※このコンテンツは1996〜1997年頃に作成されたもので、現在の状況にそぐわない可能性があります。
あのね。
インターネットやパソコン通信では、記号を使って顔を描くフェイスマークがよく使われています。
『顔文字』『顔マーク』などとも呼ばれます。市販の書籍でフェイスマークを集めたものもありますね。
今回はフェイスマークのお話をします。
よく使われる(?)フェイスマークをご紹介します。
こういうのは記号を組み合わせればすぐ書けますね。
余談ですが、自分がよく使うフェイスマークを単語登録しておくと、すぐに入力できます。
Windowsで単語登録をする場合は、ATOKやMS−IMEなどの『日本語入力システム』の機能で行います。
詳しくは『日本語入力システム』のヘルプかマニュアルを見てください。
日本では、インターネットが普及する前から『パソコン通信』でフェイスマークが利用されてきました。
パソコン通信では『半角カタカナ』を使ったフェイスマークもよく使われます。
インターネットでは『半角カタカナ』が表示されない場合もあるので使わないようにしましょう。
特にメールでは、送付先の相手が半角カタカナを読めるパソコンだったとしても、送る過程で『文字化け』を起こす場合もあります。
海外ではエモティコンと呼ばれる横向きのフェイスマークが使われています。
エモティコンの中で、笑った顔のものをスマイリーと呼びます。
(現状では笑ってなくてもスマイリーと称される場合も多い)
フェイスマークがよく使われるのは、以下の理由があると思います。
最初の2つはわかると思います。3つめの理由について、もう少し詳しく書きますね。
インターネットの画面に表示される文章は、そのままだときつい感じになることがあります。
特に、何かを非難するような文章や、誤りを指摘するような文章は、読んだ人にはかなり『きつい口調』に見えます。
書いた当人がたいして怒ってなくても、読んだ人には「これを書いた人はひどく怒ってるな」と思われることが多いです。
また、冗談のつもりで言ったことが「本気で言った」と誤解されることもあります。
なぜこんな誤解が起こるかというと、ほとんどの人は文を読む時に、自分の心の中で声に直して読んでるからです。
で、何かを非難するような文を見た時、読んだ人は「怒っている声」に直してるんですね。
文の中にフェイスマークがあると、そっちに先に目がいきます。文の内容が何かを非難するようなものであっても、『書いた人はそれほど怒ってない』とわかってて読めるので、文のイメージが優しくなります。
フェイスマークは便利なものですが、使い過ぎると害になることもあります。
フェイスマークに凝り過ぎて、文章はつまらなくなってしまうのは問題です。
文がカレーだとすると、フェイスマークは福神漬けみたいなものです。
福神漬けがおいしくても、カレーが不味ければ食べられませんね。
誰が見ても「笑った顔に見える」というマークならいいです。
しかし、説明を受けないと何が書いてるのかわからないフェイスマークもありますね。
それと、読む人の環境やフォント設定によって、フェイスマークのイメージが異なることにも注意しないといけません。
上の図はWindows95/98でよく使われるフォントです。
フォントは「書体」とも言って、文字の形のことです。
Windows以外の環境や、通常のエディタでは「MS明朝」に近いフォントだと思います。
ちなみに、InternetExplorerでは最初の設定が「MS Pゴシック」なのでフェイスマークが変に見えることもあります。
ネチケットに反するような文章(嫌がらせや誹謗中傷など)の中にフェイスマークが入っていたとしましょう。
そして、それを書いた人は「この文章にはフェスマークを入れたから、冗談だってわかるでしょ。だからボクは悪くないよ」と主張したとします。
こういう考えはあまりおすすめできません。これは単なる『言い逃れ』です。
フェイスマークを入れると面白い文章になります。
しかし、フェイスマークに頼りすぎると、『フェイスマークのない文章』が苦手になるかもしれません。
実生活の中で何か文章を書くとき「ああ…… フェイスマークが使えればもっと面白く書けるんだけどなぁ…」なんてことになりかねないです。
フェイスマークを効果的に使うと、文面を面白くしてくれます。また、誤解やトラブルの防止に役立ちます。ただし、乱用すると弊害もでてきますね。
フェイスマークは、あくまでオマケです。これがなくても問題のない文章を完成させた上で、補足としてフェイスマークを入れるようにしましょう。
(注)
このコーナーではアホリアSS個人の独断的な考え方も混じっているかと思います。
ご意見ご要望などはメールでお願いします。