[ホーム][阿呆理我学習帳][言葉の豆知識:何か誤用?]

何か誤用?/一般用語

猫妖精カイン

「あなたが日常的に使うその言葉、実は『誤用』ではありませんか?」


UFO

『Unidentified Flying Object』の略で、直訳すると未確認飛行物体です。

何かが空を飛んでいるのが見えて、見ている人にその正体がわからない場合にUFOと呼びます。
その正体が飛行機でも雲でも風船でもかまわないです。正体がわからないでいる間、その人にとってUFOです。

『UFO=異星人の乗り物』という誤用が普及しています。が、『異星人の乗り物』だと判明したならUFOと呼んではいけません。

足元をすくわれる

本来は『足をすくわれる』です。
ずるいやりかたで隙を突かれる様子です。
似た用法の『足元を見る』と混じったのかもしれませんね。
こちらは、相手の弱みにつけ込むという意味です。

アダルトチルドレン

幼少の頃に虐待を受けるなどのトラウマを持ったまま大人になった人のこと。
『身体は子供、頭脳は大人』とか『とっちゃん坊や』と混同してる人もいるかも。

あっけからん

正しくは『あっけらかん』です。
細かいミスを気にせず、平然としている…という意味で使われてます。
元々は、おどろいてあっけにとられている様子のことです。

網棚

鉄道車両の頭上の荷物台のこと。
昔は網だったんですね。今はスチールパイプとか板状で、網を使っているのはレトロ観光列車ぐらいでしょうか。

雨模様

雨が降っているという意味で使うと誤用です。
雨が降りそうな様子のことです。

あわや

危うく……と同義語です。
惜しくも、の意味で使うと誤用です。

いそいそと

『急いで』とか『こそこそと』という意味で使うと誤用。
『うれしそうに』という意味です。

一生懸命

必死に頑張っている、という意味の言葉です。
本来は『一所懸命』という言葉で、武士が戦場を死守している様を表しています。

『一所懸命』は鎌倉時代から使われてきた言葉で、昭和になって『一生懸命』に変化してきたようです。

一本絞め

祝い事でパパパン、パパパン、パパパン、パンと手拍子を1回やること。
三本締めはこれを3セットやります。

関東一本締めは、パンと一回打ちます。
ただし、これを『関東』を略して言うと誤用です。

イタ車

最初がカタカナだとイタリア産の自動車ですが、「痛車」と書いた場合は意味が異なります。
アニメや漫画のキャラクターのペイントやステッカーで飾りつけられた車が『痛車』です。

私は昔バイクにフレイア・ジェルバーンのステッカーを貼ってました。
こういうのは痛単車というそうです。

一張羅(いっちょうら)

自分の持っている服の中で『一番上等な服』のことです。

いい服をいっぱい持ってて、その中で一番いいもの、という感じでしょうか。
どちらかというと自慢げに使う言葉であり、謙遜や卑下する言葉ではないです。
服をあまり持ってなくて『替えの服が無い』という意味とはちょっと違います。

まぁ、服をあまり持ってない人が一張羅という言葉を使った場合、それがその人の『一番いい服』であれば、間違いではないかなぁ。

「上にー、上に」

友人が東京駅付近でこのセリフを吐きました。
なんでも昔の大名行列が上京する際に言ったそうです。領地に帰る場合は「下にー、下に」と言うとか。

実際には、江戸に来る場合も帰る場合も「下にー、下に」といいます。
周りの通行人に対して「頭を下げろ」と言っているわけですね。

うがった見方

本来は、物事の本質を正しくとらえる様子です。
「疑う」とか「言いがかりをつける」などの意味で使うと誤用です。

浮き足立つ

本来は、不安や恐怖で落ち着かない様子です。
楽しいことが待っていてウキウキしている、などの意味で使うと誤用です。

王道

本来は人民に対して思いやりのある政治を行うこと。
近年は『奇をてらわない定番』という意味で使われることもあるかも。

「おざなり」と「なおざり」

両方とも『いいかげんな行動』ですが、用法がちょっと違います。

おざなり(御座なり)は、故意にいいかげんな行動をすることです。
その場限りのことを取り繕ったりする意味かな。

なおざり(等閑)は、注意がおろそかな行動です。
本人はまじめにやってるつもりでも、不注意によっていいかげんになってしまうものです。

……ってことは、某漫画のバーバリアン達は不真面目に冒険をしてたのだろうか。(謎)

押しも押されぬ

堂々とした様子の『押しも押されもせぬ』という言葉と、
争うこともない事実の『押すに押されぬ』が混じっているようです。
または、上2つのどちらかを言い間違えたのかも。

汚名挽回(おめいばんかい)

『汚名返上』と『名誉挽回』が混じってますね。
汚名を挽回してどうしようっていうのでしょうか。

おもむろに

いきなり、ではなく『ゆっくりと』という意味です。

音程

2つの音の高さの違いのことです。
1つの音の音階とか周波数などと混同することもあるかな。

確信犯(かくしんはん)

自分の行為を道徳的・政治的に『正義』だと信じて行う犯罪のことです。
『うっかりミスに見せかけて、実はワザとやってるイタズラ』のことではありません。
故意犯と混同しないようにしましょう。

御の字

なんとかこれだけでもできれば御の字だ、という言い方をします。
ただ、『不満はあるがギリギリ納得できる』という意味ではありません。
『非常に素晴らしい』とか『最高によいもの』という意味です。

外向的

外部に関心があり、周りの状況を判断材料にするような意味です。
社交的の類義語の場合は「外交的」と書きましょう。

佳境に入る

ある物語のもっとも興味深いシーンになる直前のことです。
本来は『佳境を迎える』と言います。

苦痛をともなう状況ではあまり使いません。
仕事の繁忙期で佳境を迎える……というのは、楽しんでやってるとかやりがいがある場合はセーフかも。

カスタネット

打楽器の一種で、紐でつないだ2枚の木の板を打ち鳴らすものです。

学校の授業などで使われる赤青のそれはゴム紐でつながれており、普段は口の開いた貝のようになっています。
この形状の場合はミハルスと呼んだ方がいいという意見もあるようで。

ガソリンスタンド

和製英語です。
正確には「Service Station」または「Gas Station」です。

蛇足ですが、筆者アホリアSSのハンドルの由来は「サービスステーションですか?」とよく聞かれます。
単に本名のイニシャルがS.Sなんですけど……

かたはらいたし

本来は、「傍いたし」と書くものです。みっともなくて、そばで見ていられない、という意味です。

後からできた用法ですが、「片腹痛し」と書いた場合、笑っておなかがよじれるほど情けない行為と言う意味です。
「片腹痛し」という用法は中世(っていつ?)から使われているそうです。

蛇足ですが、とある書籍に「片腹痛いと正露丸」という訳のわかんないセリフがあって気に入ってます。(^-^;)

割愛(かつあい)

本来は制限時間や文字数などの問題で『省略するのが惜しい部分を削る』という意味です。
余計な部分を削るとか、説明するのに都合の悪い部分を削るのとは違います。

壁ドン(かべどん)

『隣室がうるさいときに抗議の意味をこめて壁を叩く』というものと、
『異性に告白するときに壁に手を強く押し当てる』という使われかたがあります。

いずれの場合でも、実際にやると迷惑行為や違法行為に該当する可能性があります。

ガムテープ

現在は梱包用の粘着テープ全般を指すことが多いです。

元々は茶封筒と同じ材質の紙の片面にノリを塗って、乾燥させたテープです。
使用時には切手のように水をつけて使います。

辛党(からとう)

辛い食べ物が好き……という意味で使うと誤用です。
本来は『お酒が好きな人』です。

逆に『甘党』は、お酒がきらいな人のことです。

元日と元旦

元日は1月1日で、元旦は1月1日の朝です。
元日の夕方は元旦ではないので気をつけましょう。

気が置けない

本来は、友人同士で気心が知れてて『気遣いの必要が無い』『遠慮しなくてよい』という意味です。

間違えやすい誤用で、『常に気にかけてないといけない』『要注意』などの意味で使われることもあるようで。

切欠(きっかけ)

動機の意味での『切っ掛け』と混同する場合もあるかも。
何かの一部を切り取っている様子で、堤防の上部の水を流せる部分などでも使います。

クリアファイルの下部に、破れを防止する切欠が入っていることもあります。

奇特な人(きとくなひと)

てっきり『変人』とか『オタク』という意味だと思ってました。
本来は、珍しいぐらい『立派な人』という意味です。

どうでもいいことですが、漢字一文字で『漢』と書いて『おとこ』と読む場合はどう意味でしょうか。
今では『変人』『立派な人』の両方で使われるかも。

肝に命じる(きもにめいじる)

心に深く刻みつける……という意味ですが、字が違います。
『肝に銘ずる』と書きましょう。

形成外科(けいせいげか)整形外科(せいけいげか)

形成外科は、ケガやヤケドなど身体の表面の部分を扱います。
整形外科は、骨や関節、じん帯など、身体の内部を扱います。

美容手術の場合は、ほとんど形成外科の分野ですね。

ケリをつける

決着をつけるとか、物事を解決させるという意味です。
バッタ型のヒーローが大空高くジャンプし、蹴りつける必殺技がありますがそれとは無関係です。

短歌などで末尾が「~~けり」で結ばれていることがあります。
このことから、「けりをつける」という言葉ができました。
「けり」は平仮名で書いた方がいいような気が……

下世話(げせわ)

一般の人が普通に話題にするもの。
下品な意味はありません。

喧々諤々(けんけんがくがく)

『喧々囂々(けんけんごうごう)』と『侃侃諤諤(かんかんがくがく)』の2つが混じってますね。
両方とも大勢がうるさく喋っている様子です。侃侃諤諤だと議論の意味も加わります。

号泣(ごうきゅう)

大声で泣き叫ぶこと。
静かに号泣したとか、声を押さえて号泣とか言うと誤用です。

声を荒げる

本来は『声を荒らげる』です。

こころやり

憂さ晴らしとか、気分転換という意味です。
こころづかいとか思いやりと混同しないように注意しましょう。

姑息(こそく)

卑怯とかズルい、という意味で使うと、たぶん誤用です。
本来は「その場しのぎ」とか「一時のがれ」という意味です。

こだわり

従来の用法で「こだわる」というのは、「ささいなこと」「つまらない」ものに異常なまでの注意を払うというような、否定的な言葉でした。
最近は料理や作品の制作などで「妥協せずに細心の注意を払う」「自分の信念を貫く」などの用法で使うこともあるようです。

小春日和(こはるひより)

春ではなく、冬の暖かい日のことです。

ごぼうぬき

本来は『棒を一気に引き抜く』という意味か、『複数人の中から、1人を選び出す』という意味でした。
近年になって、マラソンやレースの中継で連続して追い抜く姿を『ごぼうぬき』と称することも多いようですね。

ごねる

現在は『苦情を言う』『いちゃもんをつける』という意味で使われますが、本来は『死去する』という意味です。

コンセント

電源ケーブルの先のプラグと混同しないようにしましょう。
壁にある差込口の方がコンセントです。

コンダラ

すでに死語になっているかもしれません。
ある世代の人たちで『グラウンド整地ローラー』を『コンダラ』と呼ぶことがあります。

某スポ根アニメのオープニングで『♪思いこんだら…』というフレーズがありました。
これを聞いた人が『重いコンダラ』と聞き違えたのが発端のようです。

私の記憶では、オープニングの画面では主人公はローラーを引いていなかったと思います。
ただ、番組紹介の映像で『♪思いこんだら…』の歌に合わせてローラーを引いている姿を見たような気が…

どうでもいいことですが、整地ローラーは押して使いましょう。
引いて使うと転んだ時に危険です。

さぼる

大正時代から使われている外来語です。
サボタージュ(怠慢)という意味からきています。

時代劇など、大正以前でのお話で「さぼる」という表現を使うとおかしいかも。
まぁ、現代語に意訳されていると解釈すべきでしょうが。

室町時代を舞台にしたアニメで「プラスマイナスゼロ」なんて言ってたキャラクターもいたなぁ。(^-^;)

さわり

いやらしい想像しないでくださいね。(^-^;)
『物語のさわり』とか『さわりの部分』などの用法で使われる言葉です。

では、「さわり」とは何でしょうか?
私自身は物語の「ダイジェスト」や「要約したもの」だと思ってました。
知人の意見は、物語の「冒頭」「序章」の部分だと言ってました。

どっちが正しいか調べてみると…さわりとは『物語の山場』でした。
ふたりとも間違ってたわけですな。(汗)

しあさって

通常は明後日の次の日、つまり『3日後』です。
ただし、地方によっては『明後日の明後日』で4日後を意味するところもあるようです。

あさって、あさって、あさってさってさってさって、
さてはなんきん……と言ってもあまり面白くないから止めておきます。(汗)

恣意的(しいてき)

意図的にというより、自分勝手にというニュアンスです。

潮時(しおどき)

本来は好機(チャンス)の時に使います。
元々、漁師さんが潮の満ち引きの見極めてた上での漁に出るタイミングのことです。
逃げる時や挑戦を諦める時に使うと変かも。

敷居(しきい)が高い

本来は『迷惑をかけてしまって会いにくい』という意味です。
最近は『難しすぎて挑戦しづらい』という意味でつかわれることもあるでしょうか。

自作自演

本来は落語家が自作の演目を噺すことや、歌手が自分で作詞作曲で歌うことです。
ネットの掲示板などで一人二役で書くことも、自作自演と呼ばれることがあります。
何かの被害者をよそおって、私物や自身の身体を傷つける行為もそう呼ばれるかも。

(したた)

本来は『強い』という意味で、ほめるときに使う言葉です。
ずるがしこいなどの誤用が普及して、ほめるときに使いづらくなっています・

舌づつみを打つ

本来は『舌つづみを打つ』です。舌づつみと言った場合は誤用というより訛の一種のようですね。
おいしいものを食べて舌を鳴らす様子です。

なお『舌を鳴らす』といった場合は、不満の様子で舌打ちするという意味になります。

失笑

本来は「笑うのを我慢できなくて吹き出してしまう様子」です。
あきれたり小馬鹿にした感じで「小さく笑う」という意味で使うことも増えてきたかな。

しめやかに

『静かに』『ひっそりと』『悲しそうに』などで使われます。
礼儀正しく、という意味と間違えて『結婚式がしめやかに進行しました』と言うと間違いです。

射程距離(しゃていきょり)

正しくは「射程」で済ませましょう。
銃器や大砲などで、目標物までの距離のことです。
「射程」に「距離」をつけると重複表現です。

『程』は長さを表す言葉です。(工程とか日程など)

じゃまくさい

地方によって意味が異なります。

酒池肉林(しゅちにくりん)

この言葉で、あなたは何を想像しますか?
18禁の場面(謎)を想像したのであれば、それは間違いです。
ここでの『肉』は食べ物としての肉です。

『酒の池』と『林のように大量の肉がぶら下がっている』という贅沢な宴会のことです。
必要以上の無駄遣いをしている様子です。

受話器(じゅわき)

固定電話についているスピーカー・マイクの付いた器具のことです。
ただし、マイクがついているので本来は『送受話器』と呼ぶべきものです。

初期の電話機は本体にマイク(送話器)がついており、コード付きのスピーカー(受話器)を耳に当てて話をしていました。

新規巻き返し

正しくは『新規蒔き直し』です。
蒔いた種の実が出ないので蒔き直す、という表現です。
似た用法で、単に『巻き返し』を言った場合は劣勢から反撃に転ずるという意味になります。

ジンクス

本来は、縁起が悪いことです。
幸運になることを期待して験担ぎをする、という意味で使われることもあるかな。

すべからく

『全ての』という意味で使うと誤用です。
何かを絶対にしなればならない、という意味で『すべからく○○○するべき』という用法で使います。

性悪説(せいあくせつ)

世の中には悪い人がいるので用心しよう……という意味で使うと誤用です。

本来の意味は、人は生まれたばかりの時には利己的な欲望があり、善の心を持たせるために正しく教育すべき……という意味です。
逆に『性善説』の意味は、人は生まれたときから善の心を持ってて、周りから悪い影響を受けたり善の心が隠れた場合に悪くなる、という意味です。

精々(せいぜい)

元々は「最大限の力を発揮する」という意味のようですが、現在は「どうせ期待できない」という場合でも使われます。

2008年の北京オリンピックに出場する日本人選手団に対し、当時の首相が「せいぜい頑張ってください」といいました。
本人は激励したつもりでしょうが、このセリフで気合の入った選手はいたのでしょうか?

世界観

本来はこの世界全体を一体的・俯瞰的にとらえるもの。
世界における人間の在り方、環境問題や人権問題などを地球規模で考えるものです。

近年は、漫画や小説などの世界設定と同じ意味で使われることもあるかも。

世間ずれ

『世間知らず』とか『変なヤツ』という意味で使うと誤用です。
本来は、経験豊富で世間のことがよくわかっているという意味です。

黄昏(たそがれ)

本来は、夕日が沈んだ後でだんだん暗くなる時間帯のこと。
そこから『全盛期を過ぎて、勢いがなくなった』という意味でも使われます。
一時的に気分が沈んでいるときに使うと変かも。

他力本願(たりきほんがん)

本来は『自力で悟るのではなく、仏様のお力を借りる』とか『成仏する』という意味です。
今では自分のやるべきことを人任せにする、という意味で使う方が多いかも。

断末魔

死の間際のことです。
動かず声を出さず、静かに死ぬ場合でも断末魔です。

知恵熱

本来は、赤ちゃんに歯が生える時期の一時的な発熱のこと。
今では『考えすぎて、頭がぼうっとなってる』という意味で使われるかも。

つかぬこと

つまらないこと、ではなく『話は変わりますが』という状況で使います。

T字路

正しくは丁字路(ていじろ)と書きます。
直線の道路に横道があって、丁(またはアルファベットのT)の字のような交差点のことです。

てんてこまい

漢字では『天手古舞い』と書きます。
天手という神様が軽やかに舞い踊るように、大量の仕事をてきぱきとこなすことです。

しかし、大量の仕事を処理しきれなくてパニックになっているのは『てんてこまい』ではありません。

独壇場(どくだんじょう)

ある人の得意分野で競争相手がいない様子です。
本来は独擅場(どくせんじょう)という言葉でした。 『どくだんじょう』と読み間違うことが増えて、漢字の方も間違った方が普及しました。

とても

本来は否定的な表現で使う言葉です。
「とても○○できない」「とても無理だ」という感じですね。

昭和になって、「とてもかしこい」「とても立派だ」というほめ言葉としても使われるようになりました。

別の言葉ですが、「全然OK」「全然大丈夫」なども本来否定的なものを肯定的に使ってますね。

トラブる

まともな日本語ではないですね。カタカナ語にラ行五段活用をつけた例です。
「トラブらない・トラブります・トラブる・トラブれば・トラブろう」という変化をします。
(この例では、最後の1つは絶対使わないでしょうが)

カタカナ言葉が増えてくれば、このような用法が増えてくるように思います。

とりつくヒマがない

正しくは『とりつく島がない』です。
余裕を失ってて、こちらの言うことを聞いてくれない様子です。

鳴かず飛ばず

本来は、大活躍する前の準備期間のことで、チャンスを狙って静かに力を蓄えている状態です。

いつまでも活躍しない状況では、本来は使わないはず。

なしくずし

状況の急激な変化についていけず予想外の結果になってしまった……という意味で使うと誤用です。

本来の用法は、『借金を少しずつ返していく』『問題を堅実に片付けていく』という意味です。

〇〇になります。

『成ります』は、本来は変化があった場合に使う言葉です。
「料金は合計〇〇円になります」などで使います。

単に物を渡すだけの時に使うと誤用かも。

なんなら

本来は『ついでに』『つけ加えて』の意味ではありません。
相手の希望を想定して『もしよろしければ』『さしつかえなければ』という意味で使います。

煮え湯を飲まされる

敵から攻撃されたとか、知らない相手から被害を受けたときに使うと誤用です。
信頼していた味方に裏切られたときに使う言葉です。

煮詰まる

悩んでも良いアイデアがうかばず、いきづまる……という意味で使うと誤用です。
本来は、話し合いや議論でみんなの意見がまとまったという意味です。

にやける

本来は、なよなよした様子という意味です。
今では笑顔とか薄笑いという意味で使われる方が多いかな。

熱にうなされる

正しくは『熱にうかされる』です。

爆笑

一人で大笑いする、という意味ではありません。
大勢の人が同時に笑う様子です。

はすに構える

誤用というより読み間違いでしょうか。『斜に構える』と書いて『しゃにかまえる』と読みます。
刀を斜めに構える様子で、『ちょっとずれた応答をする』という意味です。

初夢

その年の最初の夜に見た夢。
1月1日午前零時以降に最初に見た夢という説と、1月1日の日暮れ以降に見た夢という説があります。
なお、昔は節分の夜に見た夢が初夢だったそうです。

鼻につく

飽きて嫌になることです。
何かをやる前から不快感になってるときに使うと誤用です。

花も恥じらう

恥ずかしがっている様子ではなく、美しい女性を表現する言葉です。

羽根を外す

『羽を伸ばす』と『羽目を外す』をごっちゃにしてますね。

『羽を伸ばす』は、忙しさや制約から解放された状態です。
その後でゆっくり休むのもよし、自由に元気よく行動する場合でも使われます。
他の用法として、勢力を広げるという意味で使われることもあります。

『羽目を外す』は羽目板を外す……堅苦しいこと考えず自由に振る舞う、という意味になるかな。

本来は、馬銜(はみ)を外すという言葉です。
馬銜というのは、お馬さんに噛んでもらってそこに手綱をつけるものです。

腹をくくる

覚悟を決めるとか観念するという意味で、『腹を決める』『腹をすえる』『腹を固める』という言葉があります。
『腹をくくる』は誤用ですね。相手を侮るという意味の『高をくくる』が混じったようです。

半時

現在では一時間です。昔は二時間に一回の割合で時刻を知らせる鐘を鳴らしていました。
昔の一時(いっとき)より短い時間、という意味では三十分でも誤用とは言えないかな。

(ひざ)

現在は、膝関節の部分や膝頭の部分を「ヒザ」と称しています。
古来はふとももの前面を「ヒザ」と呼んでいました。
『ひざまくら』はふとももに頭をのせますね。アイデアが閃いたり何かを理解した場合に『膝を叩く』と言うことがありますが、これもふとももです。

ひもとく

書籍などを読み込むこと。
ナゾトキとはあまり関係ありません。

ピンからキリまで

いい物も悪い物もひっくるめて全部、という意味です。
用法を間違える人は少ないでしょうが、『ピン』と『キリ』、どっちがいいものでしょうか。

カルタや花札の元になった遊戯用の手札の数字が語源です。
数字の1が『ピン』です。これは今でも使う言葉ですね。

『キリ』の語源は数字の十を『クルス』と読んだという説があります。
ただ、この手札の最上位が12なので、最上位の札に描かれた『桐の花』か『区切り』という意味という説もあります。

ふとんをひく

正しくは『ふとんを()く』です。
関西で『シ』を『ヒ』を発音する方言があり、それが広まったようです。
※同様の方言で、7(シチ)を「ヒチ」と発音する例があります。

噴飯(ふんぱん)もの

「怒る話」という意味で使うと誤用です。
正しくは「ごはんを吹き出すほど愉快な話」という意味です。

憮然(ぶぜん)

「怒っている」とか「ムッとしている」という意味で使うと誤用です。
正しくは「がっかりしている」という意味です。

ベランダ

建物の外に張り出した部分で、屋根とてすりがあるものがベランダです。 屋根がないものをバルコニーと呼びます。バルコニーで後付けで簡易屋根をつけてもベランダとなります。

なお、同様のものが建物の一階にある場合はテラスと呼びます。

放射能(ほうしゃのう)

放射線(特殊な光線や電磁波など)を出す能力のこと。
この能力を持つ物質が放射性物質です。

『放射能』を放射性物質とほぼ同義語で使われることも多いカナ。

枚挙(まいきょ)(いとま)がない

数えられないほどたくさん、という意味です。
『枚挙に暇がない』とも書くため、私は『ひっきりなしに』という意味だと思ってました。

間が持たない

正しくは『間が持てない』です。
時間をもてあますことや、会話が途切れがちになる様子です。

まんじりともしない

動かないという意味で使うと誤用です。
本来は寝られないという意味です。

満点の星空

『満点』は正しくは『満天』が正しい漢字です。
天と空が重複しているので、『満天の星』と書く方がよいです。

水菓子

ところてんやゼリーとかではなく、果物のことです。

目がしらを立てる

ささいなことに厳しいツッコミを入れるという意味だと、正しくは『目くじらを立てる』ですね。
『目くじら』は元々『目くじり』と言う言葉で、目じりのことです。目じりが上がると怒った顔になります。
『目くじらを立てる』は怒った顔になることからきた言葉です。

目がしらの方が上がってて、目じりが下がっていると、泣き顔か笑い顔になるでしょうか。
まぁ、こういうささいな誤用や言い間違いに『目くじらを立てる』こともないですね。

むかつく

本来は、胃のあたりの調子が悪いことです。
今は、腹が立つと同義語で使われているかな。

申し訳ございません

謝罪の時によく使われる言葉です。しかし、文法上では少し変です。
正しい使い方の例として、以下の2種類があります。

A:申し訳がない
B:申し訳ない

Aの場合、「申し訳」が主語、「ない」が述語となり、一文となっています。
Bの場合、「申し訳な・い」で切れる形容詞で、1つの単語です。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」などがおかしいわけです。
Aから「が」を取ったか、Bを無理やり丁寧に言ったかですね。

似たような誤用に「とんでもない」を「とんでもございません」と言ってしまうことがあります。

まぁ、文法上で分類しにくいだけで、誤用とは言い切れないかもしれませんね。
AもBも意味や用法はまったく同じです。
※文化庁の「敬語の指針」によると、 『誰かに褒められて、謙遜する場合』に「とんでもございません」と返すのは問題ないそうです。

萌える

本来は『芽生える』とか『兆しがある』という意味です。
美少女キャラクターに心を奪われる、ではない…はず。

やおら

ゆっくりと、という意味です。
突然とか、やたらという意味で使うと誤用です。

役不足(やくぶそく)

本来は『能力がある人に、たいしたことのない仕事をさせる』という意味です。
逆の意味で覚えている人もいるかと思います。

『その仕事をするには能力が及ばない』というのは、「力不足」「役者不足」というのかな。
(「役者不足」が本当に正しい用語かどうかは疑問ですが)

やぶさかではない

努力を惜しまないとか、喜んでやることです。
仕方なくやる場合に使うと誤用かも。

ユニーク

独特な、という意味です。
おもしろいという意味で使った場合、独特なギャグだったら間違いとは言い切れないかな。

乱入する

本来は多くの人がいっせいに押し入ることです。
入ってきたのが1~2名の場合は誤用かも。

ロリータコンプレックス

元々は、少女が中年男性に対して関心を持つことです。
今は完全に逆の意味で使われているかも。


バナー:何か誤用?
[ホーム][阿呆理我学習帳][言葉の豆知識:何か誤用?]


[アホリアSSの館]
E-Mail:roadist@nifty.com:アホリアSS宛