[アホリアSSの館:ホーム][阿呆理我民芸展][百首繚乱~百人一首の雑学]

百首繚乱~百人一首の雑学

百人一首ゆかりの地:関東甲信越


カイン
「ここでは百人一首の歌人の関東甲信越地方でのゆかりの地を紹介します」

猫妖精ラディー
「あなたが住んでる 地域にも 実はあったよ ゆかりの地」


[北海道・東北] [- 関東甲信越 -] [東海北陸] [近畿] [中四国九州]
■茨城県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり

 ・筑波山/男女側(茨城県つくば市)
  13.陽成院(陽成天皇)
   筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
    →筑波山梅林入口に歌碑

  他の歌人

  48.源重之
   つくば山 端山しげ山 しげけれど 思ひ入るには さはらざりけり
  69.能因法師(橘永愷)
   よそにのみ 思ひおこせし 筑波嶺の みねの白雲 けふ見つるかな
  84.藤原清輔朝臣
   小初瀬の 花のさかりや みなの河 峰よりおつる 水の白波
  86.西行法師(佐藤義清)「西行戻し」の伝承

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・霞の浦
  97.権中納言定家(藤原定家)
   春霞 霞の浦を 行く船の よそにも見えぬ 人を恋いつつ

 ・許奴美の浜(茨城県ひたちなか市)→静岡県/福島県の歌枕説あり
  74.源俊頼朝臣
   いつとなく 許奴美の浜に 人待と ただよふ波の たたぬ日ぞなき
  86.西行法師(佐藤義清)
   みちのくの 木奴見の浜に 一夜寝て 明日や拝まん 波立の寺

 ・曝井(さらしい)(茨城県水戸市愛宕町)
  74.源俊頼朝臣
   曝井の 木の下陰に 雪降れば 衣寒(ころもさむけ)し 蝉は鳴けども

 ・撫子山(茨城県日立市中深荻町)
  69.能因法師(橘永愷)
   歌碑:とことわに 旅寝せしかな 奥つゆに なお懐かしみ 撫子の山

 ・袋田の滝(茨城県久慈郡大子町袋田)
  86.西行法師(佐藤義清)
   歌碑:花もみち 経緯(よこたて)にして 山姫の 錦織出す 袋田の瀧

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   観音寺(茨城県潮来市上戸) 小野小町が眼病平癒の祈願を行った伝承
   小町の館(茨城県土浦市小野)
   小野小町の墓(茨城県土浦市小野)
  11.参議篁(小野篁)
   常陸国府跡/石岡小学校(茨城県石岡市総社一丁目)小野篁が常陸国司であった説
   逢善寺(茨城県稲敷市小野)常陸国司小野篁が御堂を再建。
  13.陽成院(陽成天皇)
   筑波山(茨城県つくば市) 筑波山梅林入口に「筑波嶺の」の歌碑
   つくばテクノパーク大穂(茨城県つくば市大久保) 「筑波嶺の」の歌碑
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  27.中納言兼輔(藤原兼輔)
   泉神社(茨城県日立市水木町) 「みかのはら」の歌碑
  35.紀貫之
   桜川磯部稲村神社 (茨城県桜川市磯部)
    歌碑:つねよりも 春べになれば さくら川 波の花こそ まなくよすらめ
  69.能因法師(橘永愷)
   撫子山(茨城県日立市中深荻町)
    歌碑 とことわに 旅寝せしかな 奥つゆに なお懐かしみ 撫子の山
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   筑波山 西行戻しの伝承
   西行歌碑(茨城県日立市石名坂町)
    歌碑:世の人の 寝覚めせよとて 千鳥なく 名坂の里の近き浜辺に
   多賀市民プラザ(茨城県日立市多賀町)
    歌碑:おほ国分の 田のもの蛙 名のみして ね覚せよとて なく声ぞうき
   鵜の島温泉(茨城県日立市滑川町)
    歌碑:大田尻 衣はなきか 裸島 沖吹く風に 身にはしまぬか


■栃木県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・安蘇の川原(栃木県佐野市)
  84.藤原清輔朝臣
   (ひさぎ)おふる あそのかはらの かわ風に たぐふ千鳥の 声のさやけさ

 ・二子山/大真名子山/小真名子山(栃木県日光市)
  8.喜撰法師
   下野や ふた子の山の 二心 ありける人を 頼みけるかな
  74.源俊頼朝臣
   旅人は 鏡ちや見む 玉くしげ 二子の山に 出る月影

 ・室の八島/下野惣社/大神神社(栃木県栃木市惣社町)
  51.藤原実方朝臣
   歌碑:いかでかは 思ひありとも 知らすべき 室の八嶋の 煙ならでは
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   歌碑:煙たつ 室の八嶋に あらぬ身は こがれしことぞ くやしかりける
  97.権中納言定家(藤原定家)
   歌碑:暮るる夜は 衛士のたく火を それと見よ 室の八島も 都ならねば

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  5.猿丸大夫
   栃木県日光山の日光二荒山神社に伝承
  11.参議篁(小野篁)
   足利学校(栃木県足利市昌平町)小野篁像
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  51.藤原実方朝臣
   室の八島/大神神社(栃木県栃木市惣社町)
    歌枕:いかでかは 思ひありとも 知らすべき 室の八嶋の 煙ならでは
   伊吹山/善応寺(栃木県栃木市吹上町) 参道の案内板で「かくとだに」の歌を紹介
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   紫の五輪塔/天平の丘公園(栃木県下野市紫)
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   室の八島/大神神社(栃木県栃木市惣社町)
    歌碑:煙たつ 室の八嶋に あらぬ身は こがれしことぞ くやしかりける
   殺生石(栃木県那須町) 狐媚記に九尾の狐の記述
  86.西行法師(佐藤義清)
   法輪寺(栃木県大田原市) 西行桜
   芦野遊行柳(栃木県那須郡那須町芦野)
    歌碑:道のべに 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ
   稲荷神社(栃木県日光市稲荷町) 西行戻石
    歌碑:ながむながむ 散りなむことを きみも思へ くろ髪山に 花さきにけり
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   烏ヶ森公園/烏森神社(栃木県那須塩原市三区町)
    歌碑:武士の 矢なみつくらふ 籠手の上に 霰たばしる 那須の篠原
  97.権中納言定家(藤原定家)
   室の八島/大神神社(栃木県栃木市惣社町)
    歌碑:暮るる夜は 衛士のたく火を それと見よ 室の八島も 都ならねば

  番外
   清巌寺(栃木県宇都宮市大通り)
    宇都宮頼綱の墓碑
     頼綱が藤原定家にふすま装飾の色紙を依頼。これが百人一首の原型。


■群馬県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・伊香保(群馬県渋川市)
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   真菰生うる 伊香保の沼の いかばかり 浪越えぬらん 五月雨のころ

 ・佐野の舟橋/烏川の橋(群馬県高崎市)
  39.参議等(源等)
   東路(あずまじ)の 佐野の舟橋 かけてのみ 思ひわたるを 知る人のなき
  56.和泉式部
   いつ見ても つけずは知らん 東路の 聞きこそわたれ 佐野の船橋
  86.西行法師(佐藤義清)
   五月雨に 佐野の船橋 浮きぬれば 乗りてぞ人は さし渡るらん
  97.権中納言定家(藤原定家)
   恋わたる 佐野の船橋 影絶えて 人やりならぬ 音のみぞなく

 ・佐野の渡り(群馬県高崎市下佐野町) 和歌山県の歌枕説あり
  95.前大僧正慈円
   今宵をば 秋の最中と 数えつつ 佐野の渡りの月を見るかな
  97.権中納言定家(藤原定家)
   駒とめて 袖打ち払ふ 影もなし 佐野の渡りの 雪の夕暮れ

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   小野塩薬師(群馬県富岡市後賀) 小野小町が病気快復祈願したという石塔
   得成寺(群馬県富岡市相野田) 小野小町が病気快復祈願した場所
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  34.藤原興風
   上野国府跡(群馬県前橋市) 上野権大掾
  62.清少納言
   →枕草子「橋は」「山は」
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  97.権中納言定家(藤原定家) 定家が草庵に住んだ伝承
   →寺社仏閣
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   家隆神社(群馬県高崎市乗附町)
   →寺社仏閣


■埼玉県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり
 ・浅羽野(あさばの)(埼玉県坂戸市)
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   紅の 浅羽の野らの 露の上に 我が敷く袖ぞ 人なとがめそ

 ・狭山(さやま)(埼玉県狭山市)
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   妻恋ふる 鹿のたちどを 尋ぬれば さ山がすそに 秋風ぞふく

 ・堀かねの井(埼玉県狭山市堀兼)
  19.伊勢
   いかでかは 思ふ心は 堀かねの 井よりも猶ぞ 深さまされる
  62.清少納言
   井は、ほりかねの井(枕草子)
  74.源俊頼朝臣
   あさからず 思へはこそは ほのめかせ 堀金の井の つつましき身を
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   武蔵野の 堀兼の井も あるものを うれしく水の 近づきにけり
  86.西行法師(佐藤義清)
   くみて知る 人もありなん 自ずから 堀兼の井の 底のこころを
  95.前大僧正慈円
   いまやわれ 浅き心を わすれみす いつ堀兼の 井筒なるらん

 ・武蔵野
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   武蔵野の 堀兼の井も あるものを うれしく水の 近づきにけり
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   行く末は 空もひとつの 武蔵野に 草の原より いづる月かげ

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   春日部八幡神社(埼玉県春日部市粕壁)
  17.在原業平朝臣
   業平橋(埼玉県春日部市南中曽根・道順川戸)
   業平塚/平林寺(埼玉県新座市野火止) 東国への旅中に立ち寄る?
   春日部八幡神社(埼玉県春日部市粕壁)
    歌碑:名にしおはば いざ言問はん 都鳥 わが思ふ人は ありやなしや
   三芳野(みよしの)神社(埼玉県川越市郭町)
    歌碑:我が方に よると鳴くなる 三芳野の 田面(たのむ)(かり)を いつかわすれむ
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  62.清少納言
   →枕草子「井は」「山は」
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行法師見返りの松/永福寺(埼玉県北葛飾郡杉戸町)
   西行杉/あじさい山公園(埼玉県入間郡越生町麦原)
   西行戻り橋(埼玉県大里郡寄居町末野)
   前玉神社(埼玉県行田市)
    歌碑:やわらぐる 光を花に飾られて 名をあらはせる さきたまの神
   幸福寺(埼玉県久喜市菖蒲町下栢間)
  87.寂蓮法師(藤原定長)
   龍円寺(埼玉県入間市新久) 創建説
   蓮花院(埼玉県入間市春日町) 創建説


■千葉県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・真間の継橋(千葉県市川市)
  74.源俊頼朝臣
   かき絶えし 真間の續橋 ふみ見れば 隔てたる霞も 晴て向へるがごと
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   かち人の 渡ればゆるぐ 葛飾の ままの継橋 朽ちやしぬらん
  94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
   五月雨に 越え行く波は かすしかや かつみかくるる 真間の継橋
  95.前大僧正慈円
   葛飾や むかしのままの 継橋を 忘れず渡る 春霞かな
  97.権中納言定家(藤原定家)
   わすられぬ ままの継橋 思ひねに かよひしかたは 夢にみえつつ

 ・勝間田(千葉県船橋市西船/佐倉市下勝田勝間田)
  86.西行法師(佐藤義清)
   水なしと 聞きてふりにし 勝間田の 池あらたむる 五月雨の頃
  87.寂蓮法師(藤原定長)
   勝間田の 池の心は 空にして 氷も水も 名のみなりけり

 ○その他(歌碑/像/伝承など)   3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  4.山部赤人
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   小町公園(千葉県東金市丘山台) 「花の色は」の歌碑
  23.大江千里
   野鳥の森(千葉県佐倉市飯野)
    歌碑:下つさの 伊波乃浦なみ た津らしも 舟人さわぎ から艪おすなき
   鷲神社(千葉県佐倉市先崎)
    歌碑:うぐいすの 谷よりいづる 声なくば 春くることを 誰かしらまし
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  34.藤原興風
   上総国府跡(千葉県市原市)上野権大掾として赴任
   下総国府跡(千葉県市川市国府台)下総大掾として赴任
  56.和泉式部
   墓/那古寺(千葉県館山市那古)
  74.源俊頼朝臣
   大杉神社(千葉県銚子市外川町)
    歌碑:磐はしる 外川の滝の むすぶ手も しばしはよどむ 淀むせもあれ
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行庵跡/西行寺(千葉県館山市船形)


■東京都

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・桑の都(東京都八王子市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   浅川を 渡れば富士の 影清く 桑の都に 青嵐吹く

 ・葛飾(東京都東部/千葉県西部)
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   かち人の 渡ればゆるぐ 葛飾の ままの継橋 朽ちやしぬらん
  95.前大僧正慈円
   葛飾や むかしのままの 継橋を 忘れず渡る 春霞かな

 ・隅田川
  81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
   心あらば 墨田河原の 渡守 しばし思へど 千鳥鳴くなり
  82.道因法師(藤原敦頼)
   思ふ人 ありやと問へば 都鳥 ききも知られぬ 音をのみぞなし
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   我がおもふ 人に見せばや もろともに すみだ川原の 夕暮の空
  86.西行法師(佐藤義清)
   むかし思ふ 心ありてぞ ながめつる 墨田河原の ありあけの月

 ・武蔵野
  83.皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
   武蔵野の 堀兼の井も あるものを うれしく水の 近づきにけり
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   行く末は 空もひとつの 武蔵野に 草の原より いづる月かげ

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  9.小野小町
   小野神社(東京都町田市小野路町)
    歌碑:武蔵野の 向いの岡の 草なれば 根を尋ねても 哀れとぞ思ふ
  11.参議篁(小野篁)
   →寺社仏閣
  17.在原業平朝臣
   都鳥歌碑/石浜神社(東京都荒川区南千住)
    「伊勢物語」在原業平が隅田川にきた場面を記載
   言問橋(東京都墨田区/台東区) 業平の歌から命名
    名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
  24.菅家(菅原道真)
   みころも公園(東京都八王子市初沢町)菅原道真像
   亀戸天神社(東京都江東区亀戸) 五歳の菅原道真像
   →寺社仏閣
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   寛永寺(東京都台東区) 落語の崇徳院
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行塚/長心寺(東京都八王子市寺町)
   西行堂跡/小石川後楽園(東京都文京区後楽)
    歌碑:道の辺に 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ちとまりつれ


■神奈川県

 ○百人一首の歌枕/ゆかり

 ・相模湾
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   世の中は つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・小由留木(こゆるぎ)の磯(神奈川県小田原市)
  18.藤原敏行朝臣
   玉だれの 子亀やいづら こよろぎの 磯の波わけ おきにいでにけり
  48.源重之
   こゆるぎの 磯のわかめも からぬみに 沖の小波や だれにかすらむ
  65.相模
   とふことを 待つに月日は こゆるぎの 磯にや出でて 今はうらみむ

 ・箱根山(神奈川県足柄下郡箱根町)
  46.曽禰好忠
   箱根山 ふたこの山も 秋深み 明けくれ風に この葉ちりかふ
  73.前権中納言匡房(大江匡房)
   箱根山 うすむらさきの つぼすみれ 二しほ三しほ たれか染めけん
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   箱根路を 我が越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波のよるみゆ

 ・鴫立庵(しぎたつあん)(神奈川県大磯町大磯)
  86.西行法師(佐藤義清)
   歌碑:心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立澤の 秋の夕暮

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  8.喜撰法師
   浦和の黒船を「上喜撰(蒸気船)」と呼んだ。喜撰の名をあやかった宇治茶
  9.小野小町
   小町神社(神奈川県厚木市小野) 付近に小町化粧井戸、小町塚
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  28.源宗于朝臣
   相模国府跡(神奈川県海老名市/平塚市など諸説あり) 相模守
  34.藤原興風
   相模国府跡(神奈川県海老名市/平塚市など諸説あり) 相模守
  45.謙徳公(藤原伊尹)
   厚木神社(神奈川県厚木市厚木町) 藤原伊尹により勧請される。
  48.源重之
   相模国府跡(神奈川県海老名市/平塚市など諸説あり) 相模守
  62.清少納言
   →枕草子「関は」
  65.相模
   相模国府跡(神奈川県海老名市/平塚市など諸説あり) 夫:大江公資の赴任に同行
   箱根神社(神奈川県足柄下郡) 百首歌を奉納
   足柄山(神奈川県南足柄市) 坂田金時は父(源頼光)の部下 
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   鎌倉幕府(神奈川県鎌倉市雪ノ下) 源頼朝と会っている
   西行戻り松(神奈川県藤沢市片瀬)
   文化資料館(神奈川県茅ヶ崎市中海岸)
    歌碑:芝まとふ 葛のしげみに 妻こめて 砥上ヶ原に 牡鹿鳴くなり
   熊の森権現(神奈川県藤沢市辻堂)
    歌碑:柴松の 葛のしげみに 妻こめて となみが原に 牡鹿鳴くなり
   正覚寺(神奈川県相模原市緑区若柳)
    歌碑:吾妻路や 間の中山 ほどせばみ 心の奥の 見ゆばこそあらめ
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   相模湾 「世の中は」の歌枕
   大倉幕府跡(神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目)
   鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下) 氏神 没地
    柳営社/白旗神社 実朝を祀る
   鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市雪ノ下)
    歌碑:山はさけ 海はあせなむ 世なりとも 君にふた心 わがあらめやも
   馬入橋(神奈川県平塚市)
    橋が古くなったとき家来は取り壊しを主張したが、実朝は修理を命じた。
   坂ノ下地区海浜公園/由比ケ浜(神奈川県鎌倉市坂ノ下)「世の中は」の歌碑
   墓/寿福寺(神奈川県鎌倉市扇ヶ谷)
   源実朝公首塚(神奈川県秦野市東田原)
  94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
   鎌倉(神奈川県鎌倉市雪ノ下) 源頼朝配下の娘を妻とし、鎌倉にたびたび訪問
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   →寺社仏閣


■新潟県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・越の中山/妙高山(新潟県妙高市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   嶺渡(ねわた)しに しるしの竿や 立ちつらむ こひのまちつる 越の中山

 ・千曲川
  100.順徳院(順徳天皇)
   ちくま川 春ゆく水は すみにけり 消えていくかの 峰の白雪

 ・佐渡島
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   佐渡の海や 吹き来る風の 方もうし ながむる袖に 落ちる涙は

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  62.清少納言
   社は、(中略)、みくりの社、(枕草子)
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行堂(新潟県燕市分水桜町)
  100.順徳院(順徳天皇)
   真野御陵/真野宮(新潟県佐渡市真野)
   黒木御所跡(新潟県佐渡市泉乙)
   順徳上皇石碑群/恋ケ浦(新潟県佐渡市豊田)
   順徳天皇御装束塚(新潟市中央区美咲町)


■山梨県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・都留(つる)(こおり)(山梨県都留市)
  19.伊勢
   君か代は つるの郡に あえてきぬ さだめ無き世の 疑いもなく

 ・差出(さしで)の磯(山梨県山梨市)
  81.後徳大寺左大臣(徳大寺実定/藤原実定)
   波さわぐ 差出の磯の 岩ねまつ かたがたにのみ 袖ぬらせとや
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   冬の夜の 有明の月も しほの山 差出の磯に ちとりなくなり

 ・山梨岡神社(山梨県笛吹市春日居町)
  69.能因法師(橘永愷)
   歌碑:甲斐が()に 咲にけらしな 足引きの やまなし岡の 山奈しの花

 ・逸見(へみ)の御牧(山梨県北杜市)
  35.紀貫之
   都まで なづけて()くは 小笠原 逸見の御牧の 駒にぞありける

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  29.凡河内躬恒
   甲斐国府跡(山梨県笛吹市) 甲斐権少目
   篠井山(山梨県南巨摩郡南部町) 従四位・凡河内躬恒が登って四位山の名がついた
  62.清少納言
   →枕草子「山は」
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行庵跡/西行公園(山梨県南巨摩郡南部町西行)
    歌碑:風になびく 富士の煙の 空に消えて ゆくえもしらぬ わが思いかな
   甲州市立大和中学校(山梨県甲州市大和町初鹿野)
    歌碑:甲斐が根の 麓の原は みな暮て 夕日残れる はじかのの山
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   善光寺(山梨県甲府市善光寺) 源実朝像


■長野県

 ○百人一首とは異なる歌枕/ゆかり

 ・浅間山
  17.在原業平朝臣
   信濃なる 浅間の(たけ)に 立つ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ
  35.紀貫之
   いつとてか わが恋ひざらむ 信濃なる 浅間の山の 煙絶ゆとも
  62.清少納言
   山は、小倉山、三笠山、(中略)、浅間山、(枕草子)
  74.源俊頼朝臣
   雲はれぬ 浅間の嶽も 秋来れば 烟りをわけて 紅葉しにけり
  86.西行法師(佐藤義清)
   いつとなく 恋にこがるる 我が身かな 浅間の烟り しめる世もなし
  94.参議雅経(飛鳥井雅経/藤原雅経)
   いたづらに 立つや浅間の 夕けぶり 里にひかるる をちこちの山
  97.権中納言定家(藤原定家)
   あさましや 浅間の嶽に 立つ煙 たえぬ思ひを 知る人もなし

 ・有明山(長野県安曇野市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   信濃なる 有明山を 西に見て 心細野の 道を行くなん
  97.権中納言定家(藤原定家)
   夏ふかき 寄の松かえ 風こへて 月影すずし 有明のやま
  99.後鳥羽院(後鳥羽天皇)
   かたしきの 衣手さむく しくれつつ 有明の山に かかるしら雲

 ・姨捨山(長野県千曲市)
  9.小野小町
   あやしくも 慰めがたき 心かな 姨捨山の 月を見なくに
  35.紀貫之
   君が行く 処ときけば 月見つつ 姨捨山ぞ 恋しかるべき
  62.清少納言
   山は、姨捨山、(枕草子)
  69.能因法師(橘永愷)
   更級(さらしな)や 姨捨山に 旅寝して こよひの月を 昔見しかな
  86.西行法師(佐藤義清)
   隈もなき 月の光を ながむれば まず姨捨の 山ぞ恋しき
  97.権中納言定家(藤原定家)
   更科や 昔の月の 光かは ただ秋風ぞ 姨捨の山
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   更科や 姥捨山の 高嶺より 嵐を分けて いずる月影  

 ・風越山()(長野県飯田市)
  84.藤原清輔朝臣
   白妙の 雪吹きおろす 風越の 峰より出づる 冬の夜の月
  86.西行法師(佐藤義清)
   かざこしの 嶺のつづきに 咲く花は いつ盛とも なくや散るらむ

 ・木曽の桟(長野県木曽郡上松町)
  86.西行法師(佐藤義清)
   ひときれば 都を捨てて 出づれども 廻りて花を 木曽の(かけはし)
  91.後京極摂政前太政大臣(藤原良経/九条良経)
   わけくらす 木曽のかけはし たえだえに 行末深き 峰の白雲

 ・霧原の駒/霧原の牧(長野県長野市)
  86.西行法師(佐藤義清)
   立ち馴れし 三世の雲井を 今更に 隔てて見つる 霧原の駒

 ・更科(長野県長野市/千曲市)
  35.紀貫之
   月影は 飽かず見るとも 更科の 山のふもとに 長居すな君

 ・白糸の湯/美ヶ原温泉(長野県松本市)
  48.源重之
   いづる湯の わくに懸れる 白糸は くる人絶えぬ ものにぞありける
  90.殷富門院大輔
   わきかへり もえてぞ思ふ うき人は つかまのみゆか ふじのけぶりか

 ・諏訪海/諏訪湖(長野県諏訪市)
  84.藤原清輔朝臣
   諏訪のうみや こほりすらしも 夜もすがら きぞのあさぎぬ 冴えわたるなり
  86.西行法師(佐藤義清)
   花をまつ 諏訪のわたりも あるものを いつを限りに すべきつららぞ
  87.寂蓮法師(藤原定長)
   諏訪の湖の みぎはに月は こほれども まだよかれせず あちのむら鳥
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   冬来れば 氷のうへも玉鉾の 諏訪のわたりは 休らひもなし

 ・園原(そのはら)/帚木(ははきぎ)/伏屋(長野県下伊那郡阿智村)
  3.柿本人麻呂
   梢のみ あはと見えつつ 帚木の もとをもとより 知る人そなき
  6.中納言家持(大伴家持)
   園原の 山をいかてと なけくまに 君もわか身も さかり過ゆく
  31.坂上是則
   園原や 伏屋に生ふる 帚木の ありとてゆけど 逢はぬ君かな
    →長野県下伊那郡阿智村智里に歌碑
  48.源重之
   園原や 伏屋にとつく かけ橋も たがためにかは 我は渡しし
  57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   帚木の 心をしらて 園原の 道にあやなく まといぬるかな(源氏物語)
  62.清少納言
   原は、みかの原、あしたの原、園原(枕草子)
  65.相模
   東路の園原からは来りともあふさかまては越さしとそ思ふ
  74.源俊頼朝臣
   ははき木は おもて伏屋と 思へばや 近づくままに かくれゆくらむ
  75.藤原基俊
   帚木の あらぬものゆへ 吾妹子(わぎもこ)か あはぬ恋して 世をつくせとや
  86.西行法師(佐藤義清)
   逢はざらん ことをば知らで 帚木の 伏屋と聞きて たづね来にけり
  98.従二位家隆(藤原家隆)
   園原や 行きては迷ふ 帚木の よそめばかりの 知るべだになし

 ・千曲川
  89.式子内親王
   君が代は 千曲の川の さざれ石の 苔むす岩と 成りつくすまで
  100.順徳院(順徳天皇)
   ちくま川 春ゆく水は すみにけり 消えていくかの 峰のしら雪

 ・七久里(ななくり)の湯
  62.清少納言
   湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯(枕草子)
  65.相模
   つきもせず 恋に涙を わかつかな こや七久里の いで湯なるらん
  75.藤原基俊
   いかなれは 七久里の湯の 湧くがごと いづる泉の 涼しかるらん

 ・望月の駒/望月の牧(長野県東御市御牧原)
  21.素性法師(良岑玄利)
   望月の 駒よりおそく めでつれば たどるたどるぞ 山は越えつる
  35.紀貫之
   逢坂の 関の清水に 影見えて いまやひくらむ 望月の駒
  40.平兼盛
   望月の 駒ひきわたす 音すなり 瀬田の長道 橋もとどろに
  74.源俊頼朝臣
   ひきわくる 声ぞいはゆる 望月の 御牧が原や 恋しかるらむ
  86.西行法師(佐藤義清)
   望月の 御牧(みまき)の駒は 寒からじ 布引山を 北と思えば
  97.権中納言定家(藤原定家)
   嵯峨の山 千代のふる道 あととめて また露わくる 望月の駒 

 ○その他(歌碑/像/伝承など)

  3.柿本人麻呂
   →寺社仏閣
  6.中納言家持(大伴家持)
   →寺社仏閣
  17.在原業平朝臣
   遠近宮(おちこちぐう)(北佐久郡軽井沢町長倉) 業平の歌にちなんで名づけられた。
    信濃なる 浅間の嶽に 立つけふり をちこち人の 見やはとがめぬ
  24.菅家(菅原道真)
   →寺社仏閣
  28.源宗于朝臣
   信濃国府跡(長野県松本市または上田市) 信濃守として赴任
  31.坂上是則
   帚木(長野県下伊那郡阿智村智里)
    歌碑:園原や 伏屋に生ふる 帚木の ありとてゆけど 逢はぬ君かな
  48.源重之
   信濃国府跡(長野県松本市または上田市) 信濃守として赴任
   美ヶ原温泉(長野県松本市) 温泉で眼病が治った伝承
    歌碑:いづる湯の わくに懸れる 白糸は くる人絶えぬ ものにぞありける
   鉾持神社(長野県伊那市高遠町)
    歌碑:信濃なる 否には非ず 甲斐が嶺に 積れる雪の とけむ程迄
  56.和泉式部
   墓/温泉寺(長野県諏訪市湯の脇)
57.紫式部(藤式部/藤原香子)
   園原(長野県下伊那郡阿智村智里) 源氏物語で記載
  62.清少納言
   →枕草子「駅は」「里は」「橋は」「原は」「山は」「湯は」
  77.崇徳院(崇徳天皇)
   →寺社仏閣
  86.西行法師(佐藤義清)
   西行戻り橋/別所温泉(長野県上田市大字別所温泉)
   西行法師旧跡の碑/佐野薬師堂(長野県千曲市桑原)
   西行桜/火之御子社(長野県長野市戸隠中社)
   大日堂園地(長野県千曲市倉科)
    歌碑:信濃なる あかしの松の ありなから なそくらしなの 里といふらむ
   布引観音/釈尊寺(長野県小諸市大久保) 寺を訪れている伝承
    歌枕:望月の 御牧の駒は 寒からじ 布引山を 北と思えば
   西行歌碑/柳原神社前(長野県長野市中御所)
    歌碑:信濃なる 花なし山の うぐひすは 己を春と しらでこそなけ
   治田公園(長野県千曲市稲荷山)
    歌碑:信濃なる 富士とや言わむ 冠着の 峯に一夜は 月は見むとぞ
   長峰山いこいの広場(長野県東筑摩郡明科町)
    歌碑:信濃なる 有明山を 西にみて 心細野の 道をいそぎぬ
  93.鎌倉右大臣(源実朝)
   治田公園(長野県千曲市稲荷山)
    歌碑:月見れは 衣手寒し さらしなや 姥捨やまの みねの秋かせ


[北海道・東北] [- 関東甲信越 -] [東海北陸] [近畿] [中四国九州]

猫妖精カイン

「このページへのリンクは自由に張ってください。
事後でもいいので連絡くださるとうれしいです」


ご意見ご感想、間違いの指摘などはアホリアSSまで。

E-Mail:roadist@nifty.com

[百首繚乱~百人一首の雑学][アホリアSSの館]