初代ウルトラマンとゾフィのコスプレ記録です。
今までで演じたウルトラマンシリーズのコスプレでは、各種イベントで初代ウルトラマンが一番人気がありました。
2001年の初め頃からゾフィのコスプレ衣装を造っていました。
マスクは、針金の骨組みをつくって紙粘土で覆いました。
ボディを作るときに最初に試したのは、赤の全身タイツに銀色の塗料を塗る方法。
この方法では、塗料がキレイに塗れなかったうえ、その部分だけ固まってしまいました。
全身タイツのあちこちが固まっているので、着れませんでした。
次に試したのは赤の全身タイツに銀の布を貼り付けるというもの。
しかし、模様が複雑なので難しかったのと、銀の布に伸縮性がなかったので挫折しました。
試行錯誤しているとき、とある雑貨屋でパーティーグッスの初代ウルトラマンの着ぐるみを発見。
頭の部分は前が大きく開いた帽子のようになっており、子供用のなりきりセットのような感じでした。
マスクは別に作っているので問題ないですね。
手袋、ブーツはすでに作っていたので、この着ぐるみを改造すれば簡単にゾフィができると思いました。
せっかくですので、改造前に初代ウルトラマンのままで衣装を着てみました。
この写真は東京ドームシティ(旧・後楽園ゆうえんち)でイベントスタッフが撮ったものです。
カラータイマーは他のウルトラマンと同じく、コスプレ専門店COSPAで買ったプラ石を使ってます。
ブーツは長靴に自転車用レインカバーを貼り付けてます。
当時はCOSPAに銀の手袋がなかったため、自転車のレインカバーを縫って作りました。
後になってCOSPAで銀の手袋が扱われるようになったのは私が要望をだしたから?
マスクの目の色は黄色にしています。
TV番組では白っぽいのですが、アトラクション用マスクでは黄色なのでそれにあわせてます。
今回の初代ウルトラマンの着ぐるみは、すごい弱点があることに気づきました。
一度着ただけで銀の塗料がどんどん落ちていくんです。かなり寿命が短そうです。
2001年夏のコミックマーケットでゾフィに改造しました。
赤いラインを入れ、白のプラ石を使っています。
イベント会場では、『帰ってきたウルトラマン』とよく間違えられました。
このとき、すでに腕の部分の銀の塗料がかなり落ちてて、ほとんど真っ白になってました。
このイベントの後、衣装は破棄し、マスクはウルトラマン・コスモスに改造しました。
2003年6月に、私にテレビ出演のオファーがありました。
イギリスのBBCテレビで日本の文化を紹介する番組があるそうです。
そこで私のコスプレ衣装を使いたいとのことでした。
しかし、すでにゾフィー&初代マンの衣装は破棄していました。
手持ちの衣装で、顔の似ているコスモスか、ボディが比較的にているガイアを使うことを提案しました。
番組スタッフから『ガイアのボディにコスモスのマスク』という案も出されましたが、それはお断りしました。
また、いろいろな事情があって、番組でのコスプレ衣装の使用はボツになりました。
ただ、撮影シーンの見学ができるということなので、お台場のフジテレビのスタジオに訪問。
初代ウルトラマンに変身するハヤタ隊員役の黒部進氏も来ていました。
そこではマンションの1室…というようなセットが組まれていました。
外国人の考える誤った日本のイメージ…という感じのセットでした。
丸チョウチンがいくつかぶらざがってて、テーブルには水色の風呂敷のような布、背景に同じ布がカーテンのようにかかってました。
テーブルの下になぜかタタミがしいてあった…(汗)
テーブルには初代マンと怪獣の人形がありました。
バルタン星人にゼットン、ゴモラ、ジャミラ、アントラー、レッドキング、ラゴンの人形がありました。
どうやらウルトラシリーズ全般ではなく、初代に絞った企画のようです。
スタッフのほとんどが外人さんで、英語で進行されてました。
(私は英語はさっぱりです)
外国人男性2人が黒部氏にインタビューする、という感じで進んでました。
質問が英語で出て、通訳されて、黒部氏が日本語で答えてました。
以下のような質問が出ました。質問内容は事前には打ち合わせてなかったようで、黒部氏が答え辛そうなのもあったようです。
んー……
こういう質問は出演者ではなく、円谷プロに聞いた方がいいと思ったのは私だけじゃないはず。
最後のほうで、突如、テリボールという怪獣(というか、怪人?)が乱入しました。
胴体は巨大サッカーボール、両腕はカラーコーンの先に分銅付きチェーンがついてます。
背中には大きな木の葉が翼のように生えていて、頭部はガイコツのマスクに黄色のトグロの帽子…
いかにも東急ハンズで売ってるパーティーグッズを寄せ集めたような怪獣でした。
その怪獣はどのようにして倒されたのか……それはちょっとここでは書けません。(汗)
収録途中、黒部氏が怪獣の名前を呼び間違えているのに気づきました。
アントラーの人形を持って『これはカネゴンと言って、お金を食べる面白い怪獣で…』などとおっしゃってました。
ほうっておくべきか訂正すべきか迷ったのですが、とりあえず側にいたスタッフに知らせました。
結局その場面は撮りなおしになりました。
余計なことをしちゃったかもしれませんが、後で黒部氏から「教えてくれてありがとう」とお礼を言わました。
収録のあと、いっしょに記念写真をとらせてもらいました。
お約束でスプーンをもって撮りましたが枠の外ですね…
2003年の後半に初代ウルトラマンのコスプレ衣装を作りはじめました。
それまで作らなかったのは伸縮性のある銀の布がなかったからです。
なお、コスモスやアグルで一方向のみ伸びる銀の布を使ってました。
(横には伸びるが縦には伸びない)
2003年夏にスーパー1の衣装を作ったとき、身体の横のラインで灰色の布を使いました。
これは縦横に伸びる布です。この布をウルトラマンの銀色の部分で使うことにしました。
ちなみにこの伸縮性のよい布は、池袋のキンカ堂というお店で買いました。
手袋はCOSPAの銀手袋を使ってます。
ちなみにウルトラマンティガ、ダイナ、ガイア、仮面ライダースーパー1で同じ手袋を使ってます。
(何本か持ってて使いまわしてます)
ブーツはウルトラマンダイナ、仮面ライダースーパー1でも使いまわしてます。
上の写真は2003年冬のコミックマーケットでうさだ命仮面さんが撮ったものです。
ちなみにうさだ命仮面さんのサイトはこちら。
[君たちは妖精(フェアリー)を見たか!!](外部リンク)
本物の初代ウルトラマンの背中は赤の部分が上下でつながっています。
私の衣装では、制作上の都合で間隔があいています。
また、さすがに背びれは作れなかったので省略。
マスクの下には赤い覆面をつけてます。全身タイツ『エンカイダー』などについていたものです。
他のウルトラシリーズのコスプレでも、マスクの下にこの覆面を流用しています。
この写真は冬コミ3日目に猫宮空我さんの旧1号ライダーと一緒に撮ったもの。
2003年9月にTV『トリビアの泉』で『ウルトラマンVS仮面ライダー』が紹介されたせいもあり、このツーショットが受けてました。
2004年5月3日、関西国際空港近くの遊園地『りんくうパパラ』にいきました。
私はふだんは関東にいるのですが、ゴールデンウィークの帰省のついでに参加しました。
前半は仮面ライダースーパー1、後半は初代ウルトラマンになりました。
このウルトラマンはカラータイマーが赤く点滅できるようになっています。
ウルトラマン・コスモスのカラータイマーのオモチャを胸にしこんでいます。
電池の消耗が怖いのであまり点滅はさせませんでしたが……
2006年2月9日、ワンダーフェスティバルでkazunaさん扮するバルタン星人と対決しました。
[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我コスプレ館]
E-Mail:roadist@nifty.com:アホリアSS宛