トレドを出てラ・マンチャ地方を経由、コルドバ・セビリアに向かいます。
2006年11月5日(日)、スーツケースを部屋の前に出してチェックアウト。
後で係の人がバスまで運んでくれます。
本日も朝食はバイキングです。
同席してた女性の方が、スカートにコーヒーをこぼしてしまいました。
この方もチェックアウトを済ませてて、着替える服はスーツケースの中です。
ホテルの人が塗れたスカートに泡のスプレーをかけました。
「5分後に拭き取れ」と言っているようです。
言われたとおり、5分後に拭き取ると、すっかり乾いてて染みもありません。
おお、すごいスプレーですね。
出発前、バスの運転手のペペさんに水を売ってもらうことにしました。
スペイン語で呼びかけてみます。
「ドス アグア ポルファボル」(ふたつ 水を ください)
ちゃんと売ってもらえました。
しかし、私の後ろにいた人は、「おみずー」と言って買ってました。
日本語で通じるんやね……
トレドからコルドバまで300km以上の長旅になります。
昨日からおなじみのオリーブ畑が広がっています。
コルドバに着くまでずっとこの風景。
スペイン全体がオリーブ畑なのか?と思ってしまいました。
(実際には、スペインの内陸部に広がっているそうです)
廃墟やウシの大看板もちらほら見えてました。
トレドからしばらく南下。
この辺りは小説『ドン・キホーテ』の舞台のラ・マンチャ地方です。
コンスエグラの町にきました。
丘の上に7基の風車が並んでいるのが見えました。
で、バスは丘に上がって風車のすぐそばまできました。
強い風が吹いてます。風車をまわすにはこの風が必要なんですね。
風車の下では土産の行商が来ていました。
「オトーサン オミヤゲー」と怪しげな日本語で呼び込みしてました。
コンスエズラを出て少し南下。プエルトラピセという町に寄りました。
トイレ休憩&お土産購入タイム。
ここで切手を買い、昨夜書いた絵葉書を投函しました。
スペインの郵便ポストは黄色ですね。
郵便配達の車も黄色でした。
バスでかなり南まで走りました。
昼食予定のバイエンの街の手前でバスが止まりました。
そこではグランドキャニオンみたいな険しい谷がありました。
『ディスフィラデロ・デ・デスペニャペロス(犬たちも転げ落ちる谷)』というそうです。
運転手さんのお勧めの場所のようです。
ツアーのコースに含まれてない場所なので、見れてラッキーでした。
バイレンの町につきました。
スペインには『パラドール』という国営のホテルがあります。
この町のパラドールでお昼ご飯です。
『ソパ・デ・アホ』というスープがおいしかったです。
ニンニクをスペイン語で『アホ』というそうです。
(ちなみにウシのことをスペイン語で『バカ』というそうです)
スペイン名物のイベリコ豚の煮込みも食べました。
食堂ではサッカーのユニフォームを着た人たちがいました。
プロなのか学生なのかわからなかったです。
コルドバの町に着きました。
町の中を馬車が動いているのが見えました。
馬車を引いているのは小柄で耳が大きい馬でした。…もしかしてロバかな?
まずはメスキータの見学。
大きな寺院ですが、お城のようなかんじですね。
メスキータの中はたくさんの柱がありました。
柱の上部には縞模様の二重のアーチがあります。
現地の観光ガイドさん(女性)が日本語でメスキータの解説をしてくれました。
何年か前に、ここで皇太子夫妻のガイドをしたこともあるそうでした。
メスキータの周りのユダヤ人街や「花の小道」にも立ち寄りました。
現地(?)の子供達が手を振ってました。
土産屋で自分用にTシャツを買いました。
コルドバを出て、セビリアに移動します。
セビリアには「タブラオ」という舞台付きのレストランがあります。
夕食はフラメンコを見ながらのディナーショーです。
んー……舞台から一番遠い席にいるので、迫力がいまいちかな。