Web作成のポリシー

作者の自画像

ここでは私自身がWeb pageを作る場合の考え方を書いています。

この内容は、あくまで私の個人的趣味信念にしたがうものであり、『正しい書き方』ではありません。
もし『見栄えのよいページ』を作りたいのであれば、ここに書いていることは真似しない方がいいかもしれません。

なお、ここではWeb page全体を『ホームページ』と書いています。

[参考:ウェブページ推進運動のページ]

心がけていること

以下のことに気を付けて書くようにしています。

これは理想であって、完全に実現できているわけではありません。
ほとんどのページは予備知識がなくても読めると思いますが、読み手の対象をしぼっているところもあります。
そもそもこのページの内容も、ある程度HTMLを知ってる人が対象です。

また、放送禁止用語など「読み手を不快にする表現」は書かないように、一般良識から外れた内容にならないように気をつけています。

これらの事を守った上で、読みやすく、見栄えがよくなるようにしたいと考えています。


環境について

iモードなどの例外を除いて、どんなブラウザでも表示できることを目指しています。
また、見る人の環境が違っていても、なるべく同じようなイメージで表示させたいと考えています。

ただし、「イラストを見せること」を重視しているページでは、テキストブラウザでは正しく表示できないです。


言語と文字コード

私のページは、基本的に日本人のみに見てもらうことを想定し、日本語で書いています。
英語を使った海外向けのページも少しありますが、更新もほとんどない状況です。
(将来的には各国語対応のコーナーも作りたいです)

文字コードは一部を除いてShift-JISを使っています。
本来はShiftJISよりISO-2022-JP(いわゆるJISコード)を使った方がよいと思いますが、文字化けを少なくするためにShift-JISを選びました。

<MATA>の指定は以下のようにしています。
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=x-sjis">

正しい文法では、ShiftJISを使う場合は『charset=shift_jis』とすべきです。
ただし、Netscape2.0では『charset=x-sjis』と書かなければ文字化けします。
(ブラウザのバグではなく、Netscape2.0ができた頃はこの文法が完全に決まってなかった)


背景の設定

私のページでは画面の背景を灰色にすることがよくあります。
昔、私が愛用していたブラウザInfoMosaicの基本設定に合わせています。

背景色を他の色にする場合、または背景画を使う場合は文字が読みにくくならないように気をつけています。

また、背景画を使う場合、背景色も似た色に指定しています。
そうしないと、背景画のダウンロードがすむまで文字が読めない、ということがあるからです。


使用するタグ

HTML3.2準拠のタグで、なるべくブラウザに依存しないものを使っています。
ごくまれにTABLEタグやJAVA Scriptを使うこともあります。

蛇足ですが、ここではエレメントのことも『タグ』と書いています。

[参考:言葉の豆知識・何か誤用?のページ]


改行について

文章の中で改行を行う場合、<BR>を使います。
私はなるべく<BR>は句点(文末の丸)の後で入れるようにしています。

通常、文字列が画面の右端にくると、自動的に次の行に表示されます。
句点以外で改行していた場合、文字列が途中で切れて見栄えが悪くなります。

蛇足ですが、<BR>が正式に採用されたのはHTML3.2以降で、古いブラウザで<BR>が効かないものもあります。
ひとつの段落の中で、文章が長すぎないように気をつけています。


行間について

HTMLには、基本的に『行間を空ける機能』はありません。
(ブラウザに依存するタグはあるようですが)

『空白と<BR>を組み合わせる』とか『<P></P>』などを使って行間を開けることもできますが、HTMLの本来の使い方ではありません。

<P>は段落開始、</P>は段落終了という意味です。一般的なブラウザでは段落の上下に行間があきます。
(<P>も段落終了で使えるという文法も、昔はあったそうです)

私のページでは、</P>が省略できる部分は省略し、最後の部分だけ</P>を入れています。
もしあなたのブラウザでウィンドウのサイズや文字サイズが変更できるなら、設定を変えてご覧になってください。
設定を変えても、見苦しくならないようにしたつもりですが……

私のページでの<BR><P></P>の使い方は、ソースを見ていただければわかると思います。


レイアウト

HTMLは、文書の構造を設定することが主になっており、どのように見えるかはブラウザに任せています。
見る人の環境に関わらず、同じように見せたい場合にはいくつかの方法があります。

<PRE>文章</PRE>は、ページ内に別のテキスト文書をいれるものです。
これを使うと、改行や行間、レイアウト等をある程度いじれます。

ただし、<PRE></PRE>は解像度の低い環境では見づらくなる可能性もあります。
私自身は<PRE></PRE>の使用は必要最低限にしています。

スタイルシートは、ブラウザがそれに対応していないといけません。

すべてのページを画像で表示されば、どんな環境でも同じ画面になります。
ただし、データ量が大きくなりすぎること、画像を表示しない環境では見えないなどの欠点があります。

私は、使用するタグを減らしてレイアウトに凝らないことにしています。


項目の見出し

項目の見出しには「<H*></H*>」を使っています。
(っていうか、それがHTMLの文法なんですが)

私は主に以下のように使っています。

「<H4>」以上はめったに使わないです。

見出しは「<H1></H1>」で始まり、そこで扱う文章の中に「<H2></H2>」以降が入ります。
ただし、1つのテーマで複数のページに分かれている場合、後のページでは<H2></H2>や<H3></H3>で始まっている場合もあります。

章の区切りで<HR>を使って横線を引き、読みやすくしています。


ファイル名

HTML文書のファイル名はアルファベットの小文字で書いています。
日本語のファイル名は化けやすいようですのでアルファベットにしてます。
WWWの世界では大文字と小文字は区別されるので、間違いを少なくする為に小文字を使います。

蛇足ですが、日本人が英字を使う場合、「大文字」がよく使われますね。
英語の世界では、基本的には小文字が使われ、強調する部分が大文字になります。
日本語の書体にたとえると小文字が「明朝体」などの普通の書体で、大文字は「ゴシック体」などの強調文字になるでしょうか。
(私は、タグは大文字で書いてます)

私が使うファイル名はなるべく「8.3形式」 つまりファイル名8字以内、拡張子3文字で書いてます。
(Windows95以前の環境ではこの形式になじみがありますよね)

ホームページの拡張子は「.htm」を多用しています。
「.html」の方が望ましいとおもわれますが、個人的に「拡張子が3文字まで」しか扱えないツールも使っています。


画像の扱い

画像のほとんどは縦横400ドット以内のGIF形式のものを使ってます。
画像が表示されない環境のためにALT属性で簡単な紹介を書いています。
また、表示の高速化のために縦横サイズを指定しています。

自作のイラストは16色で描いています。
私が16色でしか描けないだけなのですが、ファイルサイズの減少に役立っています。

一般的に、ページ内に小さい画像を置き、それをクリックすると大きい画像がでる手法がありますね。
この手法は、私はあまり使わないです。うちのページにある画像の場合、大きく表示させる必要が少ないですから。


ポリシーに対する自己批判

私のポリシーを書いてみましたが、これは必ずしも正しいとはいいきれないですね。
反省すべき点や気をつけないといけないことも書いてみます。


殺風景なページ

同じ内容のページがあった場合、「見栄えのよいページ」と「殺風景なページ」ではどちらが優れているでしょうか?
見栄えがいい方が優れてますよね。

ホームぺージは内容だけでなく「どれだけ美しく見えるか」も重要だと思います。
WWWブラウザの技術、それにパソコン等の端末の性能も年々上がってきてます。

見せる対象を絞れば、優れた表現が使えます。
たとえば、「InternetExplorer5.0以上」「解像度1024×768以上」「フルカラーで表示できるもの」などですね。


見せる対象を絞るかどうか

見せる対象をしぼった場合、それに該当しない人はそのページがちゃんと見れないことになります。
せっかく来てくれた来場者を追いかえすこともあるかもしれません。
はたしてそれは良いことでしょうか? それとも悪いことでしょうか?

それはホームページを作る人が決めることだと思います。
特定の環境のみでしか正しく表示できない場合、そのことを明記するかどうかも作者が決めることです。

いちばんいいのは特定の環境に合わせて作った上で、他の環境でも閲覧できる工夫をすることだと思います。
労力がかさみますが…

私のページの機能や画像・レイアウトは見ての通りです。殺風景でインパクトに乏しいですね。

しかし、私はあえてこの作り方をしています。
この殺風景な作りの中で、他のレイアウトに凝ったページよりも優れたページが作りたい、というのが私の理想です。
まぁ、理想は理想であって、実現にはまだ遠いかなぁ…


扱う内容について

見せる対象をしぼる、というのはそこに書かれた内容にも関わってきます。
限られたテーマを深く追求する場合と、いろいろなテーマを少しずつ扱う場合を考えてみましょう。

仮に、ペットのに関するページを作ったとします。
そのページを「猫は好きだが犬は嫌い」という人が見たとします。
この場合、見ても面白くないかもしれませんね。

では、1つのページでいろいろなペットの情報を扱った場合はどうなるでしょうか。
「犬」「猫」「ウサギ」「フェレット」「ハムスター」などなど、いろいろな情報があるとします。
「猫は好きだが犬は嫌い」という人にとっては、犬だけのページよりも楽しめると思います。

この場合、「犬だけのページ」「いろいろなペットを扱ったページは」はどちらが優れているでしょうか?

犬が好きな人に見せるのであれば、「犬だけのページ」の方がよいものに見えるかと思います。
同じ労力をかけた場合、いろいろな情報を詰め込むと1つ1つの情報がうすくなってしまいます。

ホームページは、定期的に内容を更新することも重要です。
しかし、扱う分野が広くなれば、1つ1つの更新が難しくなるでしょう。

広く浅くやるか、狭く深くやるか、それはホームページを作る人が決めることです。
もちろん、『広く深く』ということができる能力があれば一番いいのですが……

現在は、日本だけでも何百万人もの人たちが「自分のホームページ」を開設しています。
その中で、少しでもインパクトのあるページが作りたいのであれば、「扱う内容」「見せる対象」を絞った方がよいかと思われます。

私の場合、ホームページ開設当時は『オンライン・アドベンチャーゲーム』だけでした。
この内容だけで更新しつづけていたなら、その分野ではもっとすごいページができていたかもしれません。
しかし、いろいろなコーナーを増やしたことで更新が遅くなってしまいました。
それでもまだ「扱う内容を増やしたい」と思うのは欲張りでしょうか。(汗)


最後に

1995年4月、私がインターネットを利用し始めた頃はMosaicというブラウザを使っていました。
しかし、当時は日本でもNetscape1.1が普及している最中でした。
日本のあちこちのホームページで「このページはNetscapeでなければ正しく表示されません」というのが増えているところでした。

見る立場から言えば、訪れたページが自分の使っているブラウザに対応していなければ、いやな気分になるもんです。
Mosaicしか持ってない人はNetscape用のページにはアクセスするな、ということでしょうか。

だから、自分のページではMosaicでもアクセスできるページにしたわけなのですが…
現在のブラウザのほとんどはMosaic以上の表示能力を持っており、Mosaicに合わせておけばたいていの環境でまともに見えると思っています。

逆に「凝ったページを作る側」の立場から言えばどうなるでしょう。

見せる対象を絞って、特定の環境でのみ正しく表示されるページを作ったとします。
限定された環境において、利用者がアクセスしやすいように工夫され、美しいページができたとしましょう。
ページのトップメニューに『このページは○○の環境で見てください』と明記されていたとします。
作者としては「それ以外の環境からは見てほしくない」と考えるのではないでしょうか。
懸命に作り上げた作品が、自分の意図と違って見られることは愉快なことではありません。

どんなページを作るかは作者の自由です。どんなWWWブラウザを使うかは利用者の自由です。
ホームページというものは見る人の環境によって違った表示になります。
あなたが誰かのホームページを見た場合、それは作者の意図とは異なっているかもしれません。
あなたがホームページを作った場合、来場者の画面には違ったイメージで表示されているかもしれません。

私のページでは、どんな環境でもなるべく同じイメージで表示させたいと考えています。


E-Mail:roadist@nifty.com:アホリアSS宛
[アホリアSSの館]