[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我旅行記]
[←前のページ][↑スペイン旅行のトップ][次のページ→]

スペイン5日目の旅

午前中はグラナダを観光。
午後はバレンシアに向かいます。

旅行の行程


スペイン旅行:国際電話

2006年11月7日(火)、朝、ホテルから自宅へ国際電話をかけてみました。
現地では午前7時、日本では15時です。

家族に旅行の途中経過を伝えました。


アルハンブラ宮殿

世界遺産のアルハンブラ宮殿の着ました。
ここの現地ガイドさん(女性)も日本語ペラペラです。

宮殿の名前『Alhambra』は、スペイン語では『アランブラ』と読むそうです。
Hを発音しないんですね。

宮殿の方は混雑していたので、先に離宮ヘネラリーフェをまわります。

イトスギをアーチ形に刈り込んだ庭がありました。まるで迷路です。

ヘネラリーフェ

ヘネラリーフェ

離宮内にはいろいろな木や花がありました。
ガイドさんが木や花の日本名を説明してくれました。
しらない名前が多くて、ピンとこなかったですが……

離宮内では、そこに住み着いているノラ猫と、リスを見かけました。

離宮を一巡りした後、カルロス5世宮殿にきました。
円形の中庭があります。

音が反響するようにできてて、昔の音楽会場だったそうです。
ツアー客のみんなも、中庭で手を叩いて反響を確かめてました。

カルロス5世宮殿

それから、アルハンブラ宮殿の王宮にきました。
壁のタイルや天井の組み木細工がきれいだったです。

アルハンブラ宮殿

ここの宮殿の装飾は幾何学模様や植物模様・文字がほとんどで、動物や人物とか神様の像がありません。
唯一の例外で、中庭の噴水にライオンの像がありました。

アルハンブラ宮殿

宮殿の窓からグラナダのアルバイシン地区がみえました。
丘にはたくさんの洞窟があって、そこではジプシーの人たちが今でも生活してるそうです。

アルハンブラ宮殿

宮殿の石畳にザクロが描かれていました。
この町の名前『グラナダ』はザクロという意味とのこと。

ちなみに『手りゅう弾』を英語で『グレネード』といいますが、これもザクロに似ているからだそうです。

宮殿の外にはザクロの木がありました。

アルハンブラ宮殿


グラナダの町

昼食はイカの墨煮を食べました。
スペインのご飯もついています。日本のコメよりパサパサしていました。

イカスミ

パックツアーでは色々な町の土産屋さんに案内されます。
家族への土産でタイルと木組みの壁掛けを買いました。


バス移動

旅行の行程

午後はひたすらバス移動です。
グラナダからバレンシアへ500Km以上駆け抜けます。

窓の外も曇り空とくすんだ山々が見えるだけ。
ほとんど寝てました。

ムルシアの町を越えたところでトイレ休憩。
運転手のペペさんが疲れてたので、少し長めに休みをとりました。

アリランカをこえたところでもっかい休憩を取り、夜にバレンシアに到着。


バレンシアの夕食

ホテルに着いて夕食です。
最初にパンとフルーツがでました。

下の写真で、リンゴ以外はすべてオレンジです。
みかんそっくりのものや、グレープフルーツみたいな形のもあります。
バレンシアでは30種類ぐらいのオレンジがあるそうです。

バレンシアオレンジ

上の写真、左側の容器に入っているのはサングリア。
赤ワインを果汁で割ったものです。

メインはシーフードパエリア。
サフランで黄色く色づけした炊き込みご飯です。

シーフードパエリア

大きいエビが乗ってます。立派なハサミがついています。

シーフードパエリア


ホテルのロビーにはパソコンがつながってて、有料で使えるようになってました。
お金払って30分利用。

インターネットで日本語のWebを開くと、ちゃんと日本語が表示できました。

[スペイン6日目の旅]



[←前のページ][↑スペイン旅行のトップ][次のページ→]
旅行のページに戻る][アホリアSSの館]
E-Mail:roadist@nifty.com
:アホリアSS宛