[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我旅行記]
[←前のページ][↑スペイン旅行のトップ][次のページ→]

スペイン4日目の旅

午前中はセビリア観光。
午後はミハスに行き、夜はグラナダに泊まります。

スペイン旅行の行程


セビリア市内

2006年11月6日(月)、まずはセビリアの市内を観光です。
なお、地元の人はこの町を『セビージャ』と呼んでいました。

現地のガイドさんがスペイン広場を案内してくれました。
1929年の万国博覧会の会場となった場所で、スペイン各地を紹介したタイル絵がありました。

スペイン広場

ちなみにスペイン広場はセビリアやマドリードにもある他、他の国にもあります。
ローマのスペイン広場がとく有名ですね。

スペイン広場

スペイン広場をでたあたりから雨が降ってきました。


サンタ・クルス街

サンタ・クルス街

カテドラルの近くのユダヤ人街にきました。
狭い道が迷路のように入り組んでいます。

小さい広場では、周りのレストランのテーブルや椅子が並べられています。
るのですが、雨が降ってるので誰も座ってませんが……


カテドラル(大聖堂)

セビリアの町のカテドラルにきました。
キリスト教の関係の絵や彫刻に圧倒されながら中をみていきます。

奥の方に、おみこしみたいな大きな箱がありました。棺だそうです。

ガイドさんからクイズがでました。
「この墓では有名な人が眠っています。さぁ誰でしょう?」

手元のパンフレットに『クリストバル・コロン』と書いてました。
アメリカを発見したコロンブスのお墓のようですね。

ヒラルダの塔

カテドラルの塔の最上部の像は風によってくるくる回ります。
そこから「ヒラルダ(風見鶏)の塔」と呼ばれます。

せっかくですから、登ってみました。

らせん階段ならぬ、らせん坂をぐるぐると登っていきます。

ヒラルダの塔

ヒラルダの塔

ヒラルダの塔からはセビリアの町を見渡すことが出来ました。

ヒラルダの塔


昼食

カテドラルを出て、市内のレストランに向かいます。

途中、道路わきおかれた半径1mぐらいの緑色のドームに気づきました。
色といい、形といいガチャピンそっくりです。

何かと思ってよく見ると、ペットボトル用のゴミ箱でした。
町のあちこちにこれがありました。

本日の昼食はシーフードフライです。スペイン南部の名物のようです。

前菜のサラダで奇妙なものが出ました。
紫色の野菜が千切りになっているものです。酢っぱく味付けされています。

店員さんに「ケ エス エスト?」(これは何ですか?)と聞いてみました。

「レモラーチャ」と答えが返ってきました。

すごい。呼び名がわかりました。で、レモラーチャって何?

添乗員さんに後できいたところ、カブの一種でテーブルビートともいうそうです。

食事中、窓の外で軍隊が行進しているのが見えました。


ミハス

セビリアを出てバスで移動。白い村ミハスに向かいます。

旅行の行程

やがて地中海が見えてきました。
このあたりはコスタ・デル・ソル(太陽海岸)と呼ばれ、輝く海が見所だそうです。
残念ながら曇り空で、海も薄暗く見えました。

ミハスに到着。村内の案内図が配られました。

この村では添乗員さんやガイドさんがつかない自由散策となりました

ミハス

山の上から地中海を見下ろします。
んー……曇っているのが残念。

ミハス

ミハス

ミハス村には小さな闘牛場がありました。
闘牛の時期(3〜10月)は過ぎているので、今回の旅行では見れません。


グラナダ

バスはミハスを出てグラナダに向かいます。

旅行の行程

途中、添乗員さんからグラナダのフラメンコショーの紹介がありました。
パックツアーのコースに含まれてないものですが、運転手のペペさんのお勧めのショーだそうです。
せっかくなので申し込みました。

グラナダのホテルについての夕食をとっているとき、近くの大学の音楽隊がきました。
いきなりミニコンサートの始まりです。

音楽隊

食事中にフラメンコショーの時間が来てしまいました。
完食する前に移動することに……

送迎バスに乗ってやってきたのは『ラ・ロシオ』というフラメンコ酒場です。

ラ・ロシオ

中は洞窟のような造りになっています。
フラメンコは、昔ジプシーの人たちが洞窟で踊っていたものだそうです。

ラ・ロシオ

ラ・ロシオ

ラ・ロシオ

目の前で踊っててすごい迫力です。
男性ダンサーの足さばきが特に印象的でした。

帰り道、アルバイシン地区の丘でライトアップされたアルハンブラ宮殿の夜景が見れました。

[スペイン5日目の旅]



[←前のページ][↑スペイン旅行のトップ][次のページ→]
旅行のページに戻る][アホリアSSの館]
E-Mail:roadist@nifty.com
:アホリアSS宛