[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我コスプレ館]

コスプレ/仮面ライダースーパー1

仮面ライダースーパー1

私が初めてやったコスプレが仮面ライダー9号、スーパー1です。
大学の仮装大会を除き、仮面ライダーシリーズのコスプレはスーパー1だけですね。
怪人ではドクトルGのコスもやりましたが……


初コスプレ

1988年、テレビでは仮面ライダーBrackが終わり、RXが始まった頃です。
当時通っていた大学の学園祭で仮装大会にでることになりました。

その時に作ったのが仮面ライダースーパー1でした。
針金の骨組みを作り、紙を貼ったハリボテです。
デザインはかなりいいかげんで、下のようなイメージでした。

スーパー1

ハリボテの半球を作って、それに絵を描いてつくりました。
真正面から見た場合はそこそこ似てましたが、少しでも角度を変えて見るとダメダメでした。

衣装の方も『コスプレ』の範疇ではかなりいい加減な出来でした。
完成度に不満を持ってましたが、当時の私の知識ではあれ以上はムリだったと思います。

この時の体験がその後のコスプレイヤーへの道を開いたのは間違いありません。
ちなみに大学の学園祭で以下の仮面ライダーに変身しました。
1年、仮面ライダースーパー1
2年、仮面ライダーV3
3年、仮面ライダーBrackRX
4年、新1号ライダー(本郷ライダー)


再挑戦・コスプレ衣装製作

1999年からウルトラシリーズのコスプレを始め、何体かの衣装を作りました。
マスクや衣装の製作に自信がついたところで、2003年夏、仮面ライダースーパー1に再挑戦することにしました。

コスプレのマスクや衣装を作る場合、資料がどれだけ揃うかも重要です。
今回はスーパー1の精巧な人形を入手できました。(ワンフェス用に作られたやつかな)

マスクは紙粘土の張りぼてです。
衣装は黒の全身タイツを加工しました。
胸のプロテクターは最初は紙のハリボテで作りました。

仮面ライダースーパー1

この写真は知人の結婚式での仮装パーティーで着ました。
運悪く、パーティー会場であちこち破損したため、後で大修理をするはめになりました。(汗)


コスプレ衣装の改良

先の写真では、本物とイメージがたいぶ異なっています。
修理するついでに大幅に作り直しました。

2003年8月、改良した衣装でワンダーフェスティバルに出場しました。
結城ゆ~すけさん扮するライダーマンと龍藤拳さん扮する風見志郎が一緒でしたので『ZXのTV特番』のような気分でした。

スーパー1 えーと、上の写真と見比べてみましょう。
どこが違ったかわかりますか?
『ぜんぜん変わってない』と思われたらどうしよう。(汗)
自分ではより本物っぽくなったと思いますが……
スーパー1

胸プロテクターにマフラーが変な感じで挟まってますね。(汗)
これは改良しないとマズイです。

左胸に『コスプレ許可証』のシールを貼ってるので、プロテクターの黒線が切れています。

両腰のハンドボックスは小物入れになっています。
本物と最もイメージが異なる部分です。

右下に即席で作ったジュニアライダー隊ヘルメットがあります。
『一緒に写真を撮って欲しい』と希望された方にはこちらをかぶっていただきました。

スーパー1

紙で即席で作った冷熱ハンドです。
同じ製法でファイブハンドをそろえるつもりでしたが、ちょっと失敗。

ちなみにこのポーズ、漫画『仮面ライダーSPIRITS』のワンシーンをイメージしてます。
いたぜ兎がな!話のとおりバカがつくぐらいお人よしの兎だ!!

別のイベントでは、伸縮性のある緑の手袋に冷熱ハンドの機械の部分をプリントした紙を貼り付けました。
その上に銀の手袋をかぶせて、『チェーンジ・冷熱ハンド!』をやりましたです。


栄光の昭和ライダー

2003年11月24日、豊島園で歴代仮面ライダーが集まりました。

スーパー1

旧1号ライダーがKAZUNAさん、ライダーマンが結城ゆーすけさん、仮面ライダー2号がウッチャンさんです。

当日の豊島園ではKAZUNAさん以外にも旧仮面ライダー1号がいた他、仮面ライダーV3、ファイズ、カイザ、ライオトルーパーのコスプレもいました。
変身前では結城丈二(ライダーマン)、山本大介(アマゾン)、城茂(ストロンガー)、三影英介(タイガロイド)もいましたです。

スーパー1の衣装は、胸と腹のプロテクターを改造しています。
また、変身ベルトはオモチャを使っていて、前のフタが開き、光って廻ります。


沖一也と競演

2004年1月11日、スーパー1主演・沖一也役を演じられた高杉俊介氏のライブがありました。
場所は東京都練馬区にある大泉学園ゆめりあホールです。

スーパー1

沖一也(高杉俊介氏)とのツーショット。
かつてのテレビ放映時とほとんど変わってないですね。
ライブでは戦闘員を相手にかっこいいアクションを演じてくれました。

スーパー1

ライブに来た子供達にお菓子を配ってます。
マスクは後頭部の部分はなく、灰色の布を被ってます。
本物のマスクは前後分割式なんですけどね。

スーパー1

超手抜きで造った死神バッファローのマスクをMR883さんに装着していただきました。

火を噴け赤心少林拳!!

スーパー1

過去のイベント会場でも何度もやったスーパー1の決めポーズです。

スーパー1

こちらは沖一也(高杉俊介氏)による決めポーズです。
さすが本物。かっこいいです!!

スーパー1

高杉氏から直々にポーズを伝授してもらいました。
あちこち間違ってたようです。

スーパー1

訂正版の決めポーズです。

さっきよりマシになってるかな。でもまだおかしいかも。


スーパー1の隈取の色

スーパー1の目の下から頬にかけて、隈取のようなラインがあります。
この色は、私は黒く塗っていました。

私の手作りマスクを高杉俊介氏に見てもらったところ、ラインの色が違うことを指摘されました。
TV放映時の実際のマスクでは、ラインの色は濃い緑だそうです。
旧1号ライダーのマスクの色をスーパー1に残したらしいですね。

放映時の石ノ森プロのデザイン画では、ラインが緑のものと黒いものがあるようです。

指摘を受けて少しライン色を塗りなおしました。
ただ、私のマスクでは目の下に黒い網をはって覗き穴にしているので、
かなり黒に近い緑にしています。


仮面ライダー大集合

2004年2月22日、造形の祭典『ワンダーフェスティバル』が開催されました。
ライダーのコスプレが大勢登場しました。

私は最初は番場壮吉のコスをやって、後半は仮面ライダースーパー1をやりました。

ライダー大集合

左から順に、
ウッチャンさんの新1号、猫宮空我さんの旧1号、D.A.IさんのV3、
A・サトヤさんのXライダー、のろいさんのアマゾン、結城ゆーすけさんのクウガ、
takaさんのストロンガー、ウメさんの旧2号、私アホリアSSのスーパー1です。
(お名前を間違えてたらごめんなさいっ(滝汗))

この写真に写った以外にも、たくさんのライダーがいました。
1号、2号、アマゾン、V3のコスは他にもいらっしゃいました。
変身前キャラやショッカー戦闘員やハチ女などなど、他にもいっぱいいましたです。

終了後、レイヤーの皆さんとカラオケオフを楽しみました。特撮ソング歌いまくって楽しかったです。


沖一也に変身

ヘルメット

スーパー1変身前・沖一也のコスプレをするため、ヘルメットを造ってみました。
オートバイ用のヘルメットに色紙で飾りをつけただけのものです。

スーパー1

上の写真は2004年3月28日の豊島園でのイベントの写真です。本郷猛とのツーショットですね。
本郷猛のレイヤーさん、お名前はお伺いしてないですが、ワンフェスでは城茂のコスをやってました。

なんとこのイベントで、本物の沖一也が豊島園にいらっしゃいました。

ありがたいことに、沖一也ご本人から変身ポーズのご指導がありました。
完全にマスターできてないと思いますが、これからも精進します。
ヘルメットの間違ってるところも指摘されたので、直さないといけないですね。

なお、沖一也のコスプレは『仮面ライダーごっこ撮影会』でもやりました。
(死神バッファローも登場)


関西地区で変身!

2004年5月3日、関西国際空港近くの遊園地『りんくうパパラ』でのイベントに参加しました。

私は千葉に住んでて、もっぱら東京近郊でコスプレをやってます。
実家の神戸に帰省したついでに行ってみました。前半はスーパー1、後半は初代ウルトラマンになりました。

スーパー1
スーパー1

更衣室をでて荷物を置いた時に撮った写真です。ポーズとかは以前よりマシになってると思います。
この写真では腰のハンドボックスの位置がズレてますが、すぐに気づいて直しました。

他のイベントでもそうでしたが、親子連れの親の方にウケますねぇ……
親御さんがお子様に「これはスーパー1っていうんだよ」と教えてました。


その他

ジュニアライダー隊ヘルメットを作り直しました。
いろいなイベントで子供たちにかぶってもらいました。

ジュニアライダー隊

以下の写真は沖一也とのツーショットです。

ジュニアライダー隊

下の写真は沖一也ヘルメットを作り直したものです。
衣装も沖一也っぽくしています。

スーパー1

敵組織ドグマの戦闘員・ドグマファイターも作ってみました。
赤の全身タイツの改造です。頭の部分は伸縮性のある赤い布をつかいました。

ドグマファイター

ドグマファイターを他の参加者に着てもらって、スーパー1と対決。

スーパー1


沖一也ファンクラブのイベントでは、改良版の冷熱ハンドを使いました。
緑のコスプレ手袋に機械部分を印刷したシール用紙を貼ったものです。
その上に自転車のレインカバーを加工した銀手袋をはめました。
イベントで、高杉俊介氏に「チェーンジ、冷熱ハンド」「火炎放射、冷凍ガス、同時発射!」の声を入れてもらって、チェンジハンドをやりましたです。

[ホーム][阿呆理我民芸展][阿呆理我コスプレ館]
E-Mail:roadist@nifty.com:アホリアSS宛