原町)を創建
37.文屋朝康
大内裏/平安宮 大膳少進
38.右近
大内裏/平安宮 醍醐天皇の中宮・穏子に仕える
39.参議等(源等)
大内裏/平安宮 参議 正四位下
丹波国府跡(京都府亀岡市) 丹波守
山城国府跡:離宮八幡宮(京都府乙訓郡) 山城守
40.平兼盛
大内裏/平安宮 大監物 従五位上 → 駿河守
山城国府跡:離宮八幡宮(京都府乙訓郡) 山城介
→寺社仏閣
41.壬生忠見
大内裏/平安宮 御厨子所定外膳部
壬生寺(京都市中京区) 邸宅跡
42.清原元輔
大内裏/平安宮 鋳銭長官→肥後守
梨壺(昭陽舎):平安京内裏 後撰集の編纂/万葉集の訓読作業
上賀茂神社/賀茂別雷神社(京都市北区) 御所との間で冠を落とした逸話
観音寺/泉涌寺(京都市東山区泉涌寺山内町) 付近に邸宅
43.権中納言敦忠(藤原敦忠)
大内裏/平安宮 中納言
鷲尾家山荘跡(京都市左京区一乗寺谷田町) 付近に山荘があった
別荘跡の碑/曼殊院/一乗寺(京都市左京区一乗寺)
大雲寺(京都市左京区岩倉上蔵町) 勅願寺として創建された時の勅使
44.中納言朝忠(藤原朝忠)
大内裏/平安宮 中納言
土御門邸跡(京都市上京区) 住居。後に、朝忠の孫娘を妻とした藤原道長が住む
45.謙徳公(藤原伊尹)
大内裏/平安宮 太政大臣
一条院跡(京都市上京区梨木町) 住居
46.曽禰好忠
丹後国府(京都府宮津市) 丹後掾として赴任
由良の戸(京都府宮津市由良) 「由良のとを」の歌枕
→由良海岸に歌碑
47.恵慶法師
河原院跡/渉成園(京都市下京区都市町) 「八重むぐら」を詠んだ場所
48.源重之
大内裏/平安宮 左馬助→相模国など地方任官の後に陸奥へ
49.大中臣能宣朝臣
梨壺(昭陽舎):平安京内裏 万葉集の訓読作業
平野神社(京都市北区平野宮本町)
歌枕:ちはやぶる 平野の松の 枝繁み 千代も八千代も 色は変らじ
50.藤原義孝
大内裏/平安宮 左近衛少将
一条院跡(京都市上京区) 居住
桃園第跡/世尊寺跡(京都市上京区) 居住
51.藤原実方朝臣
大内裏/平安宮 左近衛中将→陸奥守
橋本社/上賀茂神社内(京都市北区) 藤原実方を祀る
更雀寺(京都市北区) 藤原実方が陸奥での死後、雀となって戻る。
53.右大将道綱母(藤原道綱母)
般若寺跡/般若稲荷(京都市右京区鳴滝白砂) 参籠(数日間こもって祈る)をしている。(蜻蛉日記)
泉橋寺(京都府木津川市山城町) 長谷寺参詣の途中で宿泊(蜻蛉日記)
東三条殿跡(京都市中京区上松屋町)夫・藤原兼家が改築するが、藤原道綱母は招かれず。(蜻蛉日記)
一条邸跡(京都市上京区松之下町) 居住
54.儀同三司母(高階貴子)
大内裏/平安宮 内侍(女官)として出仕
山崎(京都府乙訓大山崎町) 左遷される息子に同行を試み、山崎で引き戻される
55.大納言公任(藤原公任)
大内裏/平安宮 権大納言
四条宮跡(京都市下京区) 居住
朗詠谷跡(京都市左京区岩倉長谷町) 晩年に隠遁 「和漢朗詠集」を編集
野村美術館(京都市左京区) 直筆の経文を展示
名古曽の滝/大覚寺(京都市右京区嵯峨大沢町)「滝の音は」の歌枕
56.和泉式部
大内裏/平安宮 一条天皇の中宮・彰子に仕える
誠心院(京都市中京区新京極通り)和泉式部が初代住職 供養塔 和泉式部像
歌碑:霞たつ 春きにけりと この花を 見るにぞ鳥の 声も待たるる
誓願寺(京都市中京区新京極通り)に帰依 この寺が舞台の謡曲「誓願寺」に登場
娘・小式部内侍の死後、播州の書取山の僧に石清水八幡宮で祈るよう勧められる。
石清水八幡宮での祈りの途中に夢のお告げで誓願寺で祈るように勧められる。
誓願寺での祈りの途中に夢のお告げで尼になることを進められて出家する。
石清水八幡宮(京都府八幡市)
和泉式部の歌塚/智恩寺(京都府宮津市山中)
貴船神社(京都市左京区鞍馬貴船町)
歌碑:もの思へば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞ見る
紫宸殿(京都御所) 夫藤原保昌に梅の枝をねだる逸話
皇大神社(京都府福知山市大江町内宮宮山) 和泉式部歌塚
墓:寳篋印塔/稱名寺(京都府亀岡市西竪町)
和泉式部の墓(京都府木津川市木津殿城) 出生地説
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
大内裏/平安宮 一条天皇の中宮・彰子に仕える
宇治橋(京都府宇治市宇治蓮華)紫式部像
廬山寺(京都市上京区寺町通)邸宅跡 「めぐりあひて」の歌碑
片岡の森/上賀茂神社(京都市北区)
歌碑:ほととぎす 声待つほどは 片岡の 森の雫に 立ちや濡れまし
雲林院(京都市北区紫野)出生地説 紫式部産湯の井戸
大原野神社(京都市西京区大原野)氏神と崇める
紫式部供養塔/千本ゑんま堂/引接寺(京都市上京区千本通) 紫式部像
紫式部墓(京都市北区紫野西御所田町) 元々は付近の雲林院にあった(河海抄)
丹後国府(京都府宮津市) 夫・藤原保昌の赴任に同行
宇治市源氏物語ミュージアム(京都府宇治市宇治東内)
58.大弐三位(藤原賢子)
大内裏/平安宮 一条天皇の中宮・彰子に仕える
廬山寺(京都市上京区寺町通)邸宅跡 「有馬山」の歌碑
59.赤染衛門
土御門邸跡(京都市上京区) 源雅信に仕える
高陽院跡/賀陽院跡(京都市中京区丸太町堀川通東)の歌会に参加
丹後国府(京都府宮津市) 夫・大江匡衡の赴任に同行
60.小式部内侍
大内裏/平安宮 一条天皇の中宮・彰子に仕える
墓/清泉寺(京都府亀岡市東別院町)
大江山(与謝郡/福知山市/宮津市),大枝山(西京区/亀岡市)「大江山」の歌枕
生野(京都府福知山市生野)「大江山」の歌枕
天橋立(京都府宮津市)「大江山」の歌枕
61.伊勢大輔
大内裏/平安宮 一条天皇の中宮・彰子に仕える
62.清少納言
大内裏/平安宮/清涼殿/枇杷殿 一条天皇の中宮・定子に仕える
清原元輔邸跡/今熊野観音寺(京都市東山区泉涌寺山内町) 生地
泉涌寺(京都市東山区泉涌寺山内町)「夜をこめて」の歌碑 晩年この付近に隠棲
伏見稲荷大社(京都市伏見区深草藪之内町)稲荷詣をしている
誓願寺(京都市中京区新京極) ここで出家して尼になる
鞍馬寺(京都市左京区鞍馬本町)
近くて遠きもの、鞍馬のつづら折りという道(枕草子)
清水寺(京都市東山区清水) 参籠(数日間こもって祈る)をしている。(枕草子)
清少納言霊社/車折神社(京都市右京区嵯峨朝日町) 清少納言を祀る
→枕草子「井は」「池は」「海は」「岡は」「神は」「川は」「里は」「滝は」「野は」「原は」「陵は」「峰は」「森は」「山は」「渡は」
63.左京大夫道雅(藤原道雅)
大内裏/平安宮 蔵人頭 左京大夫
京都東山(京都盆地東側の山々) 百寺参りをしている。
晩年は西八条の邸宅で歌会を主催
64.権中納言定頼(藤原定頼)
大内裏/平安宮 権中納言
宇治川 「朝ぼらけ 宇治の川霧」の歌枕
四条宮跡(京都市下京区) 住居
65.相模
大内裏/平安宮 一条天皇の皇女脩子内親王と後朱雀天皇の皇女祐子内親王に仕える。
高陽院跡/賀陽院跡(京都市中京区丸太町堀川通東)の歌会に参加
66.前大僧正行尊
大内裏/平安宮/清涼殿 護持僧として仕える
→寺社仏閣
67.周防内侍(平仲子)
大内裏/平安宮 後冷泉天皇に仕える。
鳥羽離宮跡(京都市伏見区中島御所ノ内町) 「春の夜の」の歌を詠んだ
高陽院跡/賀陽院跡(京都市中京区丸太町堀川通東)の歌会に参加
68.三条院(三条天皇)
大内裏/平安宮 御所
広隆寺(京都市右京区太秦) 眼病の平癒祈願
船岡山(京都市北区)で火葬
墓/北山陵(京都市北区衣笠西尊上院町)
69.能因法師(橘永愷)
大学寮で詩文・歴史を学ぶ文章生となる。
長楽寺(京都市東山区円山町)
よそにてぞ 霞たなびく ふるさとの 都の春は 見るべかりける
高陽院跡/賀陽院跡(京都市中京区丸太町堀川通東)の歌会に参加
70.良暹法師
祇園社/八坂神社(京都市東山区) 別当として管理
大原(京都市左京区北東部) 庵を結ぶ
雲林院(京都市北区紫野)晩年に住む
71.大納言経信(源経信)
大内裏/平安宮 大納言→大宰府に赴任
梅宮大社(京都市右京区梅津)近くの山荘で詠んだ
地蔵寺/桂地蔵(京都市西京区桂春日町) 住居跡
朱雀門(京都市中京区西ノ京小堀町) 自宅に朱雀門の鬼がやってきた伝承
桂川の西岸に別荘/桂離宮付近(京都市西京区桂御園)
72.祐子内親王家紀伊
大内裏/平安宮 後朱雀天皇の皇女・祐子内親王に仕える
堀川院(京都市中京区堀川通) 歌会で「音に聞く」を詠む
高陽院跡(京都市中京区丸太町) 歌会に参加
73.前権中納言匡房(大江匡房)
大内裏/平安宮 権中納言 大蔵卿
堀川院(京都市中京区堀川通) 歌会で「高砂の」を詠む
高砂は地名ではなく「高い山」、「外山」は堀川院から見える山という説
江家文庫/千種殿(京都市中京区) 邸宅と書庫
平等院(京都府宇治市) 建立時に門の向きについて関白に聞かれ回答
74.源俊頼朝臣
大内裏/平安宮 木工頭
白河院の依頼で「金葉和歌集」を編纂
75.藤原基俊
大内裏/平安宮 左衛門佐
野村美術館(京都市左京区) 直筆の書き物を展示
堀川院(京都市中京区堀川通) 歌会に参加
76.法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
大内裏/平安宮 摂政・関白
四条内裏/神明神社(京都市下京区綾小路通高倉西入ル) 邸宅
九条邸跡(京都市上京区京都御苑)邸宅
東福寺/法性寺(京都市東山区本町) 晩年にここで出家 付近に別荘
墓/大機院(京都市東山区本町)
77.崇徳院(崇徳天皇)
大内裏/平安宮 御所
柳の水(京都市中京区西洞院通り) 御所
土御門内裏跡(京都市上京区烏丸通下長者町上る西側) 御所
白河北殿跡/京都大学熊野寮(京都市左京区東竹屋町) 御所
成勝寺跡/京都市勧業館(京都市左京区岡崎成勝寺町) 崇徳天皇が創建
仁和寺(京都市右京区御室)で出家
墓/崇徳天皇御廟:京都市東山区祇園町南側
→寺社仏閣
78.源兼昌
大内裏/平安宮 皇后宮少進
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
大内裏/平安宮 左京大夫
崇徳上皇の依頼で「詞花和歌集」を編纂
80.待賢門院堀河
大内裏/平安宮 白河天皇娘の令子内親王と、鳥羽天皇妻の待賢門院/藤原璋子に仕える
仁和寺(京都市右京区御室大内) 出家後に住む
81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
大内裏/平安宮 左大臣
82.道因法師(藤原敦頼)
大内裏/平安宮 右馬助
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
大内裏/平安宮 皇太后宮大夫
俊成社(京都市下京区俊成町) 邸宅跡
新玉津島神社(下京区玉津島町) 俊成が邸宅地に勧請
太田神社(京都市北区上賀茂本山)
歌枕:神山(こうやま)や 太田の沢の かきつばた 深きたのみは 色にみゆらむ
墓/南明院(京都市伏見区深草)
住吉神社(京都市下京区西高辻町) 藤原俊成によって住吉大社から分祀
84.藤原清輔朝臣
大内裏/平安宮 太皇太后大進
85.俊恵法師
歌林苑(京都市東山区梅宮町)所有する僧坊で歌会を開催
福田寺(京都市南区久世殿城町)
歌碑:ふる里の 板井の清水 み草いて 月さへすまず 成にけるかな
86.西行法師(佐藤義清)
大内裏/平安宮 左衛門尉
京都国立博物館(京都市東山区茶屋町) 直筆の歌を展示
西行庵/円山公園(京都市東山区鷲尾町)
西行法師庵跡/二尊院内(京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町)
西行井戸/広源寺(京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町)
歌碑:牡鹿なく 小倉の山に すそ近み ただ独りすむ わが心かな
仁和寺(京都市右京区御室大内) 保元の乱に敗れた崇徳院を訪ねる
雲林院(京都市北区紫野)
立札:これやきく 雲の林の 寺ならん 花を尋ねる こころやすめん
鞍馬山(京都市左京区) 出家後に草庵を結ぶ
勝持寺(京都市西京区大原野南春日町)
出家した寺 西行庵 西行法師像 西行の植えた西行桜
歌枕:花みんと 群れつつ人の 来るのみぞ あたら桜の とがにはありける
西行法師旧跡(京都市西京区嵐山山田町)
西行寺跡(京都市伏見区竹田内畑町) 出家前の邸宅跡
観音寺(京都市伏見区竹田内畑町) 西行法師座像(非公開)
北白川天神宮(京都市左京区北白川仕伏町)
歌碑:風あらみ 梢の花乃 なかれきて 庭に波立つ 白川の里
花月庵/供養塔/雙林寺(京都市東山区下河原鷲尾町)
87.寂蓮法師(藤原定長)
大内裏/平安宮 中務少輔
北山杉(京都市北区)「村雨の」の歌の題材説
供養塔/石像寺(京都市上京区千本上立売)
今宮神社(京都市北区紫野)「やすらい歌」を作る
京都国立博物館(京都市東山区茶屋町) 直筆の歌を展示
88.皇嘉門院別当
大内裏/平安宮 崇徳院の皇后・聖子に仕える
89.式子内親王
大内裏/平安宮 後白河天皇の第3皇女
上賀茂神社(京都市北区)/下鴨神社(京都市左京区) 斎院を務める
式子内親王塚/般舟院陵(京都市上京区今出川通) 定家葛の伝承
90.殷富門院大輔
大内裏/平安宮 後白河院の皇女・亮子内親王に仕える。
歌林苑(京都市東山区梅宮町)の歌会に参加
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
大内裏/平安宮 太政大臣
九条邸跡/厳島神社(京都市上京区京都御苑)邸宅
鴨川の和歌の碑(京都市左京区下堤町)
歌碑:霜うつむ かものかはらに なく千鳥 氷にやどる 月やさむけき
墓/大機院(京都市東山区本町)
92.二条院讃岐
大内裏/平安宮 二条天皇に仕える
高陽院跡/賀陽院跡(京都市中京区丸太町堀川通東)の歌会に参加
93.鎌倉右大臣(源実朝)
遍照心院/大通寺(京都市南区西九条比永城町) 源実朝像 源実朝の菩提を弔うために創建
本覚寺(京都市下京区富小路通五条下る) 源実朝の菩提を弔うために創建
鴨川の和歌の碑(京都市左京区下堤町)
歌碑:桜花 ちりかひかすむ 春の夜の おぼろ月夜の かもの川風
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
大内裏/平安宮 参議
飛鳥井邸跡/白峯神宮(京都市上京区飛鳥井町)
墓/光明寺(京都市左京区黒谷町)
京都国立博物館(京都市東山区茶屋町) 直筆の歌を展示
95.前大僧正慈円
九条邸跡(京都市上京区京都御苑)邸宅
青蓮院(京都市東山区粟田口三条坊町) 出家した寺 第三代門主
岩本社/上賀茂神(京都市北区上賀茂本山) 在原業平を祀る場所で歌を詠む
月をめで 花をながめし いにしえの やさしき人は ここに在原
真正極楽寺(京都市左京区浄土寺真如町) 別当として管理
安養寺(京都市東山区八坂鳥居前) 慈円が復興を支援
墓/吉水弁財天堂(京都市東山区円山)
→寺社仏閣
96.入道前太政大臣(西園寺公経/藤原公経)
大内裏/平安宮 太政大臣
西園寺邸跡/金閣寺(京都市北区金閣寺町) 邸宅跡
二条富小路内裏跡(京都市中京区富小路通) 邸宅跡
白雲神社(京都府京都市上京区京都御苑) 西園寺公経が作った神社が移設された
吉田泉殿跡(京都市左京区吉田泉殿町) 別荘跡
墓/西園寺(京都市上京区高徳寺町) 西園寺公経が創建
97.権中納言定家(藤原定家)
大内裏/平安宮 権中納言
俊成社(京都市下京区俊成町) 邸宅跡
新玉津島神社(京都市下京区玉津島町) 邸宅跡
藤原定家京極邸址(京都市中京区寺町通二条上る西側)
野村美術館(京都市左京区) 直筆の歌集を展示
時雨亭跡/二尊院(京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町) 小倉百人一首を編纂した時雨亭跡説 藤原定家の墓
時雨亭跡/常寂光寺(京都市右京区嵯峨小倉山) 小倉百人一首を編纂した時雨亭跡説 藤原定家像、藤原家隆像
供養塔/石像寺(京都市上京区千本上立売)
墓/相国寺(京都市上京区)
歌枕:時わかぬ なみさえ色に いずみ河 ははそのもりに 嵐吹くらし
98.従二位家隆(藤原家隆)
大内裏/平安宮 宮内卿
楢の小川/上賀茂神社(京都市北区)/下鴨神社(京都市左京区)
→上賀茂神社に「風そよぐ」の歌碑
供養塔/石像寺(京都市上京区千本上立売)
時雨亭跡/常寂光寺(京都市右京区嵯峨小倉山) 小倉百人一首を編纂した時雨亭跡説 藤原定家像、藤原家隆像
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
大内裏/平安宮 御所 「みかきもり」の歌枕
石清水八幡宮(京都府八幡市)
石清水 きよき心を 峰の月 照らさばうれし 和歌の浦風
高陽院跡(京都市中京区丸太町) 承久の乱のときの仮御所で利用
五辻殿址(京都市上京区五辻通千本東入北側) 御所
平安宮/閑院(京都市中京区押小路通小川通) 御所
二条殿跡/京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通)御所
鴨川の和歌の碑(京都市左京区下堤町)
歌碑:心すむ ためしなりけり ちはやぶる かものかはらの 秋の夕ぐれ
墓/大原陵(京都市左京区大原勝林院町)
100.順徳院(順徳天皇)
大内裏/平安宮 御所 「ももしきや」の歌枕
墓/大原陵(京都市左京区大原勝林院町)
番外
中院山荘跡(京都市右京区嵯峨二尊院門前北中院町)
宇都宮頼綱の山荘
頼綱が藤原定家にふすま装飾の色紙を依頼。これが百人一首の原型。
■大阪府
○百人一首の歌枕/ゆかり
・高師の浜/高石神社(大阪府高石市)
72.祐子内親王家紀伊
音に聞く高師の浜の仇浪はかけじや袖のぬれもこそすれ
→高石神社に歌碑
・住ノ江/住吉(大阪市住吉区)
18.藤原敏行朝臣
住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
→阿弥陀寺/住吉大社(大阪市住之江区安立町)に歌碑
他の歌人
17.在原業平朝臣
30.壬生忠岑
住吉と 海人は告ぐとも 長居すな 人忘れ草 おふと言ふなり
・高師の浦(大阪府高石市)
72.祐子内親王家紀伊
音に聞く 高師の浦の あだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ
→高石神社(大阪府高石市)に歌碑
他の歌人
97.権中納言定家(藤原定家)
あだ波の 高師の浜の そなれ松 なれずはかけて われ恋ひめやも
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
恋すてふ 名のみ高師の 浜千鳥 なくなくかくる 袖のあだ浪
・難波潟/難波浦/難波江(大阪府大阪市)
11.参議篁(小野篁) 歌枕説
和田の原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟
19.伊勢
難波潟 短き葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
他の歌人
17.在原業平朝臣
難波津を けふこそみつの 浦ごとに これやこの世を うみわたる舟
69.能因法師(橘永愷)
夏草の かりそめにとて 来こしかども 難波の浦に 秋ぞ暮れぬる
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
難波江の 葦間にやどる 月みれば わが身ひとつも しづまざりけり
・難波津の澪標/澪標住吉神社(大阪府大阪市此花区伝法)
20.元良親王
わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ
88.皇嘉門院別当
難波江の あしのかりねの ひとよゆへ 身をつくしてや 恋わたるべき
番外:百人一首序歌
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・阿倍野(大阪市阿倍野区)
4.山部赤人
阿倍の島
・天の川/天野川(大阪府枚方市)
17.在原業平朝臣
狩り暮らし たなばたつめに 宿からん 天の河原に 我は来にけり
62.清少納言
川は、飛鳥川、大井河、(中略)、天の川原、(枕草子)
・生駒山(大阪府東大阪市/奈良県生駒市)
69.能因法師(橘永愷)
わがやどの 梢の夏に なるときは 生駒の山ぞ 見えずなりぬる
70.良暹法師
渡の辺や 大江の岸に やどりして 雲井に見ゆる 生駒山かな
97.権中納言定家(藤原定家)
生駒山 あらしも秋の 色にふく 手ぞめの糸の よるぞかなしき
・泉佐野(大阪府泉佐野市)
4.山部赤人
秋風の 寒き
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
わすれすよ 松のはこしに 波かけて 夜ふかく出し 佐野の月かけ
・大江の浦/大江の橋(大阪市北区)
6.中納言家持(大伴家持)
玉藻刈る 大江の浦の 浦風に つつじの花は 散りぬべらなり
74.源俊頼朝臣
遥かなる 大江の橋は つくりけん 人の心ぞ 見えわたりける
・交野(大阪府交野市)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
またや見ん 交野の
98.従二位家隆(藤原家隆)
天の川 秋の一夜の ちぎりだに 交野に鹿の ねをや鳴くらむ
100.順徳院(順徳天皇)
夕狩の 交野の真柴 むらむらに まだひとへなる 初雪の空
・亀井の水/四天王寺(大阪市天王寺区)
86.西行法師(佐藤義清)
あさからぬ 契の程ぞ くまれぬる 亀井の水に 影うつしつつ
97.権中納言定家(藤原定家)
諸人のむすぷ契りは忘るなよ亀井の水に劫はへぬとも
・敷津浦(大阪府大阪市浪速区)
51.藤原実方朝臣
敷津の 浦にまかりて 遊びけるに 舟にとまりて よみ侍りける
・
74.源俊頼朝臣
四極山 打ち越え見れば
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
しはつ山 楢の下葉を 折り敷きて 今宵はさ寝ん 都恋しみ
・住吉大社(大阪市住吉区住吉)
97.権中納言定家(藤原定家)
あいおいの ひさしき色も 常磐にて 君が世まもる 住吉の松
81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
住吉大社は徳大寺家が所有
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
いくかへり 花咲きぬらむ 住吉の 松も神代の ものとこそきけ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
かくてなお かわらずまもれ よつをへて 此みちてらす 住吉の神や
・
56.和泉式部
秋風は すごく吹けども 葛の葉の うらみがほには 見えじとぞ思ふ
→葛葉稲荷神社(大阪府和泉市葛)に歌碑
59.赤染衛門
うつろはで しばし信太の 森を見よ かへりもぞする 葛のうら風
98.従二位家隆(藤原家隆)
いづみなる 信太の森は 老いにけり 千枝とはきけど 数は少なき
・竹原の井(大阪府柏原市)
3.柿本人麻呂
朝な朝な
→白坂神社(大阪府柏原市高井田)に歌碑
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
しづのめが かわたの原に 摘む芹も
→白坂神社(大阪府柏原市高井田)に歌碑
・玉川の里(大阪府高槻市)
65.相模
見渡せば 波のしがらみ かけてけり 卯の花咲ける 玉川の里
77.崇徳院(崇徳天皇)
氷柱ゐて みがける影の みゆるかな まことに今や 玉川の水
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
夏苅りの 芦のかりねも 哀れなり 玉江の月の 明がたの空
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
契りをや 玉江の水に むすぶらん 帰らぬ雁の 声きこゆなり
・長柄橋(大阪市東淀川区)
19.伊勢
難波なる 長柄の橋も 尽くるなり 今は我が身を 何にたとへむ
31.坂上是則
あふ事を 長柄の橋の ながらへて 恋ひわたるまに 年ぞへにける
56.和泉式部
有りけりと 橋は見れども かひぞなき 船ながらにて 渡ると思へば
59.赤染衛門
わればかり 長柄の橋は 朽ちにけり 難波の事も ふるる悲しさ
74.源俊頼朝臣
ゆく末を 思へばかなし 津の国の ながらの橋も 名はのこりけり
61.伊勢大輔
いにしへに ふりゆく身こそ あはれなれ 昔ながらの 橋を見るにも
97.権中納言定家(藤原定家)
さもあらばあれ 名のみながらの 橋柱 朽ちずば今も 人もしのばじ
・平松王子跡(大阪府和泉市幸町)
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
歌碑:平松は また雲深く たちにけり あけ行く鐘は なにはあたりか
・細江川(大阪市住吉区)
65.相模
住吉の 細江にさせる みをつくし 深きに負けぬ 人はあらじな
・
62.清少納言
山は、小倉山、三笠山、(中略)、待兼山、(枕草子)
67.周防内侍
夜をかさね 待兼山の
74.源俊頼朝臣
夜もすがら 待兼山に 啼く鹿は 朧気にやは 声をたつらん
・三島江/玉江/淀川沿岸(大阪府高槻市三島江)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
夏刈りの 芦のかり寝も あはれなり 玉江の月の 明けがたの空
→三島江の看板で歌を紹介
93.鎌倉右大臣(源実朝)
三島江や 玉江のま菰 みがくれて めにし見えねば 刈る人もなし
→三島江の看板で歌を紹介
97.権中納言定家(藤原定家)
三島江の 波に竿さす たをやめの 春の衣の 色ぞうつろふ
→三島江の看板で歌を紹介
・水無瀬(大阪府三島郡島本町)
3.柿本人麻呂
言急かは 中ゆ淀まし 水無瀬川 絶えてそ事を ありこすなゆめ
33.紀友則
ことに出でて 言はぬばかりそ 水無瀬川 下に通ひて 恋しきものを
75.藤原基俊
人心 何を頼みて 水無瀬川 せぜのふるぐひ 朽ち果てぬらむ
86.西行法師(佐藤義清)
水無頼川 をちの通路 みつ満ちて 舟わたりする 五月雨のころ
○その他(歌碑/像/伝承など)
3.柿本人麻呂
墓:春道森/和爾下神社(奈良県天理市櫟本町) 柿本人麻呂像 歌塚(柿本人麻呂遺骨を葬ったとされる) 柿本寺跡
→寺社仏閣
6.中納言家持(大伴家持)
森之宮/鵲森宮神社(大阪市中央区森ノ宮中央) 「かささぎの」の歌碑
7.阿倍仲麿(阿倍仲麻呂)
難波津から出航
住吉大社(大阪市住吉区住吉)「遣唐使進発の地」
9.小野小町
玉造稲荷神社(大阪市中央区玉造)
歌碑:湊入りの 玉つくり江に こぐ舟の 音こそたてね 君を恋ふれど
11.参議篁(小野篁) 歌枕説
難波潟/難波浦/難波江(大阪府大阪市) 「和田の原 八十島」の歌枕説
17.在原業平朝臣
芥川(大阪府高槻市) 女性と駆け落ちした伝承(伊勢物語)
渚の院跡(大阪府枚方市渚元町)
歌碑:世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
業平公園(大阪府柏原市)「ちはやふる」の歌碑
千手寺(東大阪市東石切町)池に落ちた本尊を業平が救い出した伝承
18.藤原敏行朝臣
阿弥陀寺/住吉大社(大阪市住之江区安立町) 「住の江の」の歌碑
19.伊勢
難波潟/難波浦/難波江(大阪府大阪市) 「難波潟」の歌枕
伊勢姫廟・伊勢寺(大阪府高槻市奥天神町)「難波潟」の歌碑 住居跡
20.元良親王
難波津の澪標/澪標住吉神社(大阪府大阪市此花区伝法) 「わびぬれば」の歌枕
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
28.源宗于朝臣
摂津国府跡/難波京(大阪市天王寺区国分町) 摂津守として赴任
29.凡河内躬恒
和泉国府跡/御館山公園(大阪府和泉市府中町) 和泉権掾として赴任
仁徳天皇陵/大仙陵古墳(大阪府堺市堺区大仙町) 親水公園の鉄柵に「心あてに」の歌碑
35.紀貫之
田蓑神社(大阪市西淀川区)
歌碑:雨により 田蓑の島を けふ行けど 名にはかくれぬ ものにぞありける
蟻通神社(大阪府泉佐野市長滝) 歌を献上した伝承 本殿に紀貫之の絵
歌碑:かきくもり あやめも知らぬ 大空に ありとほしをば 思うべしやは
渚の院跡(大阪府枚方市渚元町)
高知から京に戻る途中に立ち寄る(土佐日記)
→寺社仏閣
41.壬生忠見
摂津国府跡/難波京(大阪市天王寺区国分町)摂津大目として赴任
48.源重之
加茂神社(大阪府阪南市箱作)
歌碑:箱の浦に 明け暮れ遊ぶ 葦鶴の 千歳の影ぞ ともに見ゆらん
56.和泉式部
和泉国府跡/御館山公園(大阪府和泉市府中町) 夫・橘道貞の赴任に同行
和泉式部旧居跡(大阪府堺市西区平岡町)
恋の淵/恋ざめの淵/どんび淵(大阪府岸和田市) 池の石碑に「あらざらむ」の歌が記載
影見ヶ池(大阪府岬町)
歌碑:溺女や 影見ヶ池の 蓮花は 心地よげにぞ 香いぬるかな
供養塔/無二寺(大阪府池田市古江町)
59.赤染衛門
和泉国府跡/御館山公園(大阪府和泉市)
歌碑:人よりも わきて嬉しき いづみかな 雪げの水の まさるなるべし
住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉) 病気の息子の平癒祈願で和歌を奉納した
かはらんと 祈る命は 惜しからで さても別れん ことぞ悲し
62.清少納言
蟻通神社(大阪府泉佐野市長滝)
蟻通の明神、貫之が馬のわづらひけるに、この明神の病ませ給ふとて(枕草子)
→枕草子「池は」「海は」「川は」「里は」「島は」「関は」「野は」「橋は」「淵は」「陵は」「森は」「社は」「山は」「渡は」
66.前大僧正行尊
→寺社仏閣
69.能因法師(橘永愷)
伊勢寺(大阪府高槻市奥天神町) 伊勢(19番の歌人)を慕ってこの辺りに住む
正林庵跡/少林窟道場(大阪府高槻市古曽部町)
能因塚(大阪府高槻市古曽部町)
歌碑:山里の 春の夕暮れ きてみれば 入相の鐘に 花ぞ散りける
72.祐子内親王家紀伊
高師の浜/高石神社(大阪府高石市) 「音に聞く」の歌碑
77.崇徳院(崇徳天皇)
高津宮:大阪府大阪市中央区高津(落語の崇徳院)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉) 歌会に参加している
86.西行法師(佐藤義清)
西行記念館(大阪府南河内郡河南町弘川)
江口の君堂/寂光寺(大阪市東淀川区南江口)
歌碑:世の中を いとふまでこそ 難からめ 仮の宿りを 惜しむ君かな
墓/弘川寺(大阪府南河内郡河南町弘川)
88.皇嘉門院別当
難波津の澪標/澪標住吉神社(大阪府大阪市此花区伝法) 「難波江の」の歌枕
90.殷富門院大輔
住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉) 参拝
97.権中納言定家(藤原定家)
浅沢沼/浅沢神社(大阪市住吉区住吉)
歌碑:いかにして 浅沢沼の かきつばた 紫ふかく にほひ染めけん
98.従二位家隆(藤原家隆)
家隆塚/夕陽庵/夕陽ヶ丘(大阪市天王寺区) 晩年に居住
歌碑:契りあれば 難波の里に 宿りきて 波の入日を 拝みつるかな
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町広瀬) 祭神
100.順徳院(順徳天皇)
水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町広瀬) 祭神
○百人一首の歌枕/ゆかり
・淡路島
52.藤原道信朝臣
淡路嶋 かよふ千鳥の なく声に 幾夜ね覚ぬ 須磨の関守
他の歌人
85.俊恵法師
春といへば 霞みにけりな 昨日まで 浪まに見えし 淡路島山
98.従二位家隆(藤原家隆)
淡路島 はるかに見つる 浮雲も 須磨の関屋に しぐれきにけり
・有馬(兵庫県神戸市北区有馬町)
58.大弐三位(藤原賢子)
有馬山 猪名のささ原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
他の歌人
62.清少納言
湯は 七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯(枕草子)
・猪名の笹原(兵庫県伊丹市瑞ケ丘)
58.大弐三位(藤原賢子)
有馬山 猪名のささ原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
→昆陽池公園(兵庫県伊丹市昆陽池)に歌碑
他の歌人
5.猿丸大夫
しながどり 猪名のふし原 青山に ならむ時にを 色はかはらむ
・奥山(兵庫県芦屋市) 歌枕説
5.猿丸大夫
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 聲きく時ぞ 秋は悲しき
・稲葉(兵庫県神戸市須磨区稲葉町) 歌枕説
16.中納言行平(在原行平)
立別れ いなばの山の 峰に生ふる 松とし聞かば 今帰り来む
歌碑→松風村雨堂(神戸市須磨区離宮前町)
歌碑→須磨浦公園(神戸市須磨区一ノ谷町)
他の歌人
97.権中納言定家(藤原定家)
これもまた 忘れじ物を たちかへり いなばの山の 秋の夕暮
・尾上/尾上神社(兵庫県加古川市尾上町)
73.前権中納言匡房(大江匡房) 歌枕説
高砂の 尾上の桜 さきにけり とやまの霞 たたずもあらなん
大江匡房の別の歌
高砂の 尾上の鐘の 音すなり 暁かけて 霜やおくらむ
他の歌人
18.藤原敏行朝臣
秋萩の 花咲きにけり 高砂の をのへの鹿は 今やなくらむ
42.清原元輔
高砂の 松にすむ鶴 冬くれば をのへの霜や おきまさるらむ
79.左京大夫顕輔(藤原顕輔)
高砂の 尾上の松に 吹く風の 音にのみやは 聞きわたるべき
・須磨(兵庫県神戸市)
52.藤原道信朝臣
淡路嶋 かよふ千鳥の なく声に 幾夜ね覚ぬ 須磨の関守
歌碑:関守稲荷神社(兵庫県神戸市須磨区)
他の歌人
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
須磨の関 有明の空に 鳴く千鳥 かたぶく月は
97.権中納言定家(藤原定家)
須磨の海人の 袖に吹きこす 潮風の なるとはすれど 手にもたまらず
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
淡路島 ふきかふ須磨の 浦風に 幾夜よの千鳥 声かよふらん
・高砂(兵庫県高砂市)
34.藤原興風
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の ともならなくに
73.前権中納言匡房(大江匡房) 歌枕説
高砂の 尾上の桜 さきにけり とやまの霞 たたずもあらなん
大江匡房の別の歌
高砂の 尾上の鐘の 音すなり 暁かけて 霜やおくらむ
他の歌人
87.寂蓮法師(藤原定長)
高砂の 松も昔に なりぬべし なほ行末は 秋の夜の月
・松帆の浦/飼飯の海(兵庫県淡路市岩屋)
97.権中納言定家(藤原定家)
こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ
他の歌人
3.柿本人麻呂
・由良の門(兵庫県洲本市由良) 歌枕説
46.曽禰好忠
由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行へもしらぬ 恋のみちかな
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・明石(兵庫県明石市)
3.柿本人麻呂
ともしびの
54.儀同三司母(高階貴子)
夜のつる 都のうちに こめられて 子を恋ひつつも なきあかすかな
84.藤原清輔朝臣
霧のまに 明石の瀬戸に 入りにけり 浦の松風 音にしるしも
86.西行法師(佐藤義清)
月冴ゆる 明石の瀬戸に 風吹けば 氷の上に 立たむ白波
85.俊恵法師
眺めやる 心のはてぞ なかりける 明石の沖に すめる月影
・芦屋(兵庫県芦屋市)
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
漁火の 昔の光 ほの見えて 芦屋の里に 飛ぶ蛍かな
・生田の森(兵庫県神戸市中央区)
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
聞き置きし いく田の杜の 秋風も 荻の薬よりや 身にはしみけん
97.権中納言定家(藤原定家)
秋とだに 吹きあへぬ風に 色かはる 生田の森の 露の下草
100.順徳院(順徳天皇)
秋風に 又こそとはめ 津の国の 生田の森の 春のあけぼの
→生田神社(兵庫県神戸市中央区)に歌碑
・
28.源宗于朝臣
梓弓 入佐の山は 秋霧の あたるごとにや 色まさるらむ
・昆陽(兵庫県伊丹市)
48.源重之
芦の葉に かくれて住みし 我やどの こやもあらはに 冬は来にけり
→伊丹市庁舎横(兵庫県伊丹市昆陽)に歌碑
69.能因法師(橘永愷)
芦のやの こやのわたりに 日は暮れぬ いづち行くらむ 駒にまかせて
→稲野小学校正門前(伊丹市昆陽)に歌碑
80.待賢門院堀河
こや池に 生ふる菖蒲の 長き根は 引く白糸の 心地こそすれ
→昆陽池公園(兵庫県伊丹市昆陽)に歌碑
86.西行法師(佐藤義清)
冴る夜はよそのそらにぞ鴛鴦も鳴く 凍りにけりな昆陽の池水
→昆陽池公園(兵庫県伊丹市昆陽)に歌碑
95.前大僧正慈円
画にかきて 今唐土の 人にみせむ 霞渡れる 昆陽の松原
→昆陽池公園(兵庫県伊丹市昆陽)に歌碑
・鳴尾/一本松公園(兵庫県西宮市里中)
74.源俊頼朝臣
明日よりも 恋しくならば 鳴尾なる 松の根ごとに 思ひおこさん
86.西行法師(佐藤義清)
常よりも 秋になる尾の 松風は 分きて身にしむ 物にぞありける
→公園の看板で歌を紹介
・西宮(兵庫県西宮市)
74.源俊頼朝臣
柴小舟 まほにかけなせ ゆふしでて 西の宮人 風祭しつ
・
3.柿本人麻呂
玉藻かる をとめを過ぎて 夏草の 野島が崎に
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
あはれなる 野島が崎の いほりかな 露置く袖に浪もかけけり
・藤江の浦(兵庫県明石市藤江)
3.柿本人麻呂
・二見の浦/城崎温泉(兵庫県豊岡市城崎町)
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
夕月夜 おぼつかなきを 玉くしげ 二見の浦は あけてこそ見め
・布引の滝/布引三十六歌碑(兵庫県神戸市中央区)
16.中納言行平(在原行平)
歌碑:我世をは 今日か明日かと 待つ甲斐の 涙の滝と いつれ高けむ
17.在原業平朝臣
歌碑:ぬきみたる 人こそあるらし 白たまの まなくもちるか そての狭きに
19.伊勢
歌碑:たち縫はぬ 衣着し人も なきものを なに山姫の 衣晒すらむ
35.紀貫之
歌碑:松の音 琴に調ふる 山風は 滝の糸をや すけて弾くらむ
71.大納言経信(源経信)
歌碑:白雲と よそに見つれと 足曳の 山もととろに 落つる滝津瀬
74.源俊頼朝臣
歌碑:山姫の 嶺の梢に ひきかけて 晒せる布や 滝の白波
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
歌碑:いかなれや 雲間も見えぬ 五月雨に さらし添らむ 布引の滝
87.寂蓮法師(藤原定長)
歌碑:岩はしる 音は氷に とさされて 松風おつる 布引の滝
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
歌碑:山人の 衣なるらし 白妙の 月に晒せる 布引の滝
97.権中納言定家(藤原定家)
歌碑:布引の 滝のしら糸 なつくれは 絶えすそ人の 山ちたつぬる
98.従二位家隆(藤原家隆)
歌碑:幾世とも 知られぬものは 白雲の 上より落つる 布引の滝
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
歌碑:布引の 滝の白糸 うちはへて たれ山かせに かけてほすらむ
100.順徳院(順徳天皇)
歌碑:たち縫はぬ 紅葉の衣 そめ出てて 何山姫の 布引の滝
・増位山(兵庫県姫路市)
17.在原業平朝臣
はりまなる 糸の細道 わけ行ば とおりに見ゆる 有明けのそら
→増位山頂上展望台に歌碑
86.西行法師(佐藤義清)
天照らす 神さへここに 有明の 月もさへぬる 秋の夜のそら
→増位山頂上展望台に歌碑
・
3.柿本人麻呂
玉藻刈る 敏馬を過ぎて 夏草の 野島の崎に 船近づきぬ
→敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)に歌碑
96.入道前太政大臣(西園寺公経/藤原公経)
とはばやな みぬめの浦に 住むあまも 心のうちに 物や思ふと
→敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)の木板で紹介
97.権中納言定家(藤原定家)
頼めこし 里のしるべも 訪ひかねて 見ぬ目のよそに 帰る波かな
→敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)の木板で紹介
98.従二位家隆(藤原家隆)
よそにだに 三犬女の浦に すむあまは 袖にたまらぬ 玉やひろはん
→敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)の木板で紹介
100.順徳院(順徳天皇)
はま千鳥 かよふばかりの あとはあれど みぬめの浦に ねをのみぞなく
→敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)の木板で紹介
・御影(神戸市東灘区)
75.藤原基俊
世にあらば また帰り来む 津の国の 御影の松よ 面がはりすな
→西方寺(兵庫県神戸市東灘区御影本町)に歌碑
・湊川(兵庫県神戸市)
82.道因法師(藤原敦頼)
みなと川 夜ぶねこぎいづる 追風に 鹿のこえさへ 瀬戸わたるなり
100.順徳院(順徳天皇)
みなと川 夏のゆくては 知らねども 流れてはやき 瀬々のゆふしで
・
41.壬生忠見
渡れども ぬるとはなしに 我が見つる 夢前川を 誰にかたらむ
○その他(歌碑/像/伝承など)
2.持統天皇
楯縫神社(兵庫県養父市建屋字宮山) 創建
3.柿本人麻呂
播磨国府跡(兵庫県姫路市本町) 播磨守として赴任
敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)
歌碑:玉藻刈る みぬめを過ぎて 夏草の 野しまの崎に 船近づきぬ
曽根天満宮(兵庫県高砂市曽根町)
歌碑:あまざかる ひなの長ちゆ 恋ひ来れば 明石の門より 大和島見ゆ
柿本神社(兵庫県明石市人丸町)
歌碑:足引の 山鳥の 尾のしだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝ん
歌碑:
歌碑:
月輝寺(兵庫県明石市人丸町)
歌碑:燈火の明石大門に入らむ日や漕ぎ別れなむ家のあたり見ず
磐座神社(兵庫県相生市)
歌碑:妻ごもる 矢野の神山 露霜に にほひそめたり 散らまく惜しも
歌碑:朝露に にほひそめたる 秋山に 時雨な降りそ あり渡るがね
人丸塚/明石公園(兵庫県明石市明石公園)
→寺社仏閣
4.山部赤人
山部赤人神社/津田天満神社(兵庫県姫路市飾磨区)
歌碑:風吹けば 波か立たむと さもらひに つだの細江に 浦がくりおり
今在家南第二公園(兵庫県姫路市飾磨区今在家南)
歌碑:春の野に すみれ摘みにと 来しわれぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける
万葉岬(兵庫県相生市相生金ヶ崎)
歌碑:縄の浦ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 漕ぎ廻る舟は 釣しすらしも
曽根天満宮(兵庫県高砂市曽根町)
歌碑:明石潟 潮干の道を 明日よりは 下笑ましけむ 家近づけば
5.猿丸大夫
奥山(兵庫県芦屋市) 「奥山に」の歌枕説
墓:猿丸神社/芦屋神社(兵庫県芦屋市)
8.喜撰法師
袖ヶ池/琴引峠(兵庫県養父市)
歌碑:いつの世に しらべの音の 絶えにこむ 琴弾山の 声のきこえぬ
16.中納言行平(在原行平)
稲葉(兵庫県神戸市須磨区稲葉町) 「立ち別れ」の歌枕説
松風村雨堂(神戸市須磨区離宮前町)に歌碑
須磨浦公園(神戸市須磨区一ノ谷町)に歌碑
17.在原業平朝臣
業平橋(兵庫県芦屋市業平町) 付近に業平の別荘があった
松ノ内緑地(兵庫県芦屋市松ノ内町)
歌碑:世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
糸の細道(兵庫県姫路市砥堀一区)
歌碑:播磨路や 糸の細道 わけゆけば 砥堀に見ゆる 有明けの月
24.菅家(菅原道真)
思案橋(兵庫県姫路市飾磨区) 大宰府へ流される際、陸路から航路かを思案した伝承 道真像
菅の井広場/元宮長田神社 大宰府へ流される際に休息をとった場所の伝承
綱敷の円座/綱敷天満宮(神戸市須磨区天神町) 大宰府へ流される際に休息をとった場所の伝承
匂の梅(神戸市長田区東尻池町)
歌碑:風寒み 雪にまがへて 咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香
船つなぎの松(神戸市東灘区御影石町) 大宰府へ航路の途中で船をつないだ伝承
恵美酒宮天満神社(姫路市飾磨区恵美酒)
歌碑:心だに まことの道に かなひなば いのらずとても 神や守らむ
→寺社仏閣
29.凡河内躬恒
淡路国府跡(兵庫県南あわじ市) 淡路権掾
広峯神社(兵庫県姫路市広嶺山) 祠官家の広峯氏は凡河内躬恒の末裔説
46.曽禰好忠
由良の門(兵庫県洲本市由良) 「由良のとを」の歌枕説
47.恵慶法師
播磨国分寺跡(兵庫県姫路市) 講師となって経典の講義をする
52.藤原道信朝臣
淡路島 「淡路島」の歌枕
須磨(兵庫県神戸市須磨区) 「淡路島」の歌枕
関守稲荷神社(兵庫県神戸市須磨区)に歌碑
56.和泉式部
和泉式部歌塚/書写山円教寺(兵庫県姫路市書写)
寺の柱に「暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月」と書いた伝承
娘・小式部内侍の死後、書取山の僧に石清水八幡宮で祈るよう勧められる。
石清水八幡宮での祈りの途中に夢のお告げで誓願寺で祈るように勧められる。
誓願寺での祈りの途中に夢のお告げで尼になることを進められて出家する。
式部腰掛石(兵庫県姫路市青山)
和泉式部旧跡碑(兵庫県相生市若狭野町)
歌碑「苔筵 敷島の道に 行きくれて 雨の内にし 宿る木のかげ」
薬師堂/浅野陣屋跡 兵庫県相生市若狭野町 娘を預けた伝承
和泉式部雨宿りの栗/得乗寺(兵庫県相生市那波本町)
伝和泉式部の墓(兵庫県伊丹市春日丘)
供養塔(兵庫県丹波篠山市桑原)
供養塔(加古川市野口町坂元)
58.大弐三位(藤原賢子)
有馬(兵庫県神戸市北区有馬町) 「有馬山」の歌枕
猪名の笹原(兵庫県伊丹市瑞ケ丘) 「有馬山」の歌枕
→昆陽池公園(兵庫県伊丹市昆陽池)に歌碑
60.小式部内侍
和泉式部旧跡碑(兵庫県相生市) 捨て子になった伝承
供養塔(兵庫県明石市魚住町)
62.清少納言
→枕草子「池は」「駅は」「浦は」「島は」「関は」「野は」「浜は」「峰は」「森は」「社は」「湯は」「渡は」
66.前大僧正行尊
→寺社仏閣
73.前権中納言匡房(大江匡房)
尾上/尾上神社(兵庫県加古川市尾上町) 「高砂の」の歌枕説
高砂(兵庫県高砂市) 「高砂の」の歌枕説
75.藤原基俊
西方寺(神戸市東灘区御影本町)
歌碑:世にあらば また帰り来む 津の国の 御影の松よ 面がはりすな
77.崇徳院(崇徳天皇)
→寺社仏閣
86.西行法師(佐藤義清)
潮崎の浦(兵庫県南あわじ市阿万塩屋町)
歌碑:小鯛ひく 網のうけ縄 よりくめり うきしわざなる 潮崎の浦
為世永神社(兵庫県美方郡新温泉町)
歌碑:見渡せば 沖に絹巻 千歳松 波諸寄に雪の白浜
川西村(兵庫県川西市) 落語「西行鼓ヶ滝」の舞台
曽根天満宮(兵庫県高砂市曽根町)
歌碑:冴えわたる 浦春いかに 寒からむ 千鳥むれいる ゆふ崎の浦
東天神社(兵庫県伊丹市昆陽)
歌碑:津の国の 葦のまろやの 寂しさは 冬こそわきて とふべかりけれ
湯村温泉/リフレッシュパークゆむら(兵庫県新温泉町)
歌碑:明日もまた 山路なれば 湯村なる ゆにいざ入りて 一休みせむ
鼓ヶ滝(兵庫県神戸市北区有馬町) 落語『西行鼓ヶ滝』
96.入道前太政大臣(西園寺公経/藤原公経)
敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)
木板で紹介:とはばやな みぬめの浦に 住むあまも 心のうちに 物や思ふと
97.権中納言定家(藤原定家)
松帆の浦(兵庫県淡路市岩屋) 「こぬ人を」の歌枕
敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)
木板で紹介:頼めこし 里のしるべも 訪ひかねて 見ぬ目のよそに 帰る波かな
98.従二位家隆(藤原家隆)
敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)
木板で紹介:よそにだに 三犬女の浦に すむあまは 袖にたまらぬ 玉やひろはん
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
三尾湊(兵庫県新温泉町) 隠岐に配流される途中に寄る
歌碑:想いやれ 憂き身を
佐佐婆神社(兵庫県丹波篠山市) 後鳥羽天皇を祀る
100.順徳院(順徳天皇)
生田神社(兵庫県神戸市中央区)
歌碑:秋風に またこそとはめ 津の国の 生田の森の 春のあけぼの
敏馬神社(神戸市灘区岩屋中町)
木板で紹介:はま千鳥 かよふばかりの あとはあれど みぬめの浦に ねをのみぞなく
○百人一首の歌枕/ゆかり
・天香久山(奈良県橿原市)
2.持統天皇
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山
→天香久山神社(橿原市南浦町)に歌碑
→醍醐池畔(橿原市醍醐町)に歌碑
→橿原神宮前駅東口(橿原市久米町)に歌碑
他の歌人
3.柿本人麻呂
ひさかたの 天の香具山 この夕べ 霞たなびく 春立つらしも
→天香久山神社(橿原市南浦町)に歌碑
83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
白妙に ゆふかけてけり 榊葉に 桜さきそふ 天のかぐ山
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
雲晴るる 雪の光や 白妙の 衣干すてふ 天のかぐ山
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
白妙の 衣ふきほす 木枯しの やがて
・大峰山(奈良県南部)
66.前大僧正行尊
もろ共に 哀と思へ 山桜 花より外に しるひともなし
・春日大社/三笠山/御蓋山(奈良県奈良市春日野町)
7.阿倍仲麿(阿倍仲麻呂)
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも
→春日大社に歌碑
他の歌人
4.山部赤人
たかくらの 三笠の山に 鳴く鳥の やめば継がるる 恋もするかも
62.清少納言
山は、小倉山、三笠山…(枕草子)
84.藤原清輔朝臣
・龍田川/三室山(奈良県生駒郡斑鳩町)
17.在原業平朝臣
千早振る 神代もきかず 龍田川 から紅に 水くくるとは
三室山の麓に歌碑
上宮遺跡公園(奈良県生駒郡斑鳩町)に歌碑
69.能因法師(橘永愷)
嵐吹く みむろの山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり
三室山の麓に歌碑
他の歌人
3.柿本人麻呂
龍田河 もみぢみだれて 流るめり わたらば錦 なかやたえなむ
46.曽禰好忠
神なびの みむろの山を けふ見れば 下草かけて 色づきにけり
73.前権中納言匡房(大江匡房)
しぐれふる みむろの山の もみぢ葉は たがおりかけし 錦なるらん
89.式子内親王
神無月 三室の山の 山かぜに くれないくくる 龍田川かな
・手向山/奈良山/平城山(奈良県奈良市),手向山八幡宮(奈良県奈良市雑司町)
24.菅家(菅原道真)
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき かみのまにまに
→手向山八幡宮に歌碑
他の歌人
21.素性法師(良岑玄利)
たむけには つづりの袖も きるべきに 紅葉に飽ける 神やかへさむ
・初瀬/長谷寺(奈良県桜井市初瀬)
35.紀貫之
人はいさ こころもしらず 故郷は はなぞむかしの かに匂ひける
→長谷寺(奈良県桜井市初瀬)に歌碑
74.源俊頼朝臣
うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
他の歌人
53.右大将道綱母(藤原道綱母)
「蜻蛉日記」で長谷寺訪問を記載
73.前権中納言匡房(大江匡房)
初瀬山 雲いに花の さきぬれば 天の川波 たつかとぞみる
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
祈りつつ 頼みぞわたる 初瀬川 うれしき瀬にも 流れ合ふやと
97.権中納言定家(藤原定家)
年もへぬ 祈る契りは はつせ山 をのへの鐘の よその夕暮
・平城宮跡(奈良県奈良市)
6.中納言家持(大伴家持)
鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける
61.伊勢大輔
いにしへの ならの都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
→西九条緑地(奈良市西九条町)に歌碑
他の歌人
73.前権中納言匡房(大江匡房)
桜さく 奈良の都を 見わたせば いづくもおなじ 八重の白雲
・吉野山(奈良県吉野郡吉野町)
31.坂上是則
朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣打つなり
他の歌人
80.待賢門院堀河
雪ふかき 岩のかけ道 あとたゆる 吉野の里も 春は来にけり
86.西行法師(佐藤義清)
吉野山 梢の花を 見し日より 心は身にも 添はずなりにき
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・あしたの原(奈良県北葛城郡香芝町)
3.柿本人麻呂
春たちて あしたの原の 雪みれば まだふる年の 心ちこそすれ
19.伊勢
片岡の あしたの原を うちみれば 山ほととぎす 今ぞなくなる
62.清少納言
原は、あしたの原(枕草子)
74.源俊頼朝臣
春のくる あしたの原を みわたせば 霞もけふぞ 立ちはじめける
・明日香の里(奈良県高市郡明日香村)
97.権中納言定家(藤原定家)
冬はただ 明日香の里の 旅枕 おきてやいなん 秋の白露
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
飛ぶ鳥の 明日香の里の きりぎりす 君があたりの 秋や恋ふらむ
・生駒山(奈良県生駒市/大阪府東大阪市)
69.能因法師(橘永愷)
わがやどの 梢の夏に なるときは 生駒の山ぞ 見えずなりぬる
70.良暹法師
渡の辺や 大江の岸に やどりして 雲井に見ゆる 生駒山かな
97.権中納言定家(藤原定家)
生駒山 あらしも秋の 色にふく 手ぞめの糸の よるぞかなしき
・春日野(奈良県奈良市)
35.紀貫之
焼かずとも 草はもえなむ 春日野を ただ春の日に まかせたらなむ
41.壬生忠見
春日野の 雪まをわけて おひいでくる 草のはつかに 見えし君はも
・勝間田(奈良県生駒郡)
86.西行法師(佐藤義清)
水なしと 聞きてふりにし 勝間田の 池あらたむる 五月雨の頃
87.寂蓮法師(藤原定長)
勝間田の 池の心は 空にして 氷も水も 名のみなりけり
・葛城山(奈良県御所市)
3.柿本人麻呂
青柳の かづらき山に いる雲の たちてもいても 君をこそおもへ
62.清少納言
山は、小倉山、三笠山、(中略)、葛城山、(枕草子)
87.寂蓮法師(藤原定長)
葛城や 高間の桜 咲きにけり 立田の奥に かかる白雲
93.鎌倉右大臣(源実朝)
かづらきや 高間の桜 ながむれば 夕いる雲に 春雨ぞ降る
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
白雲の たえまになびく 青柳の かづらき山に 春風ぞ吹く
・倉橋山(奈良県桜井市倉橋)
44.中納言朝忠(藤原朝忠)
くらはしの 山のかひより 春がすみ 年をつみてや たちわたるらむ
51.藤原実方朝臣
・さほ姫/佐保山(奈良市佐保山町)
31.坂上是則
佐保山の ははその色は うすけれど 秋はふかくも なりにけるかな
33.紀友則
誰がための 錦なればか 秋霧の 佐保の山べを たちかくすらむ
73.前権中納言匡房(大江匡房)
さほ姫の うちたれ髪の 玉柳 ただ春風の けづるなりけり
100.順徳院(順徳天皇)
佐保姫の 染めゆく野べは みどり子の 袖もあらはに 若菜つむらし
・十市の里(奈良県橿原市)
45.謙徳公(藤原伊尹)
暮ればとく 行きてかたらむ 逢ふことの とをちの里の 住み憂かりしも
74.源俊頼朝臣
とをちには 夕立すらし 久方の 天のかぐ山 雲がくれゆく
・ふしみの里(奈良県生駒郡伏見町大字菅原)
74.源俊頼朝臣
なにとなく 物ぞかなしき 菅原や ふしみの里の 秋の夕ぐれ
100.順徳院(順徳天皇)
菅原や 伏見の里の ささ枕 ゆめもいくよの 人目よくらむ
・布留(奈良県天理市布留町)
35.紀貫之
73.前権中納言匡房(大江匡房)
わぎも子が 袖ふる山も 春きてぞ 霞の衣 たちわたりける
86.西行法師(佐藤義清)
春雨の ふる野の若菜 おひぬらし ぬれぬれ摘まん
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
いそのかみ ふる野のをざさ 霜を経て ひと夜ばかりに のこる年かな
・三輪山(奈良県桜井市)
3.柿本人麻呂
いにしへに 有りけむ人も わがごとや 三輪の
19.伊勢
みわの山 いかに待ち見む 年ふとも たづぬる人も あらじと思へば
35.紀貫之
三輪山を しかも隠すか 春がすみ 人にしられぬ 花や咲くらむ
100.順徳院(順徳天皇)
花の色に なほ折しらぬ かざしかな 三輪の檜原の 春の夕暮
・六田の淀(奈良県吉野郡吉野町)
74.源俊頼朝臣
これを見よ 六田の淀に さでさして しほれし
96.入道前太政大臣(西園寺公経/藤原公経)
高瀬さす 六田の淀の 柳原 みどりもふかく 霞む春かな
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
みよし野や むつだのよどの 川柳 みどりをくくる 春の岩なみ
・桜井市古道(奈良県桜井市)
天智天皇,柿本人麻呂など複数の万葉歌碑
○その他(歌碑/像/伝承など)
1.天智天皇
飛鳥宮(奈良県高市郡明日香村岡) 御所 中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を討った場所
藤原宮(奈良県橿原市高殿町外) 御所
法興寺/飛鳥寺(奈良県高市郡明日香村) 中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌子が出会った場所
談山神社(奈良県桜井市多武峰) 天智天皇を祀る
中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌子が、蘇我入鹿を討つ談合をした場所
2.持統天皇
天香久山(奈良県橿原市) 「春過ぎて」の歌枕
→天香久山神社(奈良県橿原市南浦町)に歌碑
→醍醐池畔(奈良県橿原市醍醐町)に歌碑
→橿原神宮前駅東口(橿原市久米町)に歌碑
藤原京(奈良県橿原市 御所
薬師寺(奈良県奈良市西ノ京町) 持統天皇創建
天武・持統天皇陵/檜隅大内陵(奈良県高市郡明日香村)
3.柿本人麻呂
阿騎野・人麻呂公園(奈良県宇陀市大宇陀中庄)柿本人麻呂像
正道官衙遺跡公園(奈良県城陽市寺田) 複数の万葉歌の歌碑
→寺社仏閣
4.山部赤人
奈良県護国神社(奈良市古市町)
歌碑:春の野に すみれ摘みにと 来しわれそ 野を懐かしみ
正道官衙遺跡公園(奈良県城陽市寺田)
歌碑:恋しければ 形見にせむと わが屋戸に 植えし藤波 いま咲きにけり
法華寺(奈良市法華寺町)
歌碑:いにしへの 古き
百済寺(奈良県北葛城郡広陵町)
歌碑:百済野の 萩の古枝に 春待つと 居りし鴬 鳴きにけむかも
桜木神社(奈良県吉野郡吉野町喜佐谷)
歌碑:み吉野の 象山の際の 木末には ここだも騒く 鳥の声かも
山部赤人の墓/山辺神社(奈良県宇陀市榛原山辺)
6.中納言家持(大伴家持)
平城宮跡(奈良県奈良市) 「かささぎの」の歌枕
大伴邸跡/佐保山茶論(奈良県奈良市法蓮町)
歌碑:我がやどの い
正道官衙遺跡公園(奈良県城陽市寺田)
歌碑:この雪の
氷室神社(奈良市登大路町)
歌碑:うらうらに 照れる春日に ひばり上り 心悲しも ひとりし思へば
歌枕:高円の 野辺の
友人と高円山に登って詠んだ
墓:東大寺(奈良)に北東に大伴氏の伴墓があり、そこに埋葬された可能性
7.阿倍仲麿(阿倍仲麻呂)
春日大社(奈良県奈良市春日野町) 「天の原」の歌碑
墓 安倍文殊院(奈良県桜井市阿部)
9.小野小町
良因寺跡/厳島神社(奈良県天理市布留町)
歌碑:いそのかみ 旅寝をすれば いと寒し 苔の衣を われにかさなむ
良因寺にいる遍昭を小野小町が訪ねてきた伝承
10.蝉丸
吉水神社(奈良県吉野郡吉野町吉野山) 蝉丸の琵琶を所蔵
12.僧正遍昭(良岑宗貞/深草少将)
良因寺跡/厳島神社(奈良県天理市布留町)
歌碑:世をそむく 苔の衣は ただ一重 かさねばうとし いざ二人ねむ
良因寺にいる遍昭を小野小町が訪ねてきた伝承
石上神宮(奈良県天理市布留町)
歌碑:さとはあれて 人はふりにし やどなれや 庭もまがきも 秋ののらなる
17.在原業平朝臣
龍田川/三室山(奈良県生駒郡斑鳩町神南)
三室山の麓に「千早振る」の歌碑
上宮遺跡公園(奈良県生駒郡斑鳩町)に「千早振る」の歌碑
業平寺/不退寺(奈良市法蓮町) 在原業平が創建
歌碑:おほかたは 月をもめでじ これぞこの つもれば人の 老いとなるもの
歌碑:ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは
在原寺跡/在原神社(奈良県天理市櫟本町) 生誕地説 在原業平像
業平橋(奈良県生駒郡斑鳩町高安) 在原業平が通ったという伝説
在原業平の墓(奈良県天川村)
歌碑:狩りくらし たなばたつめに 宿からむ 天の川原に 我は来にけり
21.素性法師(良岑玄利)
良因寺跡/厳島神社/薬師堂/(奈良県天理市布留町) 居住地
24.菅家(菅原道真)
宮滝(奈良県吉野郡吉野町)
宇多上皇(朱雀院)の宮滝御幸で「このたびは…」の歌を詠んだ説
手向山八幡宮(奈良県奈良市雑司町) 腰掛岩に「このたびは…」の歌碑
添御縣坐神社(奈良市歌姫町)「このたびは…」の歌碑
→寺社仏閣
31.坂上是則
吉野山(奈良県吉野郡吉野町) 「朝ぼらけ 有明」の歌枕
35.紀貫之
初瀬/長谷寺(奈良県桜井市初瀬) 長谷寺に「人はいざ」の歌碑
45.謙徳公(藤原伊尹)
権殿/談山神社(奈良県桜井市多武峰)藤原伊尹が創建し、阿弥陀如来像を安置
56.和泉式部
玉置神社(奈良県吉野郡十津川村) 和泉式部参詣記念塔
61.伊勢大輔
平城宮跡(奈良県奈良市) 「いにしえの」の歌枕
興福寺(奈良県奈良市登大路町) ここから宮中に献上された桜が「いにしえの」の歌の題材
八重桜古蹟の碑/奈良県庁(奈良市登大路町)
西九条緑地(奈良市西九条町) 「いにしえの」の歌碑
62.清少納言
→枕草子「井は」「池は」「岡は」「神は」「川は」「滝は」「寺は」「野は」「橋は」「原は」「淵は」「陵は」「森は」「社は」「山は」
64.権中納言定頼(藤原定頼)
春日大社(奈良県奈良市春日野町) ここで喧嘩をして左遷される
66.前大僧正行尊
大峰山(奈良県天川村) ここの桜をみて「もろともに」の歌を詠んだ
観音霊所三十三所巡礼記
長谷寺/初瀬寺(奈良県桜井市初瀬)
龍蓋寺/岡寺(奈良県高市郡明日香村岡)
南法華寺/壺阪寺(奈良県高市郡高取町壺阪)
南円堂/興福寺(奈良市登大路町)
69.能因法師(橘永愷)
龍田川/三室山(奈良県生駒郡斑鳩町)
三室山の麓に「嵐吹く」の歌碑
能因供養塔/神岳神社(奈良県生駒郡斑鳩町神南)
74.源俊頼朝臣
初瀬/長谷寺(奈良県桜井市初瀬) 「うかりける」の歌枕
75.藤原基俊
興福寺(奈良県奈良市登大路町) 息子を興福寺の講師にさせようとした逸話
81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
春日大社(奈良県奈良市春日野町) 参拝している
85.俊恵法師
東大寺(奈良県奈良市雑司町) 東大寺の僧侶
86.西行法師(佐藤義清)
西行庵/金峯神社(奈良県吉野郡吉野町吉野山)
元興寺(奈良市中院町)天井改装の援助
90.殷富門院大輔
東大寺(奈良県奈良市雑司町) 参拝している
興福寺(奈良県奈良市登大路町) 参拝している
94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
吉野山(奈良県吉野郡吉野町) 「み吉野の」の歌枕
○百人一首の歌枕/ゆかり
・由良の崎(和歌山県日高郡由良町) 歌枕説
46.曽禰好忠
由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行へもしらぬ 恋のみちかな
○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
・磯間(和歌山県田辺市磯間)
98.従二位家隆(藤原家隆)
夕波の かけてそこふる 神島や 磯間の浦に 衣かたしき
100.順徳院(順徳天皇)
神島や 磯間の浦に あまのかる 藻にすむ虫の 身をうらみつ
・糸我山(和歌山県有田市糸我町)
86.西行法師(佐藤義清)
糸鹿山 時雨に色を 染させて かつかつ織れる 錦也けり
93.鎌倉右大臣(源実朝)
春くれば いとかの山の 山桜 風に乱れて 花ぞ散りける
・妹山/背山(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
11.参議篁(小野篁)
中にゆく 吉野の川は あせななむ
85.俊恵法師
谷ふかみ 降りつむ雪に 夜やさむき ひとつに見ゆる 妹と背の山
・岩代(和歌山県みなべ町)
3.柿本人麻呂
後見むと 君が結べる 磐代の 小松が
89.式子内親王
行末は いまいく夜とか いはしろの 岡のかや根に 枕結ばん
・岩田川/富田川(和歌山県上富田町)
86.西行法師(佐藤義清)
松が根の 岩田の岸の 夕涼み 君があれなと おもほゆるかな
97.権中納言定家(藤原定家)
そめし秋 おくれぬとたれか 岩田川 またなみこゆる 山ひめのそで
・音無川(和歌山県田辺市)
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
はるばると さかしき峰を 分けすぎて 音無川を けふ見つるかな
熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町本宮)に歌碑
42.清原元輔
音無の川とぞつひに流れ出づるいはで物思ふ人の涙は
56.和泉式部
氷みな 水といふ水は とぢつれば 冬はいづくも 音無の里
69.能因法師(橘永愷)
熊野なる おとなし川を 渡さばや ささやきのはし しのびしのびに
・佐野の渡り(和歌山県新宮市) 群馬県の歌枕説あり
93.鎌倉右大臣(源実朝)
涙こそ ゆくへも知らね 三輪の崎 佐野の渡りの 雨の夕暮
95.前大僧正慈円
今宵をば 秋の最中と 数えつつ 佐野の渡りの月を見るかな
97.権中納言定家(藤原定家)
駒とめて 袖打ち払ふ 影もなし 佐野の渡りの 雪の夕暮れ
→黒潮公園(和歌山県新宮市佐野)に歌碑
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
忘れずよ松の葉ごしに波かけて夜ふかく出し佐野の月かげ
→黒潮公園(和歌山県新宮市佐野)に歌碑
・白良浜(和歌山県西牟婁郡白浜町)
86.西行法師(佐藤義清)
波よする しららの濱の からす貝 拾ひやすくも おもほゆるかな
・友ヶ島(和歌山市加太)
93.鎌倉右大臣(源実朝)
風寒み 夜のふけゆけば 妹が島 形見の浦に 千鳥なくなり
・名草(和歌山市/海南市)
27.中納言兼輔(藤原兼輔)
もの思ふを 名草の浜の 岩千鳥 なぐさむだにぞ 鳴きまさりける
・那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
86.西行法師(佐藤義清)
雲消ゆる 那智の高嶺に 月たけて 光をぬける 瀧の白糸
・七越峯/熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)
86.西行法師(佐藤義清)
たちのぼる 月の辺りに 雲消えて 光重ぬる ななこしの峯
・吹上浜(和歌山市)
24.菅家(菅原道真)
秋風の 吹上にたてる 白菊は 花かあらぬか 波の寄するか
91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
月ぞすむ たれかはここに きのくにや 吹上の千鳥 ひとりなくなり
・
3.柿本人麻呂
三熊野の 浦の浜木綿 百重なす 心は思へど ただに逢はぬかも
19.伊勢
三熊野の 浦よりをちに 漕ぐ舟の 我をばよそに へだてつるかな
40.平兼盛
さしながら 人の心を み熊野の 浦の
98.従二位家隆(藤原家隆)
み熊野の 浦の浜木綿 白妙の 袖のわかれも 祈り重ねよ
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
岩にむす 苔ふみならす み熊野の 山のかひある 行く末もがな
→熊野速玉大社(和歌山県新宮市鎮座)に歌碑
100.順徳院(順徳天皇)
み熊野の 浦より
・八上王子跡/八上神社(和歌山県西牟婁郡)
86.西行法師(佐藤義清)
待ちきつる 八上の桜 さきにけり 荒くおろすな 三栖の山風
八上神社(和歌山県西牟婁郡)に歌碑
・和歌の浦(和歌山市和歌浦町)
4.山部赤人
若の浦に 潮満ち来れば
和合の松(和歌山市和歌浦町)に歌碑
玉津嶋神社(和歌山市和歌浦町)に歌碑
・和深山/二子山(和歌山県西牟婁郡すさみ町)
74.源俊頼朝臣
和深山 世に古道を ふみたがえ まよひつたよう 身をいかにせん
84.藤原清輔朝臣
和深山 岩間に根ざす そなれ松 わりなくてのみ 老やはてなし
86.西行法師(佐藤義清)
身のうさを 思う涙は 和深山 なげきにかかる 時雨なりけり
○その他(歌碑/像/伝承など)
3.柿本人麻呂
→寺社仏閣
4.山部赤人
玉津嶋神社(和歌山市和歌浦町)
歌碑(一部) 若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る
和歌浦(和歌山市和歌浦町)
歌枕(一部) 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より 然ぞ貴き 玉津島山
9.小野小町
小野小町の墓(和歌山県和歌山市湯屋谷)
24.菅家(菅原道真)
→寺社仏閣
46.曽禰好忠
由良の崎(和歌山県日高郡由良町)「由良のとを」の歌枕説
47.恵慶法師
紀伊熊野(和歌山県田辺市) 花山院の熊野詣でに同行
56.和泉式部
和泉式部供養塔/伏拝王子(和歌山県田辺市本宮町)
晴れやらぬ 身の浮き雲の かさなりて 月のさはりと なるぞくるしき
→木看板で歌を紹介
熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町本宮) 和泉式部の祈願塔
62.清少納言
→枕草子「浦は」「川は」「滝は」「寺は」「浜は」
66.前大僧正行尊
→寺社仏閣
77.崇徳院(崇徳天皇)
→寺社仏閣
86.西行法師(佐藤義清)
西行法師像(和歌山県紀の川市窪) 「なげけとて」の歌碑
西行法師生誕の地石碑/龍蔵院(和歌山紀の川市竹房)
歌碑:願わくば 花の下にて 春死なん その望月の 如月の頃
歌碑:竹馬を 杖にもけふは たのむかな わらはあそびを 思ひ出でつつ
高野山(伊都郡高野町大字高野山) 高野山の僧侶 西行桜
粉河寺(和歌山県紀の川市粉河) 参拝
西行堂(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野) 西行の妻と娘の住居跡
内原王子神社(和歌山県日高郡日高町)
歌碑:萩原や 野べより野辺に うつりゆく 衣にしたふ 露の月影
八上神社(和歌山県西牟婁郡)
歌碑:待ちきつる 八上の桜 咲きにけり あらくおろすな 三栖の山風
七越峯/熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)
歌碑:たちのぼる 月のあたりに 雲きえて 光かさぬる 七越のみね
光三宝荒神社(和歌山県橋本市神野々)
歌碑:日も暮れて 心も暗き 道すから あかりそ見えし
93.鎌倉右大臣(源実朝)
興国寺(和歌山県由良町) 源実朝の菩提を弔うために作られた
歌碑:打ちはへて 秋は来にけり 紀の国や 由良の岬の あまのうけ縄
金剛三昧院/高野山(和歌山県伊都郡高野町高野山) 源実朝の菩提を弔うために作られた
99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
滝尻王子宮/十郷神社(和歌山県田辺市中辺路町) 熊野御幸の際に歌会を開催
歌碑:おもひやる かものうはけの いかならむ しもさへわたる 山河の水
「このページへのリンクは自由に張ってください。事後でもいいので連絡くださるとうれしいです」
ご意見ご感想、間違いの指摘などはアホリアSSまで。