「ことわざや慣用句・故事成語を解説します」
ナスビは水分が多く、食べると身体を冷やすことになります。
そこで、お嫁さんの身体を気づかってできた諺です。
他に、ナスビは種がない(小さくて見えない)ので、食べると子供ができにくくなるというジンクスもありました。
いずれにせよ、この諺は「姑の嫁いびり」でできたものではありません。
「激しく怒る」という意味ですが、「怒り心頭に達する」と書くと間違いです。
友人は「怒り心頭にハッスル!ハッスル!」と言ってましたがどういう意味だろう……
「思いがけない出来事に遭遇する」という意味です。
どちらかというと「不運」な意味で使われることが多いです。
「幸運」の意味でも間違いではないですが、使い方に注意が必要です。
「思いがけない幸運」の他に「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」というニュアンスもあるのです。
こんな言葉はありません。
『子は親の背を見て育つ』と『子は親の鏡』が混じっているかも。
大事なことが抜け落ちている、という意味だと『画竜点睛を欠く』という言葉になります。
たんに画竜点睛と言う場合は、一番大事な部分になります。
必要のない心配をすることです。
本当に心配するような状況で使うと誤用です。
心の奥を刺激されて、感動したり共感することです。
嫌なことを言われて怒るときに使ったら誤用です。
立派な人だと思ってたら、いきなり人が変わったように変な行動を取り始めた……
などの意味で使うと誤用です。
立派な人は自分の間違いを改めて、常に自分を改善・向上させている、という意味です。
元気づけるとか、活気づけるとか、発奮させる……という意味で使うと誤用です。
本来は自分の意見を多くの人に知らせるという意味です。
作成した詩や文章をもっとよくするため、言葉や表現を何度もやり直すことです。
「文章の間違いや誤字・脱字などを確認・修正する」だけの場合は「校正」といいます。
古来からの「恐ろしいもの」を並べたものです。
最後のオヤジは、元々は父親のことではなく大山嵐(おおやまじ)=台風のことだそうです。
昔は親父が「怖い存在」だったのでこういう誤用ができたのでしょうが、
最近は親父の威厳が乏しくなってきたような気もしますね。
『他人の物はよく見える』とか『他の人を手本にする』などの意味で使うと誤用です。
自分より劣っている者のつまらない言動も、自分の成長に役立つという意味です。
他の粗末な石でも自分の宝石を磨くのに使える、ということから来ています。
7歳になったら、けじめをつけてみだりに馴れ馴れしくしない、という意味です。
ちなみにここで言う『席』とは、椅子ではありません。
『むしろ(ゴザ)』のことで、昔は布団のように使っていたものです。
とある書籍で『男女7歳にして同衾(どうきん)せず』というセリフがありました。
同衾というのは、同じ布団で寝ることであって妖しい意味ではありません。
まぁ、7歳の男女がそんなこと(謎)をするわけが……
『他の人に親切にした場合、いつか巡りめぐって自分にも良いことがある』という意味です。
親切とは、他人の為だけでなく、最後には自分自身のためにもなるってことです。
よく勘違いされるのは、逆の意味で使われることですね。
私自身もこのことわざを『他の人を甘やかすのはよくない』という意味だと思ってました。
本来は『2つのことを同時にやってもうまくいかない』という意味です。
『二兎追うものは一兎をも得ず』と似た意味ですね。
最近は成功事例で使われることもあるかも。
「大胆な行動」とか「変な行動」という意味ではありません。
これまで誰もやらなかったすごい行動をとることです。
適切な判断をする意味の『目端が利く』という言葉と、
見当をつける意味の『目星をつける』という言葉が混じってますね。
[ホーム][阿呆理我学習帳][言葉の豆知識:何か誤用?]