「ここでは食べ物や飲み物の名前について紹介します」
あんを円形の生地に包んで焼いたお菓子。
『今川焼』の名で江戸で発祥し、全国に広まるにつれて名前が変わっていきました。
代表的なのは『大判焼き』『回転焼き』ですが、地域によってさらに名前が分かれるようです。
いりたまごは、溶き卵を塩や砂糖で味付けして、油をつかわずにフライパンで炒ります。
仕上がりはバラバラの粒状になります。
スクランブルエッグは牛乳で塩コショウなどで味付けし、油かバターをひいたフライパンで炒めます。
仕上がりはトロリとなります。
本来は西洋料理や中華料理などで使われる小たまねぎの一種です。
ただし、日本で売られているエシャレットは普通は若採りしたラッキョウで別の植物です。
外国産のマツタケなどで、香りだけが良くて味がイマイチ……という意味で使うと誤用です。
食用キノコで、香りのいい代表格がマツタケ、味の代表格がシメジという意味です。
スープにとろみをつける用途などで使われます。
元々はカタクリという植物の球根で作られていましたが、現在はほとんどがジャガイモなどで代用されています。
余談ですが、私は片栗粉と砂糖をお湯で溶いた飲み物『飴湯』『片栗湯』が好きなのですが、
『くず湯』と書かれた商品を見かけることもあります。しかも『本葛が入っていないもの』もあるようで……
日本で広まり始めた頃は、ご飯とカレールーを別の皿に分けたものを『カレーライス』と呼び、
同じお皿でごはんにカレールーをかけたものは『ライスカレー』と呼ばれていました。
今でも区別する人いるのかなぁ?
ちなみにカレーが元々インド料理であることは、よく知られていると思います。
ただ、日本で普通に食べられているカレールーを使う食べ方は、イギリスで考え出されたものです。
英国風カレーと呼べばいいかな。
鳥のガンに似せた精進料理です。
現在は豆腐を油で揚げたもので、油揚げの一種と言えます。
昔はお
昔話・桃太郎に登場するキジは高級な食材です。
しかし普通の食堂で出てくる『キジ弁当』『キジ丼』などは、ほとんどがニワトリの肉です。
元々、精進料理で『キジ焼き豆腐』というキジの代用食品がありました。
そこから、キジに似た味付けの料理をキジ焼きと呼ぶようになったそうです。
だから、ニワトリを使った料理で『キジ焼き弁当』『キジ焼き丼』という名前でもOKのようですね。
でも、名前から『焼き』を取ったらダメだと思うのは私だけでしょうか。
サクランボに似た甘酸っぱい赤い実のできる草です。
ぐゆみとも言います。
お菓子のグミはこの植物とは無関係で、ゴムという言葉を変形された名前です。
粒上に固めたのがグラノーラで、破片状に固めたのがフレークです。
シリアルは、穀物を焼いて作った食品です。
グラノーラとフレークもシリアルの一種です。
お酒のおツマミのことです。
サカナは元々は『酒菜』と書きますので重複表現ですね。
酒菜の『菜』はオカズという意味で、野菜だけでなく魚介類も含まれます。
魚の練り物を揚げたものです。地域によって呼び名や材料は変わり、
本場?の鹿児島では「つけあげ」と呼ぶようです。
四国の親戚は『じゃこ天』と呼んでいました。
地域によっては、『天ぷらソバ』にエビ天ではなく薩摩揚が入ってるところもあるそうです。
神戸では平天と呼んでしました。(四角いやつですが)
ワインをソーダ水やジュースで割り、果物をいれたスペイン料理の飲み物です。
関西の一部の人にはコーヒーとか乳飲料と勘違いする人もいるようです。
(サンガリアという飲料メーカーのCMの影響)
本来の意味は「果物を絞った果汁」です。果汁100%でないといけません。
薄めたり混ぜ物をするとジュースではなく「果汁入り飲料水」となります。
最近は『濃縮果汁還元』もありますが、これはジュースと呼んでいいのかなぁ。
麺状のパスタのうちで太さが2mm弱のものがスパゲティです。
太さが1.7mmを切ると「スパゲッティーニ 」、1.5mmを切ると「フェデリーニ」という感じで、太さによって名前が変わります。
自信がない場合は「パスタ」と言っておけばOKかな。
カツオブシやコンブを煮出して、スープにうま味を加えるものです。
煮出さずに水に漬けて出す場合もあります。
『だし』を漢字で『出汁』と書いた場合、だし汁は重複表現になるかも。
麺類での食品で『そば』という場合、わずかでも『そば粉』を使うのが原則です。
よく聞く『ニ八そば』の場合は、小麦粉が2割でそば粉が8割です。
ただし、安いそば屋ではほとんどが小麦粉の場合もあるようです。
きつねソバはほぼ間違いなく『油揚げ』が入っています。
たぬきソバは地域(あるいは店)によって異なるようです。関東では天かす・揚げ玉でしょうか。
『きざみ油揚げ』『葛餡をかけた油揚げ』『かき揚げ』が乗ったそばがたぬきソバと呼ばれることがあります。
また、油揚げをうどんに載せると『きつね』、そばに乗せると『たぬき』と呼ぶ店もあります。
他に『もりそば』『ざるそば』の区別も店によって異なります。
現在は、刻みノリのない『ざるそば』を『もりそば』と称する場合が多いようです。
元々は、皿に盛ってつけ汁を使う食べ方が『もりそば』で、皿に代わりにざるにもったものが『ざるそば』のようです。
なお、そば粉を使わないそばは『中華そば』『沖縄そば』など、地域名や商品名で呼ぶ必要があります。
辛みを付けたひき肉などをのせたラーメンです。
誤変換で土へんの坦坦麺と書かれる場合もあるようです。
似たようなデザートですが、パフェはグラスのような縦長容器を使います。
サンデーはやや小さめの広口の容器を使います。
フライパンで焼くケーキです。食べ物のパンとは無関係です。
本来は甘くせずに、肉や野菜をのせて食べるものです。
砂糖を入れて甘くして、イーストなども入れてふんわりと厚く焼き上げると、ホットケーキになります。
本場イタリアのピッツァは生地のほうを楽しむ食べ物で、乗っている具材はピザより少ないです。
また、1人で1枚が基本です。ピザのようにみんなで分けることはしないです。
ピザはアメリカでアレンジされたもので、日本で食べるピザのイメージはこちらですね。
一般的にはパン粉をつけた揚げ物をフライと呼ぶことが多いようです。
本来は油を使った料理全般の意味で、揚げ物だけでなく炒め物も含まれます。
なお、『天ぷら』は衣をつけた揚げ物です。
『から揚げ』は何もつけない素揚げや、少しの小麦粉をまぶして揚げたものです。
プディングは蒸し料理の一種です。
玉子や牛乳、小麦粉などをまぜて蒸したものです。
お菓子以外でも、甘くない料理でも出されます。
プリンは、日本で茶碗蒸しを参考してつくられてデザートです。
蒸し器で作ったプリンはプディングの一種です。
粉末で簡単に作れるプリンは寒天やゼリーなどが材料で、本来のプリンやプディングとは違うかも。
大麦を炒って粉にしたもので、『はったい粉』とも言います。
つまり『むぎ・こがし』という意味です。
これで作ったお菓子も『むぎこがし』と呼ぶこともあり、『むぎこ・がし』と勘違いしている方もいるかも。
現在、一般的にメロンパンという名で連想するのは半球型で表面がクッキー生地のものだと思います。
しかし、そのパンはもともと『サンライズ』という別の種類のパンでした。
本来のメロンパンはマクワウリに似た模様のパンです。(知らない人はイノシシの子供の模様を想像しましょう)
『ようかん』は小豆のアンコを寒天で固めたものです。
『ういろう』はお米の粉に色々な味をつけて固めたものです。
[ホーム][阿呆理我学習帳][言葉の豆知識:何か誤用?]