午前中はバレンシアを観光。
午後はバルセロナに向かいます。
2006年11月8日(水)、朝食(バイキング)を食べにホテルのレストランに降りると、迷彩服をきた軍人さんが大勢いました。
スペイン以外の国の人たちみたいでしたが、詳細不明。
ホテルをバスで出た時は雨が降ってました。
添乗員さんが「お客様の中で東北から来た人はいますか?」ときいてました。
詳細はわからないですが、日本で台風の被害があったそうです。
今回の利用客には東北の人はいませんでした。
(実際には東北ではなく北海道と判明。台風ではなく竜巻でした)
バレンシアのカテドラル(大聖堂)に来たとき、ちょうど雨がやんでくれました。
寺院の正面玄関の左右がぐっとせり出してきています。
建物の外なんですが、見上げると円形の建物の中にいるような気分になります。
中にはイエス・キリストが最後の晩餐で使ったと言われる聖杯もおさめられていました。
カテドラルの端には塔があります。
前の道路わきに、カテドラルの模型がありました。
誰でも自由に触れるようになっています。
目の不自由でも外観がわかるように、というものだそうです。
世界遺産のラ・ロンハという建物に入りました。
広い空間にお菓子のような柱が並んでいました。
建物は左右非対称で、おもしろいデザインでした。
ラ・ロンハの前にある大きな市場に入りました。
ガイドさんや添乗員さんから「スリに気をつけて」と念を押されてます。
カバンをしっかり抱えなおて見て周りました。
肉や魚、野菜や果物がいっぱいあります。
肉屋さんでは生ハム用のモモ肉や、子豚か子羊とおぼしき丸焼き用の肉も吊るされてます。
魚屋さんで、生きたカタツムリがいっぱい入った網袋も売られてました。
エスカルゴ?と思いましたが、普通のカタツムリみたいですね。
トマトもたくさんありました。バレンシアではオレンジが有名ですが、近くではトマト祭りで有名な町もあるようです。
お昼ごはんは中華料理です。
鶏肉や酢豚、白身魚にうどん。
ここでもバレンシアオレンジがでてきました。
ハシが入った紙の包みに、英語で使い方が書いてました。
ご飯も出てきましたが、スペインのお米はパサパサしているので、ハシでは食べにくかったです。
中華料理店を出たところで、回転灯をつけた救急車そっくりの黄色い自動車をみかけました。
もしかして本物の『黄色い救急車』かな?
途中、タラゴナという町の近くを通ったとき、車窓からローマ水道橋が見えました。
通称『悪魔の橋』と呼ばれる有名な橋だそうです。
今回のパックツアーでは水道橋を見るコースがなかったので、見れてラッキーでした。
トイレ休憩の時、バスの運転手のペペさんと記念撮影しました。
夕方にバレンシアの町につきました。
運転手のペペさんとはここでお別れ。お疲れ様でした〜
夕食では生ハムのハモン・セラーノがでました。
ちなみにスペインではセラーノ豚とイベリコ豚が有名です。
セラーノ豚が白豚、イベリコ豚が黒豚だそうです。
夕食の後、ホテルの部屋でパソコンをネットにつないでみました。
今回の旅行にノートパソコンをもってきましたが、他のホテルでは環境があわなくてつなげられませんでした。
日本のニュースサイトで北海道佐呂間町の竜巻のニュースを確認。
添乗員さんが朝言ってたのはこれですね。
そういえば他のお客さんに北海道の人がいたなぁ。明日伝えなければ。