[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我コスプレ館]

あとがき


ストーリー撮影について

「コスプレーヤーでオリジナルストーリーを作る」

この撮影会を企画した理由は、これがやりたかったんですね。
コスプレイベントではストーリー性のある写真はとりにくいです。
後楽園のスカイシアターをうまく活用すれば不可能ではないでしょうが…


シナリオ

どんな人たちが集まるかで話の内容が変わってきます。
当初は以下の案を考えてました。
 1)町外れの廃工場に子供達が『探検』をしに入る。
 2)工場の中が悪の秘密基地になっていて、怪人達が何か話をしている。
 3)子供達は怪人達を見て、携帯電話で誰かに知らせる。
 4)怪人は侵入者に気づき、おいかける
 5)つかまりそうになったところで、歴代ライダー登場。
 6)怪人達は妖しげな道具を使い、ライダー達を無力化する。
  変身が解けて倒れるライダー達。
 7)子供達が怪人の隙をついて妖しい道具を壊す。(または持ち去る)
 8)ライダー達が変身。それぞれ名乗りを上げる。
 9)怪人達をライダーが倒す
 10)子供達と別れ、走り去っていくライダー

子役は、お子様のいる知り合い何人かに声をかけてたんですが、都合がつかなかったです。

一般人のからまない、『ライダー対怪人』だけになるかな?と思ってたとき、 ファイズ変身前のコスプレをしていただける方が集まることになりました。
そこで、『ファイズの世界観に歴代ライダーが登場』という感じになりました。


キャスティング

今回の『変身後』のライダーは4人です。

4人ライダー

左から旧2号、ZX、旧1号、スーパー1です。
1号、2号、9号(スーパー1)、10号(ZX)となり、10人ライダーの最初と最後がそろいました。

スーパー1の衣装は私アホリアSSが用意、旧1号はKAZUNAさん、2号とZXの衣装は猫宮空我さんが持ってきました。

2号を猫宮空我さんが着るとして、残りを誰に着させるか撮影会の当日にちょっと悩みました。
初対面の人が多くて、事前に身長や体型とかがわからなかったんですね。

結局、スーパー1を龍藤拳さん、ZXを轟さんにやっていただきました。
おふたりとも2役です。啓太郎の登場するシーンを先にまとめて撮り、ライダーの登場するシーンは後で撮ってるんですね。

怪人のキャスティングは、ショッカー怪人さんが自前の死神カメレオンを着ました。
この撮影会用に私がつくったドクトルGの衣装はあなべるがとーさんに着ていただきました。
口ヒゲやアゴヒゲがかっこいい方なので、まさにうってつけの役でした。

死神バッファローはアレクサンダー山さんに着ていただきました。
この衣装もそうですが、ライダーや他の怪人もかなり暑かったようですね。申し訳ないです。

黒戦闘員はパーティーグッズのをそのまま使ってます。3人分用意しました。
啓太郎と海堂を襲うシーンでは黒戦闘員が3体います。(ストーリー上はもっと大勢いる設定ですが)

黒戦闘員役の1人、轟さんが後半にZX役になったため、後半は戦闘員が2人になってます。

赤・青の怪人は黒戦闘員の衣装にパーティーグッズの怪物マスクをつけ、手袋とマントをつけました。
赤が栗林さん、青がライフさんです。

配役があと何人かいれば「黄怪人」が出てたかも。

5人怪人

左から赤怪人、青怪人、死神カメレオン(仮面ライダーの敵)、死神バッファロー(スーパー1の敵)、ドクトルG(V3の敵)。
頭だけ見ると、赤・青・緑・銀・金で、スーパー1のファイブハンドの色ですねぇ。

啓太郎役の龍藤さん、海堂役のマグナムさん、巧役のフジモトさん、素顔での演技がすごかったです。
みなさん役にハマリきってて、TV番組のキャラクターそのものを演じてくれました。
事前に大まかな話の流れを説明してただけですが、ほとんどアドリブで表情やポーズをつくってくれてます。

3人ファイズ

撮影会の後半に私のデジカメが不調になってピンボケ・手ブレが発生してます。
啓太郎でるシーンを前半にとってたため、ラストシーン(上の写真)は無事でした。


ボツネタ

当日まで構想してて実際には使えなかったネタもあります。

・ジャンピングライダーキック

ライダーが段差のあるところからジャンプして、ライダーキックのポーズで撮影。
実際には怪人の立ち位置とキックの方向が異なっていますが、写真ではライダーキックに見えるというもの。

しかし室内が暗いため、ジャンプの瞬間を撮るのは無理そうでした。
また、床が硬いため着地の衝撃がかなりきつかったです。

・飛び入りの子供参加

先に書いたとおり、事前に子役が集まりませんでした。

会場前に公園があったので、もし子供が遊んでれば、保護者の同意をとって参加させようと企んでました。
撮影会終了時に会場前を親子連れが通りかかっただけで、撮影時には子供はいなかったみたいです。

・ダブル電気攻撃

ZX用のマイクロチェーンとスーパー1用のエレキハンド(左手のみ)を用意してました。

スーパー1が死神バッファローに襲われてピンチ、
そこでZXがマイクロチェーンを死神バッファローの腕に絡ませて救出。
スーパー1が腕をエレキハンドに変え、ZXとふたりで電撃を放つ…ってのを考えてました。

時間が押してたのとストーリーがうまくつながらないのでボツ。

・外での撮影

会場前に公園があったので、そこで撮影しようという構想もありました。
ただし、会場外になるのであまり好ましくないことでした。

ファイズ変身前など、万一見つかっても問題にならないようなところだけ撮りました。

公園にライダーが並ぶところとか、怪人達が会場の屋外の階段に並んで見下ろしてるシーンがとりたかったです。

他にもできなかったこと、やりたかったことは多々あります。
今回のようにスタジオを借り切っての撮影会はできそうにないですが、次は後楽園のスカイシアターで何かやりたいですね。


[前のページ]

ライダーごっこ撮影会

[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我コスプレ館]