[ホーム][ネチケット千夜一夜]

※このコンテンツは1996〜1997年頃に作成されたもので、現在の状況にそぐわない可能性があります。

第20夜 イソターネット

SSの画

あのね。
イソターネット(いそたーねっと)という言葉があります。この言葉の意味を知っていると、ネチケットというものがわかりやすくなります。
今回はイソターネットについてお話しします。

なお、本来はカタカナの言葉ですが、混同をさけるためにこのページでは「いそたーねっと」というふうに平仮名を多用します。


いそたーねっと

「いそたーねっと」は、インターネットという言葉の「ン」と「ソ」を置き換えた言葉です。
偽物のインターネットということです。

人によって「いそたーねっと」の解釈が違うかもしれません。
もともと正式な用語ではないので、「いそたーねっととは何か」という定義はありません。

人によって以下のように解釈が分かれると思います。

「いそたーねっと」という言葉を「パソコンやインターネットを勉強中の人」というニュアンスで使う人もいます。
しかし、どちらかというと皮肉悪口で使われる言葉です。


接続方式について

インターネットの接続には「専用線IP接続」と「ダイヤルアップIP接続」という方式があります。

専用線IP接続

電話回線が24時間ずっとつなげっぱなしです。ネットワーク同士をつなぐもので、プロバイダ同士もこれでつながっています。
各コンヒューターはLANで互いに結ばれています。学校内LANからインターネットを利用するときにも専用線が使われます。

料金はかなりかかります。比較的安いOCNエコノミーでも月に4万円ぐらいでしょうか。

ダイヤルアップIP接続

これを読んでいるほとんどの人は、家のパソコンをモデム経由で電話線につないで、プロバイダに接続してますよね。
定額固定制プロバイダ&テレホーダイを利用している人も、朝には電話を切っているかと思います。

利用している間だけ接続するのが「ダイヤルアップIP接続」という方式です。

元々のインターネットは、ネットワーク同士が専用線でつながっているものです。
このことから、ダイヤルアップIP接続が偽のインターネット、「いそたーねっと」と言われることがあります。


勘違いされているインターネット

インターネットには電子メール・ネットニュース・WWWなど、いろいろなサービスがあります。
でも、不慣れな人はWWWだけしか使わない、ホームページを見るだけ、という人もいるかと思います。

また、「インターネット=ホームページ」とか「パソコン通信の延長」という認識の人もいます。
インターネットの一部にすぎないものを「これがインターネットのすべてだ」と勘違いしていることもあります。

また、インターネットがどういう世界なのかを勘違いしている場合もあります。


童話:森の動物たち

ちょっと脱線しますが、以下のお話をお読みください。

−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−

 ある森の中で、動物たちが集まる広場がありました。
 ここではお祭りやバザーが開かれていました。

 キツネさんは自分が勉強した成果をみんなに見せていました。
 小鳥さん達はいろいろな噂話を披露してました。
 クマさんが自分で作ったハチミツ酒をみんなにタダで配っていました。
 ウサギさんは育てた野菜をならべ、物々交換に応じてました。

 この広場では、ボランティアで色々なイベントが行われていました。
 この広場に入るには、森の住民になって森に住む必要がありました。

 ある日、この森に別の場所からの新しい道ができ、住民でなくても
 広場に入れるようになりました。

 この道を使って、新しい民が森の広場を利用するようになりました。
 新しい道を通るには通行料が必要でした。

 広場はとても便利で楽しい場所でしたので、多くの新しい民が入ってきました。
 いつしか、広場には森の住民よりも新しい民の方がはるかに多くなっていました。

 新しい民の中には、自分の屋台を立てて品物を配る民もでてきました。
 研究成果を見せてくれる民、お芝居やお話や個展や演奏会でまわりを
 楽しませてくれる民もいました。

 でも、新しい民の中には広場のことを勘違いする民もいました。


 勘違いその1、「お客様は神様」

  オオカミさんは道を通るために通行料を払ったため、自分が「広場の客」
  だと思っていました。不満なことや気に入らないことがあれば、周りにい
  る動物たちに怒鳴りつけ、待遇の改善や環境の向上を要求しました。

 勘違いその2、「夢の国」

  タヌキさんは、広場の中での出来事は「夢」だと思っていました。そこに
  は他の動物達がいることも、他の動物達にも感情があることも気づいてま
  せんでした。「自分の夢」だと思っていたので、広場では何をやってもい
  いと思っていました。

 勘違いその3、「ギブ&テイクという言葉を知らない」

  ブタさんは広場の屋台でさんざん飲み食いし、誰かが作った絵本を読み漁
  りました。でも、自分からは広場に何も貢献しませんでした。

−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−

物語はここまでです。
広場を「インターネット」、森の住民を「専用線の利用者」、新しい民を「ダイヤルアップの利用者」、新しい道を「プロバイダー」だと思ってください。

専用線の利用者が、ダイヤルアップを「偽のインターネット」と呼ぶことがあるのは、こういう理由もあるのかな。 まぁ、いそたーねっとはダイヤルアップを指すだけではないし、上の物語はインターネットの歴史全般から見れば、あまり正しい比喩でもありません。
元々は軍事目的で開発されたネットワークが、学校や研究機関に受け継がれ、企業や個人も利用するようになった……というのがインターネットです。
現在は、専用線の利用者よりもダイヤルアップの利用者の方が多い……というより、ほとんどがダイヤルアップではないでしょうか。
(統計を見たわけじゃないですが)

さて、上の物語での『勘違い』について補足しましょう。


お客様?

ある人がニュースグループや電子会議室、チャットルームなどに入ったとしましょう。
で、そこを利用している他の人達のことを「自分がお金を払っている先のプロバイダの関係者」だと思い込み、
「私はお金を払ってこれを利用している。だから私はお客様であり、神様だ」
という態度をとったとします。

勘違いしている人の言動によっては大ヒンシュクになるかもしれませんね。
まあ、周りの人が親切にいろいろと解説してくれる場合もあるでしょうが。

プロバイダーに払う課金や電話会社に払う電話代は、単に「つなぐため」に払っているだけです。


仮想空間?

パソコンでワープロソフトを使い、パソコンでゲームをする。これと同じ感覚でインターネットをしたとしましょう。

電子メール、電子掲示板、チャット、ネットニュース、それらはすべて「自分のパソコンの画面」に表示されます。
「その向こうには人がいる」ということあまり意識せず、ゲームと同じつもりで利用することもあります。

インターネットの世界は「1つの社会」です。ニックネームを使っていたとしても、感情のある人間がそこにいます。
しかも、物の感じ方や考え方は人によって異なるものです。

インターネットを「ゲームの世界」や「自分の見ている夢の世界」だと考るなら、他の人の心に気づかなかったなら、自分が知らない間に誰かを傷つけてしまうこともありえます。

画面の向こうには「人がいる」ということを意識してください。


ギブ&テイク

インターネットの世界では、ボランティアが基本です。
情報や画像・ソフトウェア・音楽データなどが無償で提供されています。

中にはビジネスでの利用や有料のデータもありますが、無償で多くの有益なデータが提供されているのが基本です。 商売で利用する人も、インターネットでの「無償の好意」の恩恵を受けているはずです。

このような「無償の好意」を提供してくれる人達も、他の人が与えてくれる「無償の好意」を受け取っています。

ニュースグループや電子会議室などで「知りたい情報が見つかった」「困っているときに誰かが助けてくれた」ということもあります。
役立つ情報を書く人や困った人を助けた人も、他の誰かの情報を受け、そして誰かに助けられています。

これが「持ちつ持たれつ」とか「ギブ&テイク」というやつですね。

インターネットでは、「ギブ&テイク」の精神が大切です。
他人のホームページを見るだけでなく、自分でも作ってみて、他の人を楽しませてみてください。
ニュースグループや電子会議室でも「読むだけ」「書くだけ」ではなく、「ギブ&テイク」の心を持ってください。

蛇足ですが、「シェアウェアなどの有料コンテンツが悪い」というわけではないです。
有料であっても、優れたものをみんなに配布するのはよい事だと思います。


なぜ勘違いするか

なぜ勘違いするか……理由は簡単です。
上に書いたようなことを「知る機会がない」からです。

近頃のパソコンは、初期設定や基本操作、インターネットへの接続がかなり簡単になっています。
パソコンを初めて触ったばかり、パソコン用語やインターネット用語を知らない人でもインターネットを利用できるようになったんですね。

「ネチケット千夜一夜」ではいろいろなことを書いてますが、これらのことを知らなくてもインターネットは使えます。
知る必要がないから覚えなかった、ということでしょうか。


悪口で使う「いそたーねっと」という言葉

え〜と……ここまでは、初心者やダイヤルアップの利用者に不利な書き方をしました。
違った観点でも書いてみましょう。

詳しい知識を持っている人が、「いそたーねっと」という言葉を悪口で使うことがあります。
しかし、考えようによっては不公平な部分もないでしょうか。

たとえば、専用線の環境を考えてみましょう。
自分のお金と知識だけでLANを構築し、専用線をつないで運営している人は少数だと思います。
(皆無とは言いませんが)

企業内であれ、研究所、学校などでも、専用線は組織のものをタダで使わせてもらっているのが普通だと思います。
パソコンに詳しい人、インターネットに詳しい人が周りにいて、わからないことがあっても誰かに聞けば教えてもらえます。
もし、詳しくは教わらなかったとしても、自習しやすい環境にあると思います。

しかし、「いそたーねっと」を使う人はそうはいきません。
自分でパソコンを買い、自分でインターネットにつながねばなりません。
周りに詳しい人、先生になってくれる人がいるとは限りません。

「恵まれた者が、そうでない者を蔑んでいる」……と思うのは気のせいかな。


まとめ

最初の方でも書きましたが、「いそたーねっと」という言葉は人によって解釈が異なります。
ダイヤルアップという「環境」を表す場合、WWWという「サービス」を表す場合、それらを利用する「人」を表す場合があります。
「人」の場合は「いそたーねっと使い」という言葉がつかわれることもあります。

「いそたーねっと」という悪口で使われるだけじゃないですが、「偽物」というニュアンスはよい表現ではないように思います。

じゃあ「本物のインターネット」ってなんでしょうね。
「昔のこと」とか「今のインターネットの一部」だけが本物……というはずはないですね。

インターネットにはいろいろなサービスや環境があります。そしていろいろな人がいます。
すべてひっくるめたものがインターネットです。どれが偽物、というのはありません。

私、アホリアSSの考えは「ネチケットを守らない」のが「いそたーねっと」ではないかな、と思います。
「ネチケットという言葉を知っているかどうか」ではありません。ネチケットに反するような行為をし続けることです。

どうすれば人に役に立てるか、どんなことが人の迷惑になるかを意識するのが大切です。
人の為になることをし、害になることはしない、それが本当のインターネットの世界だと思います。


あとがき][ネチケット千夜一夜

(注)
このコーナーではアホリアSS個人の独断的な考え方も混じっているかと思います。
ご意見ご要望などはメールでお願いします。


E-Mail:roadist@nifty.com:アホリアSS宛


Googleコマーシャル: