[ホーム][ネチケット千夜一夜]

※このコンテンツは1996〜1997年頃に作成されたもので、現在の状況にそぐわない可能性があります。

第14夜 議論

SSの画

あのね。
テレビやラジオ、新聞や雑誌などはいろいろな情報をあたえてくれますね。
でも、そういう情報はたいてい一方通行です。
インターネットでは複数の人が意見を出し合って議論し、より広い視野での情報が手に入ります。
今回は『議論』についてお話しします。


何のために議論する

電子会議室やニュースグループでは、しばしば議論が行われます。何が目的で議論をするのでしょうか。
状況によって目的が変わると思いますが、以下のものがあると思います。

 (A)何かの問題点を解決するため
 (B)知識を向上させるため
 (C)議論そのものを楽しむため
 (D)自己主張のため
 (E)欲求不満の解消のため

(A)何かの問題点を解決するため、とは……
誰かの疑問に答える場合や、自分の疑問を解決してもらう場合です。

(B)知識を向上させるため、とは……
特に困っているわけではないですが、知的好奇心があって何かの情報を知りたい場合です。

(C)議論そのものを楽しむため、とは……
結論を出すことだけでなく、議論すること自体も目的の場合です。

(D)自己主張のため、とは……
意見を出すことや問題を解決することで、自分の存在や主張をアピールする場合です。

(E)欲求不満の解消のため、とは……
心の中にわだかまりがある時、その思いをぶつけることによって心の平安を保とうとする場合です。

議論の目的は以上の(A)〜(E)の5種類に分けられると思います。複数の目的を持って議論に参加する場合もあるでしょうね。
(A)〜(E)の並び順には意味があるようなないような……(謎)

目的についてはまた後で書きますが、自分が何の目的で議論に参加しているのかを常に意識しておいてください。


議論とは

議論とは、結論を出す為に行うものです。(例外もあるでしょうが)

『結論』とは何でしょうか。絶対的な真実があり、みんなを満足させる回答であれば、それが結論です。
こーゆーのが一番いいですね。あなたが議論に参加した場合は、この結論をあなたが出すことを目指しましょう。
まず『真実』を見つけることが必須ですが、これだけでは不十分です。周りを納得させる『説得力』が重要です。

でも、いつもそーゆー結論がでるとは限りません。答えがわからないからこそ議論になるわけですね。
結論が出ないままズルズルと長引くのはよくありません。(中には楽しんでる人もいるでしょうが)
同じ意見がどーどー巡りになり、イヤ〜ンな感じになるのがオチです。

なかなか結論が出ない場合、真実とおぼしき意見を箇条書きにしてまとめてみましょう。
それぞれの意見についての根拠と信憑性と疑問点についての情報も書きましょう。
これをまとめることが、解決の糸口になることもあります。
また、『これ以上の進展はなさそう』だということを明確にしてくれることもありますね。


議論をやっていいの?

当然のことですが、『議論をしてはいけない場所』では議論をしないでください。
まあ、電子会議室やニュースグループなどで『議論をしてはいけない』と利用規約に書いてあるのは珍しいかもしれませんね。

利用規約に明記されていなくても、その場所の役割やテーマなどによって議論をするには
相応しくない場合もあるので気をつけましょう。
議論にふさわしくない場所で議論した場合、その場所の運営を妨げることもあります。
これをやっちゃった場合は、手早くまとめて終了宣言をしましょう。


議論への参加

先ほども書きましたが、議論に参加する場合は自分の目的を考えておきましょう。

あなたの目的が『最終的に結論が出されること』である場合は、あなたの書こうとする発言が、
その目的に合っているかどうか気をつけましょう。

あなたの発言が『自己満足を満たすだけ』の内容の場合、議論の場を混乱させる可能性もあります。

議論に参加する場合は必ず過去の全ての意見に目を通しておきましょう。
途中参加する場合で過去の発言が消えている場合は、自分がどの程度まで読んだか書きましょう。

他の人の意見を理解しようとせず、自分の主張だけをした場合、それは単なる自己満足になってしまいます。


議論の雰囲気

議論に参加する場合は、雰囲気にも気をつけましょう。
『明るく和気あいあいという感じ』『みんなマジになってる感じ』『テンションが高くて緊迫した感じ』などといろいろあります。
雰囲気を理解せずに発言すると、場がシラケたり、ヒンシュクを買ってしまうこともあります。

また、議論がケンカに変わっている場合、うかつに発言すると巻き込まれてしまう場合もあります。


議論とケンカ

ある意見にすぐにみんなが賛成した場合は、ふつー議論とは呼びません。議論というのは色々な異なる意見が出てくるものです。 誰かの意見に対する反論もポンポンでてくるわけで、慣れない人にはケンカに見えちゃうこともあります。

健全な(?)議論では、たとえ激しくやりあってたとしても、ある人の意見に対して別の意見をだしているだけです。
意見の異なる人間を攻撃しているわけではありません。

人間を攻撃しているわけではない……はずなんですが…

まず、反論を攻撃だと勘違いする人がいますね。 自分の意見に対する反対意見が出た場合、『責められた』とか『いじめられた』と思ってしまう人もいるわけです。
反論する相手が初心者だとわかってれば、反論文の内容を優しくした方がいいかもしれませんね。

問題は、本当に『人間を攻撃』した場合です。
意見に反論するのではなく、それを書いた人に対して攻撃的な文章が出た場合、本当にケンカになることがあります。

参考ですが、海外のニュースグループ等ではフレームという行動があります。

 フレームの例)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  [フレームオン]
  ばかやろう! おまえの頭は帽子の台にしか使えないぞ!
  脳みそがスライムじゃないっていうのなら、少しは人間ら
  しい知性のある文章を書いてみやがれ!
  [フレームオフ]

  さて、あなたの前の意見に対する私の反論ですが……
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このようにフレームという枠の中で、相手を罵倒することができます。
そのせいもあって、フレーム以外の個所では内容が悪口にならないように注意してるようですね。

インターネットでフレームというと、WWWブラウザで分割表示させるものもありますが、何の関係もありません。

日本ではフレームを使った罵倒というのは一般的ではありません。
(日本で英語のニュースグループに参加した場合は別ですが)
日本での議論では悪口を書かないように気をつけましょう。

ケンカが起こった場合、議論の流れが狂います。
ケンカしてる人にとっては、議論の本来の目的よりケンカに負けないことが大事ですから。


議論の流れ

議論というのは、最初に議題になるような何かの疑問や問題点があり、それに対して意見や情報が出てきます。
議論は議題を解決させるような流れであるべきです。

しかし、議論の間にこの流れが別にものになることがあります。
議論の流れが本来のものと変わってきた場合は、早めに軌道修正しましょう。
最初の議題を解決するために、別の議題を絶対に解決すべき場合は別ですが……

意見を出す場合、議論の流れに気をつけましょう。『本来の流れを狂わせないようにする』というのはわかりますね。
さらに、『流れに逆らわない』ということも大切です。『その時の流れ』に逆らった発言は効果は薄いです。
ズレた流れを軌道修正する場合でも、『逆らわず』に流れを変えるようにしてください。

また、電子会議室やニュースグループで行われている議論で、電子メールを併用するのはよくありません。
公開された議論とは別に、裏でメールのやりとりが行われると、議論の流れがおかしくなります。
公開できないような情報交換が必要な場合もありますが、最低限に抑えてください。


何のために議論する(2)

何度も書きましたが、自分の目的を常に意識しておきましょう。
『議題を解決させたい』のか『ただ発言したいだけ』なのかにも気をつけてください。

自分の目的を気にかけずに発言した場合、議論の流れを狂わせてしまうことがあります。
(流れを狂わせるのが目的……の場合もあるでしょうが)

例えば、議論に不慣れな人がいたとします。で、あなたにはその人の発言が不愉快に感じられたとします。
もし、あなたがその人の意見に反論する場合に注意すべきことが2つあります。
1つは『意見に対して反論すること』です。その人本人を非難してはいけません。
もう1つは、あなたの反論が『相手を不快にしない』ということです。
あなたが誰かとケンカを始めた場合、本来の議論の流れには戻れなくなるかも。

自分の目的が『議題を解決させること』だと自覚していた場合は、議論の進行を妨げるような行為(ケンカ等)はしないはずです。

また、議論に参加する場合は冷静であることも大切です。


怒っている時は

もしあなたが何かに腹を立てていて冷静さを失っている時は、発言すべきではありません。

感情的な文章を後で冷静になってから読むと、ひどく後悔する内容になります。
もしあなたが怒っているならば、発言を書くのはしばらく控えて、頭を冷やしてください。
相手に非がある場合でも、議論の場で『怒りをぶつける』のは誉められた行為ではありません。

もし、議論の場で感情的になって我を忘れているような発言が出たとします。
そうすると、その人をなだめようとする発言が増え、議論の進行を遅らせることになります。
進行が遅れるだけならまだマシですね。感情的な発言に『感情的に応じる人』がいた場合、パニック状態になるかもしれません。


パニック

感情的な人が増え、まともに議論が進まなくなることがあります。
そして「議論を中止しろ」とか「どこかよそでやれ」という意見も出てくることがあります。

こうなると、元の正常な流れに戻すことは難しくなります。
しばらく発言することを止めて、様子を見た方がいいですね。

議論で感情的になる人は、ネチケットを知らない人が多いかと思います。
そのような人には是非『ネチケット千夜一夜』を紹介してあげましょう。(笑)


イニシアチブ

議論にただ参加するだけでなく、場を仕切ってみたいものです。

場を仕切るというのは、ただ目立てばいいだけではありません。
議論の流れを見切って、効果的に結論を導くことです。

場を仕切るには、『参加してる人達の意見を理解すること』と『参加者を納得させる情報を書くこと』と、
『発言するタイミングに気をつけること』がポイントです。
これができてないと、本人は場を『仕切ってる』つもりでも、実際には場が『シラケてる』ことになります。

うまく場を仕切り、結論まで導けた場合は、あなたの株があがります。
また、あなたが議論に参加する場合は『演出』も考えてみてはいかがでしょうか。


第15夜・ホームページ(1)][ネチケット千夜一夜

(注)
このコーナーではアホリアSS個人の独断的な考え方も混じっているかと思います。
ご意見ご要望などはメールでお願いします。


E-Mail:roadist@nifty.com:アホリアSS宛


Googleコマーシャル: