[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我旅行記]
[←前のページ][↑スペイン旅行のトップ][次のページ→]

スペイン2日目の旅

午前中は首都マドリードの観光。
午後は古い都のトレドに行きます。

スペイン旅行の行程


スペイン旅行:朝

2006年11月4日(土)。冬のスペインの朝は暗いですね。
日本より緯度が北になるので、日の出が8時ごろになります。

バイキングの朝ごはんを食べた後、バスでホテルをでました。

旅行会社のチャーターしたバスで、今回の旅行は全部このバスで移動です。
昨夜、空港からホテルまで来たのもこのバスでした。

まずはマドリードの主要な場所をバスで観て周ります。
「太陽の門」広場の熊の像、シベーレス広場、アルカラ門……
観光ガイドに載ってる名所を順に見ていきます。

日本人の現地ガイドさんが市内の見所を説明してくれました。
ちなみにスペインの主要な観光地でのパックツアーでは、かならず現地ガイドさんがつくそうです。


プラド美術館

美術館を見学します。
バスを出たところでちょうど小雨が降り始めてました。

美術館に入るときにイアホンガイドを装着。
ガイドさんの声が無線でよく聞こえます。

有名どころの絵を解説つきでみていきました。

絵はよくわからないのですが、覚えている限り以下の絵を見たかな。

ティントレットの「使徒の足を洗うキリスト」は一種のトリックアートになってました。
現地で実物を見ないとわからない仕掛けがあります。

あと、作者名を忘れましたが、プロメテウスがハゲタカにつっつかれている絵が印象に残りました。


ソフィア王妃芸術センター

プラド美術館を出てバスで移動。今度はソフィア王妃芸術センターにきました。
ピカソの『ゲルニカ』という絵を見ました。

旅行のガイドブックなどで予習してきたので知識はあったのですが……
実物はすごいですね。無差別虐殺で犠牲になった人たちの声が伝わってくるような気がしました。


マドリッド三越

パックツアー定番(?)の土産物の店に案内されました。
三越デパートのスペイン支店ですね。

カバンや財布、アクセサリーなどが売られてました。
全部日本語で説明が書かれてました。現地のスペインのお客さんは来るのかな?

あと、スペインのTOUS(トウス)というブランドの商品がありました。
熊のキャラクターが可愛いです。

ちなみに日本で「TOUS」ブランドを取り扱っていると思われるお店は以下のものがあるようです。
 京王百貨店新宿店
 三越銀座店
 恵比寿三越店
 松坂屋銀座店
 京都瓦町OPA店


スペイン広場

小雨のふる中、マドリッド三越からスペイン広場までてくてく歩きました。

スペイン広場

ドンキホーテと従者のサンチョ、その後ろには小説ドン・キホーテの作者の像があります。

広場に入る前、ガイドさんから、「スリの被害が多いので気をつけてください」といわれました。
んー…… 広場にいる外国人がみんな容疑者に見えてしまいます。


王宮

スペイン広場から王宮へ徒歩で移動しました。
中には入らず外観だけの見学。

王宮

王宮のすごいですが、その周りの景色がすごかったです。
建物同士の調和がとれてて、町全体が作品になっている感じです。


マヨール広場

昼食はマドリッド市内のマユール広場のレストランです。
メインはシャケの炒め物でした。

マヨール広場

添乗員さんから、食後はトイレが混むので、早めに済ませておけと言われました。
ちなみにスペイン語でトイレは「セルビシオ」というそうです。

あれ? セルビシオって飲み物のメニューに書かれてたような……と思ってたら、
「サルベサ(ビール)と発音が似てるので気をつけてください」とのことでした。

他の客とゆっくり話すのはここが初めてでした。
ここまではツアー客でばらばらで行動するか、忙しく歩き回るかだったんですね。

定年退職後の家族旅行というのが多かったかな。
新婚旅行も、われわれの他に2組いました。

全部食べ終わる前にトイレを済ませておくことにしました。
席を立って、トイレと思われる方向に行きました。
で、どっちに行けばいいかわからなくなりました。

あれ? スペイン語で「トイレ」って何だったかな? さっき聞いたのをもう忘れてました。

必死で思い出そうとしていると、店員さんが一方を指差し「トイレ」といいました。
「日本語で通じるやん」

食後、レストランを出てマユール広場の写真を撮りました。
雨はやんでいました。
マユール広場は、四角い広場の東西南北を4階建ての赤い建物で囲っています。

マヨール広場

マヨール広場

マヨール広場の周りの建物は、1階がレストランやお店、2階以上は住居だそうです。
住んでみたいですね。


トレドへ

旅行の行程

マドリードを出て、バスで移動です。70kmほど南下します。

スペインの高速道路はどこまでも続くまっすぐな道ですね。
高架ではなく、高速道路が地面と同じ高さにあります。

両側にはオリーブ畑が広がっていました。

時々、道路わきや近くの丘の上に、レンガ造りの小さな廃屋が見えました。
んー……観光用にわざと残しているのかな。

スペインの廃屋

あと、丘の上に巨大な牛の立て看板がありました。
風景と合っていてかっこよかったですね。走行中にいくつかの場所でみかけました。

スペインのウシの看板


古都トレド

トレドに来ました。
すぐに町には入らず、バスは近くの山に上りました。
タホ川に囲まれた城塞都市が見渡せる場所にきました。

トレド

その後、ダマスキナードという伝統工芸の工房にいきました。
土台に金銀の色を埋め込んで模様を作るもので、日本語では象嵌細工(ぞうがんざいく)というそうです。

工房のある土産物屋は、ダマスキナードの他、刀剣もありました。
トレドの町は昔から刀剣の産地のようですね。

ツアー客でサーベルを買おうとしていた人がいました。
税関を通るのがややこしいのと、銃刀法にひっかかりそうなので断念していましたが。


カテドラル

トレドの市内に入りました。昔の町並みが残っています。
住んでいる人たちもいますが、内装だけを新しくして、外壁は昔のままにしているそうです。
新築で家を建てる場合も昔のイメージで作るそうです。

まずはこの町のカテドラルにきました。

カトリックの教会で司教座のある大聖堂をカテドラル(catedral)というそうです。

カテドラル

エル・グレコやゴヤの絵をみました。
それと宝物庫で見た高さ3mの聖体顕示台がすごかったです。


カテドラルを出た後、市内を歩きました。
雨にぬれた坂道がちょっとあるいにくかったです。

街の住民とすれ違うとき、「オラ〜」と声をかけあっていました。

しばらく歩いてサント・トメ教会に入りました。
帽子かぶったままで入ろうとすると怒られました。


夜はトレド市内のホテルに泊まりました。
ホテルの周りをぷらぷら歩いてお土産屋を物色。

絵葉書を何枚か買いました。

カルロスVホテル

[スペイン3日目の旅]



[←前のページ][↑スペイン旅行のトップ][次のページ→]
旅行のページに戻る][アホリアSSの館]
E-Mail:roadist@nifty.com
:アホリアSS宛