「パソコン用語の誤用について解説します」
インターネットでは、主に電子メールで使われています。
「aaa@bb.jp」というアドレスの場合、「bb.jp」が所属するネットワークのメールサーバの名前です。
「aaa」はそのネットワークのメール用アカウントですね。
ネットニュースや電子会議室などで、「名前@所属」のような使い方もあるようです。
名前は本名かハンドルか、所属には「住んでいる地域」「所属するプロバイダ」「自分の趣味や属性(?)」などが入ります。
@は、もともとは会計用の文書で使われているものです。
「みかん@50円」と書いた場合、その単価が50円であることを表します。
また、@を『アットマーク』と読むと和製英語です。英語では『アットサイン』です。
Bulletin Board Systemの略で、『電子掲示板』のことです。
現在では、インターネットのいろいろなサイトに設置されていますね。
日本でインターネットが普及する以前は『パソコン通信』のことがBBSと呼ばれていました。
電子掲示板が主要なサービスでしたが、電子メールやチャットなども含めてBBSと称していました。
いわゆる「AT互換機」のこと。
IBM社のPC-ATという規格のパソコンと、他メーカー製の互換機の総称です。
IBMのアプティバ、日立のフローラ、富士通のデスクパワーなどですね。
「DOS/V」とは元々はAT互換機用の『日本語MS-DOS』みたいなものです。
正確にはIBMの「IBM DOS/V」「PC DOS/V」というOSの愛称です。
(マイクロソフト製「MS-DOS/V」をDOS/Vと呼んでいいかは疑問)
今ではWindowsパソコンとほぼ同義語でしょうか。
よく見ると重複表現ですね。FDDは「フロッピーディスクドライブ」を略したものです。
似たような重複表現として以下の例があります。
「HDDドライブ」「MIDIインターフェイス」「SCSIインターフェイス」
「IRCチャット」「SQL言語」etc...
UNIX系のOSの1種です。
人によっていろいろな呼び方がなされています。
「リーヌクス」「リナックス」「ライナックス」など・・・
Netscape社のインターネット統合ソフト「Netscape Communicator」か、その中のブラウザ機能「Netscape Navigator」を指します。
「Netscape」とはメーカー名であり、ソフト名は「Communicator」とか「Navigator」になります。
日本人がこれらのソフトの略語で「NS」と書くこともありますが、何か変ですね。
「NC」「NN」と略すべきだと思われます。
ちなみに、初期のバージョンはWWWブラウザの名前が「Netscape」でした。
後に会社名が「Netscape Communications」になってから、WWWブラウザが「Netscape Navigator」になりました。
その後、Netscape CommunicationsはAOL社に吸収されました。
21世紀になってからは「Netscape」はあまり使われなくなりました。
「Netscape」の開発者の作った「FireFox」が残っています。
「リードオンリーメモリー」の略で、読み出し専用記憶装置です。
パソコンが動作中に使用するメモリーは読み書き可能な「RAM」です。RAMは電源を切ると情報が全て消えてしまいます。
そこで、パソコンの初期動作をするプログラムをROMにいれて、パソコンが起動するときに使います。
起動後は、RAMにプログラムが入ってこちらで動作します。
(より正確に言うと、ROMの反対の意味のメモリーは RAMではなく RWM というものですが)
ROMは「記憶媒体」として使われることもあります。
CD-ROMやDVD-ROMなど、読み出し専用の媒体などがそうですね。
インターネットやパソコン通信では、チャットや電子掲示板を『読むだけ』の人をROMと呼ぶことがあります。
これは「リードオンリーメンバー」の略ですね。こちらは和製英語です。
こう書くと誤用です。正しくは「IPアドレス」です。
インターネットでは「TCP/IP」というプロトコル(通信での規格や決め事)が使われます。
TCP/IPは、「TCP(Transmission Control Protocol)」と「IP(Internet Protocol)」という異なる2種類のプロトコルを合わせた名前です。
IPはTCP/IPの略ではありません。
元々は、画像データを扱う装置の規格名です。
『横320ドット×縦240ドット×発色数256色』など、色々な解像度をもった規格です。
VGAというと『横640ドット×縦480ドット』の解像度を指すのが一般的かも。
こう書くと誤用です。正しくは「インストール」です。
アプリケーションソフトを『使える状態』にすることです。
ファイルをハードディスクに『コピーする事』だけではありません。
すでに組み込まれたアプリケーションソフトを消去する事を『アンインストール』といいます。
これは正しい方法でやんないと、パソコンがおかしくなるかも。
広告などで「インターネットアドレス」「ホームページアドレス」などという記述を見かけます。
ホームぺージの場所を表すものですが、両方とも和製英語です。
本来はURL(Uniform Resource Locater)またはURI(Uniform Resource Identifiers)です。
URL・URIはほとんど同じ意味で、両方ともインターネット内の情報の位置を表すものです。
URIの方がやや範囲が広く、URLはURIに含まれます。
名詞に「~する」とつける表現ですね。
パソコンなどの端末からアクセスし、インターネットのサービスを利用する…という意味です。
しかし、この用法を嫌がる人もいますねぇ。
詳細は以下のページで。
[サ変名詞]
説明書を画面に表示させるソフトなどですね。
しかし、ネットにつながっていない単体のパソコンでも『オンライン』がついてますね。
まぁ、通電している状況をオンラインと言えなくはないですが……
電子会議室やネットニュースでは、『読者が何時に読むか』がわかりません。
だから、昼でも夜でも対応できるようにこのような書き方をする人もいます。
(朝はどうすんだろう?)
とあるマンガで『おはこんばんちは』という挨拶がありましたが、これはあまり流行りませんねぇ。
正確には「シミュレーション」です。
何かの予測を立てたり、仮想的に何かを表現したりすることです。
ちなみにハードウェアを仮想する場合は「エミュレーション」といいます。
ゲームの世界では「譜面型」「環境型」「育成型」「操縦型」に分かれます。(←この分類はあまり正確ではないかも(汗))
もともとはビジネス用語です。
会社の規模が大きくなると、連絡事項の伝達がやりにくくなります。
そこで内部でグループ分けをして効率化を図るのがダウンサイジングです。
このことからパソコン用語では2通りの異なる意味になります。
パソコン通信の世界では、データの受信をダウンロード、送信をアップロードと言います。
これは、通信サービスを提供するコンピューターが上に、利用者のパソコンが下にあると考えられるからです。
インターネットの世界では各端末は対等の関係で、どちらが上とはいいません。
サーバーが上でクライアントが下、と考えられなくもないですが、複数のネットワークの繋がったインターネットではこの解釈も変ですね。
ただ、パソコン通信の名残からかインターネットでも受信がダウンロード、送信がアップロードと呼ばれています。
HTML文書を作るとき、文書の中に「タグ」というものを埋め込みます。
『<B>太字</B>』という記述をした場合、<B></B>が「タグ」です。
『<B>』が開始タグ、『</B>』が終了タグです。
ちなみに『B』のようなカギ括弧の中のものは「タグ」ではなく「エレメント名」と呼びます。
開始タグ・修飾される文字列・終了タグまでをまとめて「エレメント」と呼びます。
ウイルスなどによる攻撃に弱いパソコンをこう呼ぶことがあります。
正しくは
脆弱とは外部からの攻撃に弱いことを指し、惰弱とは「やる気」「気力」がないことを言います。
ネットにつなぐパソコンにはウイルス対策ソフトを入れて、まめにパターンアップをしましょう。
WindowsなどのOSにもセキュリティパッチ当てましょう。
これらをやる気がない……という状況を惰弱性と呼べるかもしれませんね。
パソコンの脆弱性より、使用者の惰弱性の方が怖い?
こう書くと間違いです。ただしくはデスクトップですね。
Windowsなどの初期画面で、ファイルのアイコンを配置できる場所をデスクトップ(机の上)といいます。
また、持ち運ばないタイプで机の上におくタイプのパソコンをデスクトップパソコンといいます。
最初の設定で、手を加えない状態です。
このことから、基本的な事やあたりまえの常識などをデフォルトと言う人もいます。
ただ、英語での「default」という言葉は「やるべきことをやらない」という意味があります。
「契約不履行」「欠席」などの意味でも使われています。
間違いとは言い切れませんが『和製英語』です。
英語(?)では「アップグレード」といいます。
それぞれ「パーソナルコンピューター」「ワードプロセッサー」の略です。
間違いとは言い切れませんが『和製英語』です。
名詞に「~する」とつける表現ですね。
パソコンを使うという意味です。この用法を嫌がる人もいます。
詳細は以下のページで。
[サ変名詞]
「仮想的な」という意味で使ったら「和製英語」です。
virtualは「現実の」「実際の」という意味です。
(注)
Virtualには「実際の」という以外に、英語でも「仮想の」という用法があるという指摘を受けました。
英和辞典で調べてみると、たしかにそうなっていました。(汗)
「ハッカー」は元々は「天才的なプログラマー」のことです。
このことからコンピューターやネットワークの知識に精通した人もハッカーと呼ばれることもあります。
いずれにせよ、ハッカーは「ほめ言葉」「尊称」であり、決して「ネットワーク犯罪者」を指す言葉ではない……はず。
ネットワーク犯罪者は「クラッカー」といいます。
時々勘違いされることですが、
「他のネットワークに無断で侵入するだけならハッカー、システムを破壊したり改ざんするのがクラッカー」だと思っている人もいます。
これは誤用というより「誤訳」ですね。クラッカーとクラッシャーは響きが似てますから。
「クラッカー」は元々はパソコン用語ではありません。
人様の家の鍵を勝手に開けて侵入する人、鍵のかかった金庫を破る人などを「クラッカー」といいます。
「ハンドル」はニックネームという意味だから重複表現ですね。
元々はモールス信号で使うニックネームを「ハンドル」というそうです。
これがアマチュア無線やパソコン通信でも使われるようになり、インターネットでも使われています。
……と、書いていたのですが訂正。
元々の語源は「 Handling person 」という言葉だったそうなので、『ネーム』がついてもおかしくないかも。
まぁ『ハンドルネーム』は和製英語と考えるべきカナ。
元々の意味は、「WWWブラウザが最初に表示するページ」です。
それが世界各国では「表紙や目次、入り口」に該当するページという意味で使われています。
日本では、WWWブラウザで表示できる全てのページを『ホームページ』と呼ぶこともあります。
[参考・ウェブページ推進運動のページ]
「私のページへのリンクは自由に張っていいですよ」という意味で使われています。
間違いとは言い切れませんが「和製英語」です。
英語で「Link Free」と言うと『リンクが無い』と思われるかも。
[参考・リンクフリー・直リンク等に関する資料]
電子会議室・電子メールなどで、誰かの投稿に回答や補足をつけることを「レス」と呼ぶことがあります。
自分の投稿に対しては「自己レス」と言ったり、ある程度時間が空いた回答を「過去レス」と言ったりするかな。
ネットニュースでの「フォローアップ」という用語と同じように使われています。
他の人の投稿に対して回答や補足をする場合、その投稿の題名に「Re:」がつくことがあります。
もとの投稿の題名が『リーフのゲーム』の場合、回答のタイトルが『Re:リーフのゲーム』となるわけです。
「Re:○○」は、「○○について」という意味です。前の投稿に関連していることを表してます。
英語では元々は法律用語やビジネス用語で使われる表現方法です。
Re:の語源ですが、「regardingの略」という説と「ラテン語のresが英語に取り入れられたもの」という説があります。
両方とも、「○○に関連する」という意味があります。
このRe:を「レスポンス(反応)の略」だと勘違いする人がでて、レスという用法が普及したのかもしれませんね。
英語で「メールの返事」をresponseといいますが、BBSではあまりふさわしくないです。
また、「返信する行為」を英語でreplyといいます。
……と、書いていながら、少し訂正。
電子メールやBBSで使われる場合は、「Re:○○」を「○○について」と訳すのが間違いだと言う説も出てきました。
[ホーム][阿呆理我学習帳][言葉の豆知識:何か誤用?]